• ブランド
    特設サイト
公開日 2009/07/13 21:29

TAD-CR1/TAD-M600開発担当者が語る、音作りにかけた思いとは

開発者緊急インタビュー
Phile-web編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
既にお伝えしているとおり、(株)テクニカル オーディオ デバイセズ ラボラトリーズからハイエンドコンパクトスピーカー「TAD-CR1」とモノパワーアンプ「TAD-M600」が発表された。その音を「特別な存在」と評する山之内 正氏が、新製品開発者に緊急インタビューを行った。インタビューの詳細な内容は8月21日発売の「季刊 オーディオアクセサリー」に掲載予定だが、本項では読者のみなさまが気になる「製品の音」を想像できるよう、開発陣の「音作り」にかけた思いを先駆けてお伝えしよう。

左からTADラボ・宮川社長/アンプ担当・川村氏/スピーカー担当・長谷氏

■CSTユニットの可能性を追求したい ー TAD-CR1にかけた理想とは

TAD-CR1

「CR-1は、コンパクトサイズでしか出せないCSTユニットの良さが発揮されたスピーカーです」と語るのは、開発に携わったエンジニアのひとり、長谷 徹氏だ。

「Coherent Source Transducer」の頭文字をとった「CSTユニット」。ベリリウム振動板を採用し、250Hz〜100kHzという広いレンジをカバーする、TADの代名詞とも言える存在だ。2003年のTAD-M1、そして、採算を度外視し、TADラボの理想と技術を結晶化させたフラグシップスピーカー「TAD-R1」(2007年)にも搭載されている。

「CSTユニット開発当初、その音を聴いて『なんてエネルギッシュなんだろう』と驚いたのを覚えています。本当に、今まで聴いたことのない音でした。いくつかサイズ違いのキャビネットに入れ替えたところ、聞こえてくる音がまた全く違う。CSTというユニットが持つポテンシャルの高さを感じました」。

そんなCSTユニットを使って、R1とは違う表現ができるはずだ − コンパクトモデルの開発は2004年からスタートした。

「キャビネットをコンパクト化した以外に、音作りの部分で『何か変えよう』と思った部分はありません。CSTユニットはもう“完成”している。ですから、その可能性を発揮させるシステムのまとめ方がキーだと考えました」と言う長谷氏。TAD-CR1のキャビネット製作にあたっては、定在波の影響などについて、解析ソフトを用いた綿密なシミュレーションを行った。R1にも携わったアンドリュー・ジョーンズ氏、バート・ロカンシー氏らとともに作り上げたという。「アンドリューの感性とTADエンジニアの理論を合わせ、“世界で通用する音”を生み出すことを目指しました」。

「TAD-CR1は新しいスピーカーの表現を聴かせてくれた」と評する山之内氏。「単なるR1の小型モデルではない、このサイズならではの魅力がある。ボディは小さいけれど、その持つ意義は大きいスピーカーだと感じました」と語った。


ただシンプルに、良いものを作るために − 理想に忠実に作った「TAD-M600」

TAD-M600

TAD-M600の開発コード名は「XC」。これは「Cross Century」を意味するという。「20世紀にできなかったことを21世紀に実現しよう、そして、世紀を超え将来に残せるものを作ろう…そんな思いが込められています」と、エンジニアの川村克明氏は語る。

M600の原型が登場した当初の姿は、今回発表されたものとだいぶ構成が異なっていた。CES2008でレポートした際には、ねずみ鋳鉄ではなく「ダクタイル鋳鉄」のシャーシだったし、動作も300W/4ΩのA級アンプから、最終的には600W/4Ωのバランス構成になった。

「当初は技術者の性として、テクニックに走ってしまった部分があったかも知れません」と川村氏は振り返る。「ある程度まとまった段階で音を聴いてみて、これはこれで良いかも知れないが、『R1を鳴らしきる』というコンセプトから外れてしまうなと感じたのです。思い切ってアプローチを変え、『もっとシンプルに、良い音を目指そう』と出直して約1年。M600は現在の姿になりました」。

仕切り直しをしてからは「今までできなかったことを全部やってみよう」としたのだという。「たとえばシャーシに採用したねずみ鋳鉄。磁性体を使うことはこれまでタブーのようにされていましたが、低重心で安定した筐体のためには必要だ、と思ったので採用しました。素材や手段は、良いものを作るために必要だから選んだ。そういった心づもりが反映されているのではと自負しています」

山之内氏も「音を聴いて、圧倒されます。作り手が何を目指しているかがよく分かる。素材選びなども、目指すものがあるからそれを選んだ『必然』だったことが分かります。掲げた思想をここまで徹底して追い込んだ製品はそうそうないでしょう」と評する。

「『迷ったら音を聴け』と言っています」と語るのは宮川社長。「判断基準はやはりそこなんです。迷うことも、もちろんある。でもそんな時、音をじっと聴いていると、製品が『ここをこうして欲しい』と語りかけてくる時がある。そういうものをくみ取って製品に還元していくかが大切だと思うのです」

長谷・川村両氏とも「まだまだ手を加えたい部分がある」と、その目指すところの高さを語る。発売日に向け、TADの新製品はまだまだ進化を遂げそうだ。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 ヤマダデンキ、「ブラックフライデー」セールを11/16より開始。ベスト電器、マツヤデンキでも開催
2 iPhone買い換え、手持ちモデルを手放す際に必ずやっておくべきこととは?
3 ケーブル接続の「バランス/アンバランス」ってつまり何?
4 「ハイエンドオーディオ&アクセサリーショウ」11月23日・24日開催。出展メーカーや連続試聴イベントの内容はコチラ!
5 <Inter BEE>ゼンハイザー、国内未発売製品を初お披露目/NHK、“自由に変形する”ディスプレイ/コルグ「Live Extreme」試聴デモ
6 THIEAUDIO「Origin」は低音好き垂涎!骨伝導搭載・クアッドハイブリッド構成のイヤホンを聴く
7 B&Wの人気シリーズ、トゥイーター・オン・トップ式ブックシェルフ3機種の魅力を探る
8 ビクター“nearphones”「HA-NP1T」速攻レビュー! イヤーカフ型ながら聴きイヤホンを女性ライターが使ってみた
9 MUSE HiFi、真空管搭載ポータブルDAC/AMP「M5 ULTRA」。ESS社と独自回路を共同開発
10 スピーカーの“原音再生”をデジタルフィルターで解決!テレビや車に搭載広がるEilex PRISMの秘密に迫る
11/15 10:43 更新
MAGAZINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー193号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.194
オーディオアクセサリー大全2025~2026
別冊・ケーブル大全
別冊・オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2024年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年夏版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
音元出版の雑誌 電子版 読み放題サービス
「マガジンプレミアム」お試し無料!

雑誌販売に関するお問合せ

WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX