PR性能と耐久性をさらに向上/トーンコントロール機能も搭載
真空管ならではの持ち味で巧みに歌わせる。トライオードの真空管プリ「TRX-4」レビュー
トライオードから、真空管プリアンプ「TRX-4」が登場した。ロングセラー・プリアンプ「TRX-1」の後継機となり、最大の違いは整流部に真空管を用いた方式からSiCショットキーバリアダイオードに変更された点にある。真空管プリならではの音質的味わいの深さを解説しよう。
真空管アンプがこのところ花盛りだが、プリメインアンプとパワーアンプは結構な製品が販売店の棚を飾るものの、真空管プリアンプというと、意外と商品数が限られてしまう。一つには、CD時代以降プリアンプそのものの存在感が若干薄れ、極論すればプリメインですらないボリューム付きパワーアンプで十分、という風潮が広がったこと、また、昨今の真空管アンプは既存のソリッドステート・システムへ組み入れられることも多く、そうなるとメインシステムのプリアウトからパワーアンプへ信号が送られるか、あるいはプリメインを使うかという選択肢が多くなってしまう、ということもあるのではないか。
そんなご時世に、トライオードは用途別、グレード別に真空管プリアンプを3機種もラインアップしている。真空管アンプメーカーとしての矜持と、「あぁ、やっぱり山崎順一代表は心の底から真空管サウンドを愛しておられるのだな」ということが見えてきて、1人のファンとして嬉しくなる。
そんなトライオードのロングセラー・プリアンプTRX-1がモデルチェンジを遂げた。一番大きな変更点は、電源の整流を整流管からショットキーバリア・ダイオードへ変えたことであろう。真空管ファンにとってはいささか複雑な変更かもしれないが、性能と耐久性アップのために下した決断としては、間違ってはいないと思う。真空管プリといっても、入力インピーダンス100kΩ、出力も700Ωとそう高くなく、ソリッドステートのシステムと組み合わせてもまったく問題はない。
使用真空管は高ゲイン・高信頼の双三極管12AX7×4本、シャーシは全体に頑丈で、叩いても鳴きは少ない。フロントパネルは分厚いアルミの1枚板で、ボリュームノブはアルミ削り出し、セレクターはLINE5系統、バランスコントロールと150Hz、400Hz、2kHz、10kHz(±10dB)の4バンド・トーンコントロールが装備されているのが特徴だ。
リアパネルの端子は全て金メッキ削り出しのRCAで、入力5系統、プリアウトは3系統もあり、マルチアンプなどへ発展させやすいプリといえるだろう。ACはIECインレットで、付属ケーブルは細いがしっかりとした丸型断面だ。脚もアルミ削り出し。
クラシックはオケの弦や木管にほんのりと艶が乗り、極上の聴き心地だ。ギーゼラ・マイの声は分厚く豊かで、頬の紅潮が目に見えるような迫真ぶりが素晴らしい。パワーアンプはソリッドステートだが、本機はそこに真空管の持ち味を巧みに加え、音楽を大いに歌わせる。データ的に問題ないことは確認していたが、音質的にも用途に制限のないプリといってよいだろう。
ジャズはとてつもないパワーと切れ味を要求する音源なのだが、本機はそれを何事もなく表現する。真空管=音が緩いという先入観は、とっくに捨て去ってしまうべきなのであろう。ソリッドステート的なパワーとスピードを持ちながら、本機はピアノやエレキベースにコクを加え、一味違う音楽の豊かさを表現してみせる。
ポップスは重層的な音場を1枚ずつ剥がしていくような表現ではないものの、音場が濃く深く、楽器の1本ずつが音楽を組み立てているという確かな実体感がある。ヴォーカルはどっしりと太く安定しつつ、軽やかに切れ上がる側面もしっかり聴かせるのが好ましい。このソフトは音場の広さに大きく注目してきたが、こういう濃厚で豊かな聴かせ方もあるのだな、と目を見開かされた思いだ。
トーンコントロールはリモコンでON/OFFできるから、必要ない時は音質に悪影響を与えず、ONにしてツマミをいじってみると、かなり明確に音が変わることが分かる。これはRIAA以外のイコライザーカーブへ聴感で合わせ込むことも、比較的容易なのではないか。最近はトーンコントロールそのものを省略するアンプが多くなってきているから、本機の4バンド・トーンは貴重だ。
前述のように、本機はマルチアンプへも発展させやすいプリアンプである。全chを真空管アンプで賄おうとすると発熱が大変だが、真空管の旨味をプリで確保しつつ、例えばパワーを食う低域用に高効率のPWMパワーアンプを用いるというのもいいのではないか。
(提供:トライオード)
本記事は『季刊・Audio Accessory vol.194』からの転載です
■ダイオードへの変更により性能と耐久性がアップ
真空管アンプがこのところ花盛りだが、プリメインアンプとパワーアンプは結構な製品が販売店の棚を飾るものの、真空管プリアンプというと、意外と商品数が限られてしまう。一つには、CD時代以降プリアンプそのものの存在感が若干薄れ、極論すればプリメインですらないボリューム付きパワーアンプで十分、という風潮が広がったこと、また、昨今の真空管アンプは既存のソリッドステート・システムへ組み入れられることも多く、そうなるとメインシステムのプリアウトからパワーアンプへ信号が送られるか、あるいはプリメインを使うかという選択肢が多くなってしまう、ということもあるのではないか。
そんなご時世に、トライオードは用途別、グレード別に真空管プリアンプを3機種もラインアップしている。真空管アンプメーカーとしての矜持と、「あぁ、やっぱり山崎順一代表は心の底から真空管サウンドを愛しておられるのだな」ということが見えてきて、1人のファンとして嬉しくなる。
そんなトライオードのロングセラー・プリアンプTRX-1がモデルチェンジを遂げた。一番大きな変更点は、電源の整流を整流管からショットキーバリア・ダイオードへ変えたことであろう。真空管ファンにとってはいささか複雑な変更かもしれないが、性能と耐久性アップのために下した決断としては、間違ってはいないと思う。真空管プリといっても、入力インピーダンス100kΩ、出力も700Ωとそう高くなく、ソリッドステートのシステムと組み合わせてもまったく問題はない。
使用真空管は高ゲイン・高信頼の双三極管12AX7×4本、シャーシは全体に頑丈で、叩いても鳴きは少ない。フロントパネルは分厚いアルミの1枚板で、ボリュームノブはアルミ削り出し、セレクターはLINE5系統、バランスコントロールと150Hz、400Hz、2kHz、10kHz(±10dB)の4バンド・トーンコントロールが装備されているのが特徴だ。
リアパネルの端子は全て金メッキ削り出しのRCAで、入力5系統、プリアウトは3系統もあり、マルチアンプなどへ発展させやすいプリといえるだろう。ACはIECインレットで、付属ケーブルは細いがしっかりとした丸型断面だ。脚もアルミ削り出し。
■音楽を大いに歌わせる極上の聴き心地
クラシックはオケの弦や木管にほんのりと艶が乗り、極上の聴き心地だ。ギーゼラ・マイの声は分厚く豊かで、頬の紅潮が目に見えるような迫真ぶりが素晴らしい。パワーアンプはソリッドステートだが、本機はそこに真空管の持ち味を巧みに加え、音楽を大いに歌わせる。データ的に問題ないことは確認していたが、音質的にも用途に制限のないプリといってよいだろう。
ジャズはとてつもないパワーと切れ味を要求する音源なのだが、本機はそれを何事もなく表現する。真空管=音が緩いという先入観は、とっくに捨て去ってしまうべきなのであろう。ソリッドステート的なパワーとスピードを持ちながら、本機はピアノやエレキベースにコクを加え、一味違う音楽の豊かさを表現してみせる。
ポップスは重層的な音場を1枚ずつ剥がしていくような表現ではないものの、音場が濃く深く、楽器の1本ずつが音楽を組み立てているという確かな実体感がある。ヴォーカルはどっしりと太く安定しつつ、軽やかに切れ上がる側面もしっかり聴かせるのが好ましい。このソフトは音場の広さに大きく注目してきたが、こういう濃厚で豊かな聴かせ方もあるのだな、と目を見開かされた思いだ。
トーンコントロールはリモコンでON/OFFできるから、必要ない時は音質に悪影響を与えず、ONにしてツマミをいじってみると、かなり明確に音が変わることが分かる。これはRIAA以外のイコライザーカーブへ聴感で合わせ込むことも、比較的容易なのではないか。最近はトーンコントロールそのものを省略するアンプが多くなってきているから、本機の4バンド・トーンは貴重だ。
前述のように、本機はマルチアンプへも発展させやすいプリアンプである。全chを真空管アンプで賄おうとすると発熱が大変だが、真空管の旨味をプリで確保しつつ、例えばパワーを食う低域用に高効率のPWMパワーアンプを用いるというのもいいのではないか。
(提供:トライオード)
本記事は『季刊・Audio Accessory vol.194』からの転載です