• ブランド
    特設サイト
公開日 2016/04/20 11:00

【開発者インタビュー】デノン「DNP-2500NE」に込められた音へのこだわり

「2500シリーズ」連続インタビュー第1回
構成:編集部 小澤貴信
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
デノンの新世代Hi-Fiオーディオ「2500NE」シリーズ。型番末尾の「NE」が示す“New Era(新時代)”という名前の通り、デノンの新時代を告げる意欲的なオーディオコンポーネントだ。ラインナップ3機種それぞれの開発者にインタビューを行う連続企画の第1回目は、革新的ヘッドホンアンプを搭載したネットワークプレーヤー「DNP-2500NE」の開発者である飯原氏にインタビューを行った。

DNP-2500NEの設計を手がけた、(株)ディーアンドエムホールディングス CSBU Product Development Core Products 飯原弘樹氏

全てのデジタル入力を品位の差がなくなるまで追い込んだ

ーー 今日は飯原さんが手がけたネットワークプレーヤー/USB-DAC「DNP-2500NE」について詳しくお話を伺いたいと思います。

従来モデルが存在したプリメインアンプ「PMA-2500NE」やSACDプレーヤー「DCD-2500NE」とちがって、ネットワークプレーヤーである「DNP-2500NE」はまったく新規のモデルです。ミドルクラス以上のネットワークプレーヤーとしては、デノン初となります。


飯原氏 はい。ですからDNP-2500NEは、まったく新規に設計されたモデルです。コンセプトから新たに立ち上げて、ゼロから開発を行っています。

「DNP-2500NE」¥200,000(税抜)

ーー DNP-2500NEは、ネットワークプレーヤー、USB-DACに加えて、非常に力の入ったヘッドホンアンプを搭載しています。企画の初期段階から、こうした仕様は固まっていたのでしょうか。

飯原氏 2500シリーズのラインナップは当初から決まっていて、仕様的な棲み分けもほぼ固まっていました。DNP-2500NEは、ネットワークプレーヤーとUSB-DACの両方を備え、使い勝手に配慮してWi-Fiは備えつつ再生クオリティを重視してBluetoothは非搭載。そして高音質なヘッドホンアンプを搭載する。これらは最初からほぼ固まっていました。

ーー USB-DACとネットワークプレーヤーのどちらかに重きを置いた、というようなことはありますか。

飯原氏 それはありません。USB-DAC、ネットワーク再生はもちろん、USB-A、同軸/光デジタルも加えた全入力に対して最適な対策を施した上で、いずれもAdvanced AL32 Processing Plusの処理が行われます。各入力で音調の差はあると思いますが、音の品位の差が出ないところまで追い込んでいます。

徹底したノイズ・アイソレーションを各デジタル入出力に実施

ーー 最大のトピックであるヘッドホンアンプについては最後にお話を伺うとして、まずは各デジタル入力の音質対策について伺います。USB-B入力によるUSB-DACには、上位モデルから継承されたノイズ・アイソレーション回路が搭載されました。

飯原氏 このクラスのモデルですから、ノイズ対策は徹底して行っています。またUSB入力はもちろん、本機では全てのデジタル入力/出力が電気的にアイソレートされる設計になっています。

本機のUSB入力については、USBケーブルを接続すると、USB-B入力のレシーバーが電気的に完全にアイソレートされます。さらに専用の電源回路を用意して、グランドを含め電源トランスの巻き線から分離しているため、本機のグランドと、パソコンと接続されたUSBレシーバーのグランドが完全に切り離されます。こうすることで、ノイズを完璧に遮断するのです。この部分は、DCD-SX11で行ったことをそのまま継承しました。

写真中央に合計6個並んでいるデバイスがノイズ・アイソレーターだ。XMOSのUSBレシーバーの直後に配置されていることが写真からも見てとれる

ーー 同じディーアンドエムグループであるマランツのネットワークプレーヤーでは、DAC直近でアイソレーションを行っているモデルもありますよね。具体的には「NA8005」などです。

