HOME > レビュー > 【第175回】音楽の言葉、オーディオの言葉

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第175回】音楽の言葉、オーディオの言葉

公開日 2017/01/13 10:30 高橋 敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

ノイズって何?歪みって何?

ノイズと歪み(ひずみ)。この二つの言葉は実に厄介だ。音楽とオーディオでそれへの考え方や感じ方には大きな違いがあるし、音楽の中に限ってもそれの受け止め方は多種多様すぎる。

まずは音楽側に比べたら話が単純なオーディオ側でのことをまとめておこう。
「記録され入力され再生される音声の他に内外からの影響で何らかの音声が混ざってきたらそれはノイズ!」
「入力される音声と出力される音声の波形が食い違っていたらその食い違いは歪み!」
おおよそそんな感じだ。

そしてそれらは明確に、
・S/N比(Signal to Noise Ratio)|116dB
・全高調波歪率(T.H.D、Total Harmonic Distortion)|0.0008%

というような計測値で表され、S/N比は数値が大きいほど低ノイズ、全高調波歪率は数値が小さいほど低歪で、それが望ましい。

話が面倒というか複雑になるのは、音楽側でのノイズと歪みだ。音楽という枠の中でもジャンルや個人によって考え方や感じ方の違いが大きいので、以下は考え方の一例としておおまかに受け取っていただければと思う。

まずはノイズについて、音響的な狭義の話を簡単にまとめると、「ノイズとは楽音ではない噪音(そうおん)のこと」と言える。「楽音」とは音の振動、信号的に言えば波形がある程度持続し、そこにある程度の規則性もある音のことだ。対してそうでない音が「噪音」と呼ばれる。例えば声の歯擦音や打楽器のアタックの瞬間だけを切り出したらそれは噪音。爆発音とか瞬間的なパルスみたいなものも噪音。

それが話を音楽的な観点に進めると厄介になってくるのだが…。
「音楽家や録音技術者が意図していない音はノイズ」
言い方を逆にすれば、
「音楽家や録音技術者が意図したノイズはノイズだが曲の一部」
という線引きが、現在において妥当なところではないだろうか。

例えばギターを弾く際、弦を押さえる手の位置を移動させるときに指が弦に触れてそれを擦る音が出ることがある。仮に、結果的には全く同じ音が出ているとしても、演奏上でのミュート、ノイズ処理に失敗して、その音が「出てしまった」のならそれは演奏におけるノイズだ。

対して演奏の勢いを演出するためなど、歌において息継ぎを強調するような感覚でその音をあえて「出した」のならそれは演奏の一部であってノイズではない。「ノイズではない」が言い過ぎなら「演奏の一部としてのノイズ」と言い換えてもよい。

次ページノイズというジャンル

前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE