公開日 2016/12/16 09:30
マランツのサウンドマネージャーが語る「SA-10」開発秘話【2万字インタビュー後編】
独自DACに立ちはだかったハードルとは?
マランツの旗艦SACDプレーヤー「SA-10」の開発に携わった新旧のサウンドマネージャーに、SA-10の詳細を伺う連続インタビュー。後編では、ディスクリートDACの開発エピソードから、サウンドマネージャーという職務にまつわるエピソードまで、詳しくお話を伺った。
■開発段階では終段を汎用DACにする案もあった
ーー SA-10の開発には、どのくらいの期間を要したのでしょうか。
尾形氏 D/Aコンバーターの開発だけで、実質的に3年を要しました。D/Aコンバーターの目途が立って、筐体を含めた全体の設計にかかったのが、だいたい1年半になりますね。
ーー 昨今のオーディオ製品としては、非常に長い開発期間がかけられたわけですね。
澤田氏 実は当初、終段のD/A変換には既存のDACチップを使おうかと検討していた時期もありました。オーバーサンプリングやΔΣ変調までの演算はDSPやCPLDで独自に行い、最後のD/A変換部は汎用DACの途中から入力するというかたちです。DSD信号をダイレクトに入力できるDACチップもありますからね。しかし様々な検討を経て、最終的には全てディスクリート、かつオリジナルのDACを搭載するということになりました。
尾形氏 この判断は大正解でしたね。前編でお話しした出力抵抗が、非常に音に効くのです。終段を汎用DACチップにしてしまったら、この出力抵抗はチップに任せることになり、SA-10の音は実現できなかったでしょう。ただ、おかげで回路規模も消費電力も汎用DACと比べれば膨大なものになってしまいました。携帯電話を開発するのとは真逆のアプローチです(笑)。
澤田氏 ディスクリートDACの開発において2つのテーマがありました。1つは演算の過程について、オーバーサンプリングやフィルタリングなど様々なデジタル処理を独自の方法でやりたいということ。ブラックボックスになっている他人が考えたアルゴリズムを使うのではなく、自分たちが正しいと思う音が得られる方法を、自分たちの手でつくり出そうと考えたのです。
もう1つのテーマは、最終段をディスクリート構成にすることで、アナログ的なアプローチから音質の向上を狙うということです。それが実現できるという目算もありました。「NA-11S1」で用いたDSD1792Aや、「SA-7S1」で用いたNPC製DACは、DACチップとしては電流が多く流せるものでしたが、その延長で、さらにアナログ的な手法に力を入れればディスクリートDACの音質における最大のメリットになると考えていました。
もちろん、実際にディスクリートDACを実現するためには、多くの試行錯誤がありました。その過程で終段を汎用DACチップにする案も、実際に試して音を聴きました。尾形君は記憶にあるかわからないけれど、3年前の時点での試作ボードにはDACチップが載っていました。しかし、一度ディスクリートDACの音を聴いてしまうと、もう戻れなかったのです。
■ディスクリート構成のDACで“性能”を確保する難しさ
ーー 音が良いのにもかかわらず、汎用DACチップも併用する案もあったのはなぜなのでしょうか。
澤田氏 それはディスクリートDACで性能を出すのが難しいからです。理屈で言えば、DSD変換を行って最終段でフィルターをかけてD/A変換するだけなのですが、しかし実際にはそれだけでは性能が出ないのです。
ディスクリートDACの方が、音は明らかに良い。しかし額面通りの性能が取れない。そこに試行錯誤する過程で、最終段には既存のDACチップを使うほうが近道なのではないかと迷ってしまった時期があったのです。
ーー 性能というのは、S/Nやダイナミックレンジ、歪率といった基本性能のことですよね。それは、やはりディスクリートだからこその難しさということなのでしょうか
澤田氏 ディスクリートだから、という単純なものではありません。理屈の上では単純なフィルターなのですが、実際にはいろいろと工夫が必要なのです。
尾形氏 ノイズ対策が大変だった話をしましたが(前編)、性能をいかに出すかにエンジニアもかなり手こずっていました。チップを使えば簡単に出てしまう、ダイナミックレンジが百数十dBというような特性が、ディスクリートDACでは得るのが難しいのです。最終的に納得の行く性能を出すまでには苦労の連続でした。
澤田氏 性能が出ないと、音が良くてもユーザーには納得していただけません。このままでは、DACの真空管アンプみたいなものだなと(笑)。
■開発段階では終段を汎用DACにする案もあった
ーー SA-10の開発には、どのくらいの期間を要したのでしょうか。
尾形氏 D/Aコンバーターの開発だけで、実質的に3年を要しました。D/Aコンバーターの目途が立って、筐体を含めた全体の設計にかかったのが、だいたい1年半になりますね。
ーー 昨今のオーディオ製品としては、非常に長い開発期間がかけられたわけですね。
澤田氏 実は当初、終段のD/A変換には既存のDACチップを使おうかと検討していた時期もありました。オーバーサンプリングやΔΣ変調までの演算はDSPやCPLDで独自に行い、最後のD/A変換部は汎用DACの途中から入力するというかたちです。DSD信号をダイレクトに入力できるDACチップもありますからね。しかし様々な検討を経て、最終的には全てディスクリート、かつオリジナルのDACを搭載するということになりました。
尾形氏 この判断は大正解でしたね。前編でお話しした出力抵抗が、非常に音に効くのです。終段を汎用DACチップにしてしまったら、この出力抵抗はチップに任せることになり、SA-10の音は実現できなかったでしょう。ただ、おかげで回路規模も消費電力も汎用DACと比べれば膨大なものになってしまいました。携帯電話を開発するのとは真逆のアプローチです(笑)。
澤田氏 ディスクリートDACの開発において2つのテーマがありました。1つは演算の過程について、オーバーサンプリングやフィルタリングなど様々なデジタル処理を独自の方法でやりたいということ。ブラックボックスになっている他人が考えたアルゴリズムを使うのではなく、自分たちが正しいと思う音が得られる方法を、自分たちの手でつくり出そうと考えたのです。
もう1つのテーマは、最終段をディスクリート構成にすることで、アナログ的なアプローチから音質の向上を狙うということです。それが実現できるという目算もありました。「NA-11S1」で用いたDSD1792Aや、「SA-7S1」で用いたNPC製DACは、DACチップとしては電流が多く流せるものでしたが、その延長で、さらにアナログ的な手法に力を入れればディスクリートDACの音質における最大のメリットになると考えていました。
もちろん、実際にディスクリートDACを実現するためには、多くの試行錯誤がありました。その過程で終段を汎用DACチップにする案も、実際に試して音を聴きました。尾形君は記憶にあるかわからないけれど、3年前の時点での試作ボードにはDACチップが載っていました。しかし、一度ディスクリートDACの音を聴いてしまうと、もう戻れなかったのです。
■ディスクリート構成のDACで“性能”を確保する難しさ
ーー 音が良いのにもかかわらず、汎用DACチップも併用する案もあったのはなぜなのでしょうか。
澤田氏 それはディスクリートDACで性能を出すのが難しいからです。理屈で言えば、DSD変換を行って最終段でフィルターをかけてD/A変換するだけなのですが、しかし実際にはそれだけでは性能が出ないのです。
ディスクリートDACの方が、音は明らかに良い。しかし額面通りの性能が取れない。そこに試行錯誤する過程で、最終段には既存のDACチップを使うほうが近道なのではないかと迷ってしまった時期があったのです。
ーー 性能というのは、S/Nやダイナミックレンジ、歪率といった基本性能のことですよね。それは、やはりディスクリートだからこその難しさということなのでしょうか
澤田氏 ディスクリートだから、という単純なものではありません。理屈の上では単純なフィルターなのですが、実際にはいろいろと工夫が必要なのです。
尾形氏 ノイズ対策が大変だった話をしましたが(前編)、性能をいかに出すかにエンジニアもかなり手こずっていました。チップを使えば簡単に出てしまう、ダイナミックレンジが百数十dBというような特性が、ディスクリートDACでは得るのが難しいのです。最終的に納得の行く性能を出すまでには苦労の連続でした。
澤田氏 性能が出ないと、音が良くてもユーザーには納得していただけません。このままでは、DACの真空管アンプみたいなものだなと(笑)。
関連リンク
-
10万円台でハイコスパなAVアンプ/HDMIプリメインをガチ比較!デノン/マランツの厳選機種を一斉レビュー
-
銅製ボディには “確かな音質の違い” がある!「A&ultima SP3000T Copper」を聴き比べ
-
使いやすくて、歌声なめらか。カジュアルDAP「ACTIVO P1」をボーカル中心に聴き込んだ
-
“ビッグサイズ・4K Mini LED液晶レグザ”、「Z990R」「Z770N」のプロも認める高画質を堪能
-
ハーマンカードン「Enchant 1100」の魅力をリビングで検証! 音もデザインも“洗練”されたサウンドバー
-
ダイナミック&BA&骨伝導の“トライブリッド・サウンド”!Empire Ears TRITONレビュー
-
新開発ユニットを巧みに操る懐深いサウンド。ELAC「Debut 3.0」フロア型/ブックシェルフ型を聴く
-
天井投写もラクラクのボトル型モバイルプロジェクターJMGO「PicoFlix」を使いこなす
-
高音質と機能性を両立する新たなスタンダード機!AVIOT完全ワイヤレス「TE-V1R」レビュー
クローズアップCLOSEUP
-
10万円台でハイコスパなAVアンプ/HDMIプリメインをガチ比較!デノン/マランツの厳選機種を一斉レビュー
-
銅製ボディには “確かな音質の違い” がある!「A&ultima SP3000T Copper」を聴き比べ
-
使いやすくて、歌声なめらか。カジュアルDAP「ACTIVO P1」をボーカル中心に聴き込んだ
-
“ビッグサイズ・4K Mini LED液晶レグザ”、「Z990R」「Z770N」のプロも認める高画質を堪能
-
ダイナミック&BA&骨伝導の“トライブリッド・サウンド”!Empire Ears TRITONレビュー
-
新開発ユニットを巧みに操る懐深いサウンド。ELAC「Debut 3.0」フロア型/ブックシェルフ型を聴く
-
天井投写もラクラクのボトル型モバイルプロジェクターJMGO「PicoFlix」を使いこなす
-
高音質と機能性を両立する新たなスタンダード機!AVIOT完全ワイヤレス「TE-V1R」レビュー
アクセスランキング
RANKING
12/18 9:21 更新