飯原氏 ノイズ・アイソレーションには様々な方法があり、また両ブランドの思想も異なります。「NA8005」については、高速で動作するマイコンやネットワーク回路もノイズ源と考え、これらの回路とDACを含めたアナログ回路をアイソレーターで切り分けています。

一方デノンのHi-Fiコンポーネントでは、このモデルも含め、必要以上のアイソレーターはジッターの原因になると考え、マイコンやネットワーク回路のノイズは強力な電源回路で吸収し、アナログ回路上のDACとデジタル信号処理の要であるFPGAや各クロックを直に接続する手法をとっています。デノンもマランツもノイズ・アイソレーションには力を入れていますが、モデルごとに最適な手法をとっているのです。

ーー USB入力以外のデジタル入力については、どのようなアイソレーションが行われているのでしょうか。

飯原氏 有線LANはEthernetの入力コネクタに内蔵されたパルス・トランスにより電気的にアイソレートされています。コアキシャル(同軸デジタル)については、同軸出力だけでなく、一般的に送り出し側の機器で電気的に絶縁されて伝送される同軸入力も、USB-B入力部と同じICを使ってアイソレートしており、外部との有線のデジタル接続はすべてアイソレートされる設計になっています。

電源がネットワーク再生の音質を大きく左右する

ーー LAN入力によるネットワーク再生ですが、ノイズ対策以外にはどのような音質対策が施されているのでしょうか。

飯原氏 音質面では、やはり電源の強化が大きなポイントです。本機はデジタル/アナログ回路用に独立した電源トランスを搭載していて、その上で、デジタル用トランスは用途別に4系統の巻線を備えています。それぞれ、USB-B回路用、ネットワークとマイコン回路用、ヘッドホンのデジタル電源用、ディスプレイのOLED用です。

電源部はデジタル/アナログを独立させ、2トランス構成としている

ネットワークプレーヤーの場合、ネットワークスタンバイ時の消費電力を抑えることを考えればスイッチング電源の方が都合はいいですが、本機では音質を第一に考えてトランス電源を採用しました。スイッチング電源を使わずに大容量のトランス電源から、ネットワーク回路に電源を供給できることは、音質面で大きなアドバンテージがあります。

一方で、ネットワークスタンバイ時のためのスイッチング電源を別途設けて、切り替えて用いることで待機時の消費電力の問題もクリアしました。スイッチング電源が発するノイズの影響を回避するため、電源がオンになった瞬間、トランスからの電源供給に切り替わり、スイッチング電源は完全に停止される仕様になっています。

次ページ低位相雑音クロックを搭載。各入力に対して最適なジッター対策も

1 2 3 4 5 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 Cayin、DAC/アンプ交換対応DAP「N6iii」にES9039SPRO搭載モデル
2 サンワサプライ、aptX Adaptive対応のBluetoothオーディオアダプター「MM-BTAD6」
3 ジョーシン日本橋店、サエク取り扱いアクセサリー試聴イベントを6/7開催。HARBETHのスピーカーも
4 「Anker Store イオンモール広島府中」4/25オープン。人気製品を400種類以上ラインナップ
5 組み立てる喜び、音が出る感動。真空管初心者にも安心、トライオードのアンプキットを作ってみた!
6 アキュフェーズ、低ノイズをより突き詰めたフォノアンプ「C-57」。フロントは左右対称デザインに
7 ネットワークオーディオ、ノイズ対策の基礎知識(3)「電源ノイズ対策編」
8 誰もが知る“ダース・ベイダー”誕生の瞬間。兄弟同然の師弟が分かたれる、最も悲しい「スター・ウォーズ」
9 連載:世界のオーディオブランドを知る(5)音響科学と品質を追求し続ける「KEF」の歴史を紐解く
10 アップルとAnkerとUGREEN、音が良いUSB-Cケーブルはどれ? AirPods Maxの有線接続で検証
4/18 11:05 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX