• ブランド
    特設サイト
公開日 2015/05/19 10:09

【独HIGH END】iFIオーディオ、欧州でのアピールポイントは“コンパクト&ハイエンド・サウンド”

日本とは少し異なるブース展開
季刊NetAudio編集部・浅田陽介
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
5月14日から17日まで独ミュンヘンにて開催された、欧州最大のオーディオショウ、Munich HIGH END 2015。日本で爆発的な人気を博しているイギリスiFIオーディオは、ここ欧州でも“カッティング・エッジなブランド”として徐々に注目度を高めている。

しかし、日本の市場と少々異なる点がある。それはポータブル用途としてではなく、据え置きのオーディオ機器として注目を集めていることだ。

iFIオーディオのブースを紹介してくれたOwen Delehedy氏。その話を聞いていると、日本とは少し違う欧州の事情が見えてきた

このことは実際に展示されている機器を見てみてもよく分かる。micro iDSDにはiUSB Powerを経由してPCを接続するというデスクトップシステムとしての訴求がなされているほか、iTubeやiDAC2などの据え置き型の機器を中心に展開している。

日本でとりわけ人気の高いmicro iDSDの訴求も、今回のショウでは据え置きDACとしての用途がメイン。このほかも、iUSB Powerをはじめとした据え置きラインアップとなるmicroシリーズを展示していた

日本で人気の高いnano iDSDやiOS、ウォークマンを用いてのデモンストレーションではなく、そのかわりにオールインワンシステムであるRetroや新製品の電源アダプターiPowerが展示され、来場者の関心を集めているのだ。

欧州では少しずつポータブル市場が盛り上がりを見せている一方、やはりホームオーディオとしての性能が高く求められているようだ。そんな厳しい欧州のオーディオファンの目を持ってしても、iFIオーディオの製品は高いクオリティを持つハイCPモデルとして認知を広げているようだ。

Retroについては、そのクラシカルな外観が女性来場者の関心を惹きつけ、DSD512への対応や多彩なイコライザーカーブに対応したフォノ入力といった、スペックの高さとサウンドで男性来場者の評価を得ているという。

女性と男性の異なる感性へ見事に訴えかけることに成功したオールインワンシステムRetro。新旧一体のコンセプトが見事に結実していることも注目すべきポイントだ

一方、最新モデルとして展示されたiPowerは、スイッチング電源でありながらノイズフロアを3μVという驚異的な数値としているなど、実にiFIオーディオらしい技術力が大きな話題を呼んでいる。デスクトップオーディオでも電源が音質を大きく左右することを示す好例としても注目されているのだ。

デスクトップオーディオであっても、電源環境で音が大きく変化することを示す好例ともいえるiPowerも高い関心を集めていた

これまでのHIGH ENDを振り返ってみると、会場内各ブースに展示される製品はその名のとおり、多くがハイエンド機器を占めていた。確かに、多くのハイエンド・ブランドが軒を連ねるATRIUMでは、フルサイズのコンポーネントを中心とした展示を行うブランドが多くを占めている。

しかし、今年はその展示内容が少々変化している。SACDやCDといったデジタルディスクによるデモンストレーションを行ってきたブランドも、ネットワークオーディオやUSBオーディオなどディスクレス再生を行うことが多くなってきたのだ。ディスクに縛られることがないということは、サイズなどの制約がなくなり、オーディオ機器の基本的な設計を根本的に覆すことを意味する。

また、いずれのブランドも口を揃えたように話題としていたのが、ハイサンプリング/ハイビットレートへの対応だった。なかにはDSD512までをも視野に入れたブランドもあるなど、その再生ソースにまつわるトレンドは、今年も大きく移り変わりつつあることを実感させた。

iFIオーディオが、こうした“コンパクト&ハイエンド・サウンド”というスタイルの起爆剤となったブランドであることに疑いの余地はない。自由な設計と極めて高いスペック。ライフスタイルと音質を見事に両立させたブランドとしてiFIオーディオは、今後も世界のオーディオ市場へ大きな影響を与えることになりそうだ。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック

クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 日伊合作、ミュージカリティと音質を両立するアナログプレーヤー。GOLDNOTE「PIANOSA-GLANZ」の魅力
2 「ながら聴きイヤホンガイド 2025 SPRING」家事も仕事もスポーツも快適にする、最適なモデルはこれだ!
3 音楽愛好家にこそ届けたい、オーディオ・ノートの音。小原由夫氏が開発現場を探訪!
4 B&W愛用ユーザーを訪ねる(1) -ネットワークオーディオが深める夫婦の絆
5 先進の高画質パネルを惜しみなく投入!TCLの4K Mini LED液晶テレビ「Q7Cシリーズ」徹底レビュー
6 ラディウス、“生活に優しくフィットする”イヤーカフ型完全ワイヤレス「ear-hug」
7 final新フラグシップイヤホン「A10000」。ひと足さきに聴いたら本気で語彙力がなくなった
8 Shure、「100周年記念プレミアムセール」を4/24から開催。「SE215」など46製品の人気モデルがお得に
9 iPhoneに溜まった写真、サクッと整理してスッキリしたいならこの方法!
10 「金曜ロードショー」まさかのプラモ化。当時の番組ロゴも背景紙で再現
4/23 10:21 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX