公開日 2014/09/17 18:24
TASCAM、デザイン/使いやすさを高めたハイCPなUSBオーディオインターフェース3モデル
エントリー機は2入力/2出力で18,000円
ティアック(株)は、TASCAMブランドよりUSB/MIDIオーディオインターフェース3機種を発売する。
・「US-16x08」(16入力/8出力) ¥OPEN(予想実売価格41,800円前後)
・「US-4x4」(4入力/4出力) ¥OPEN(予想実売価格29,800円前後)
・「US-2x2」(4入力/4出力) ¥OPEN(予想実売価格18,000円前後)
今回の3モデルのうち、特にUS-4x4とUS-2x2(“x”は“バイ”と読む)は初心者にターゲットを絞ったオーディオインターフェースで、USB2.0端子搭載、96kHz/24bitまでの録音対応と、あえて使いやすいスペックに抑えたとのこと。一方で音質には注力し、マイクプリアンプにはUltra-HDDAマイクプリアンプを搭載する。US-16x08は16入力/8出力を備えた本格的な録音に対応したモデルで、Ultra-HDDAマイクプリアンプを8基装備。他2モデルと同様にUSB2.0端子を搭載し、96kHz/24bitまでの録音が可能だ。
ティアックの小泉貴裕氏は、同社のオーディオインターフェースがすでに国内で高いシェアを得ているとコメント。こうした中で新製品を投入する理由として、US-366やUH-7000など高い評価を得ている上位モデルとは別に、初心者向けとして使い勝手やデザインを重視した“シンプルな製品”の必要性が背景にあったと説明していた。
結果、今回の3モデルは、ミュージシャンが求める要素として「高音質」「将来性」「使いやすさ」「自慢できる格好良さ」を重視して製品設計を行ったという。
「デザイン」については、ドイツの著名デザイナーであるアクセル・ハートマン氏が担当。脚部も兼ねる個性的なアルミ製サイドパネルが特に目を引く。また、全モデルで設置時に角度が付くようになっており、ツマミの操作しやすさにもこだわった。筐体素材には鉄を用いている。
「使いやすさ」を重視した結果、最大96kHz/24bitという必要最低限の録音フォーマットをあえて採用。エントリーユーザーが最新フォーマット対応機を購入してもなかなか使いこなせないという現状や、192kHz/24bit対応ではパソコン側も高いスペックが必要となってしまう点を鑑みたという。USB2.0を採用した点についても、データ転送量は十分に足りるので、汎用性をより優先したとのことだ。またUSBドライバーを新規設計し、より安定した動作、低レイテンシーを実現した。
「将来性」については、様々なDAWソフトで動作検証を行い、将来的なソフト乗り換え時にも問題ないよう配慮。また、Lightning - USBカメラアダプタを使ってiOSデバイスと接続して使用することも可能だ。各モデルともWindows/Macに対応している。
価格を抑えながら「高音質」にも配慮。EIN-125dBuのディスクリート構成Ultra-HDDAマイクプリアンプを搭載し、S/N 101dB、歪率 0.003%など低ノイズも実現した。また様々な入力に対応したこともポイントで、ファンタム電源供給、ダイナミックマイクの使用やギター直接入力にも対応した。
US-2×2は2入力/2出力に対応し、電源はバスパワー方式(PCとの接続時のみ)で、iOSデバイス使用時は別売りのACアダプターが必要となる。消費電力は2.5W。外形寸法は186W×65H×160Dmm、質量は1.1kg。
US-4×4は4入力/4出力に対応し、ヘッドホン出力も2系統を搭載するなど、初級者向けながらマルチマイク録音に対応したモデルだ。電源はACアダプターで、消費電力は5W。外形寸法は296W×65H×160Dmm、質量は1.6kg。
US-16×08は16入力/8出力に対応。本機のみ4バンドイコライザーとコンプレッサーを各チャンネルに装備したDSPミキサーを搭載し、ミキサー経由でのモニタリングにも対応。スタンドアローンモードにより、単体マイクプリアンプとしても使用できる。本機を2台用いて16XLR入力インターフェースとして使うことも可能だ。消費電力は12W、445W×59H×219Dmm、質量は2.8kg。
・「US-16x08」(16入力/8出力) ¥OPEN(予想実売価格41,800円前後)
・「US-4x4」(4入力/4出力) ¥OPEN(予想実売価格29,800円前後)
・「US-2x2」(4入力/4出力) ¥OPEN(予想実売価格18,000円前後)
今回の3モデルのうち、特にUS-4x4とUS-2x2(“x”は“バイ”と読む)は初心者にターゲットを絞ったオーディオインターフェースで、USB2.0端子搭載、96kHz/24bitまでの録音対応と、あえて使いやすいスペックに抑えたとのこと。一方で音質には注力し、マイクプリアンプにはUltra-HDDAマイクプリアンプを搭載する。US-16x08は16入力/8出力を備えた本格的な録音に対応したモデルで、Ultra-HDDAマイクプリアンプを8基装備。他2モデルと同様にUSB2.0端子を搭載し、96kHz/24bitまでの録音が可能だ。
ティアックの小泉貴裕氏は、同社のオーディオインターフェースがすでに国内で高いシェアを得ているとコメント。こうした中で新製品を投入する理由として、US-366やUH-7000など高い評価を得ている上位モデルとは別に、初心者向けとして使い勝手やデザインを重視した“シンプルな製品”の必要性が背景にあったと説明していた。
結果、今回の3モデルは、ミュージシャンが求める要素として「高音質」「将来性」「使いやすさ」「自慢できる格好良さ」を重視して製品設計を行ったという。
「デザイン」については、ドイツの著名デザイナーであるアクセル・ハートマン氏が担当。脚部も兼ねる個性的なアルミ製サイドパネルが特に目を引く。また、全モデルで設置時に角度が付くようになっており、ツマミの操作しやすさにもこだわった。筐体素材には鉄を用いている。
「使いやすさ」を重視した結果、最大96kHz/24bitという必要最低限の録音フォーマットをあえて採用。エントリーユーザーが最新フォーマット対応機を購入してもなかなか使いこなせないという現状や、192kHz/24bit対応ではパソコン側も高いスペックが必要となってしまう点を鑑みたという。USB2.0を採用した点についても、データ転送量は十分に足りるので、汎用性をより優先したとのことだ。またUSBドライバーを新規設計し、より安定した動作、低レイテンシーを実現した。
「将来性」については、様々なDAWソフトで動作検証を行い、将来的なソフト乗り換え時にも問題ないよう配慮。また、Lightning - USBカメラアダプタを使ってiOSデバイスと接続して使用することも可能だ。各モデルともWindows/Macに対応している。
価格を抑えながら「高音質」にも配慮。EIN-125dBuのディスクリート構成Ultra-HDDAマイクプリアンプを搭載し、S/N 101dB、歪率 0.003%など低ノイズも実現した。また様々な入力に対応したこともポイントで、ファンタム電源供給、ダイナミックマイクの使用やギター直接入力にも対応した。
US-2×2は2入力/2出力に対応し、電源はバスパワー方式(PCとの接続時のみ)で、iOSデバイス使用時は別売りのACアダプターが必要となる。消費電力は2.5W。外形寸法は186W×65H×160Dmm、質量は1.1kg。
US-4×4は4入力/4出力に対応し、ヘッドホン出力も2系統を搭載するなど、初級者向けながらマルチマイク録音に対応したモデルだ。電源はACアダプターで、消費電力は5W。外形寸法は296W×65H×160Dmm、質量は1.6kg。
US-16×08は16入力/8出力に対応。本機のみ4バンドイコライザーとコンプレッサーを各チャンネルに装備したDSPミキサーを搭載し、ミキサー経由でのモニタリングにも対応。スタンドアローンモードにより、単体マイクプリアンプとしても使用できる。本機を2台用いて16XLR入力インターフェースとして使うことも可能だ。消費電力は12W、445W×59H×219Dmm、質量は2.8kg。