公開日 2018/03/30 19:52
ASUSのシングルボードコンピュータ「Tinker Board」イベントレポ。オーディオでの活用法を語る
ワンボードオーディオ・コンソーシアムも参加
ASUSは、同社の展開するシングルボードコンピュータ「Tinker Board」のユーザーミーティング『第1回 ASUS Tinker Board Meeting』を開催。イベントは二部構成で、第一部ではTinker Boardの製品解説、第二部ではワンボードオーディオ・コンソーシアム代表で、当サイト「ラズパイオーディオ通信」でもお馴染みのIT / A&Vコラムニスト・海上忍氏らによる、Tinker Boardを使ったオーディオやIoTシステム活用の可能性などが紹介された。
Tinker Boardは、Raspberry Pi(通称ラズパイ)などと同様のシングルボードコンピュータ。SoC「Rockchip RK3288」に最大1.8GHz動作の4コア/Cortex-A17を搭載、2GBメモリを装備するなど、様々なビルドやプロジェクトにも柔軟かつ高速に対応でき、その高い性能と互換性を特徴としている。OSはAndroid 6.0/Debian 9に対応しており、Android 7.0については2018年度第一四半期を目処に対応を進めているという。
オーディオ面では、最大PCM 192kHz/24bit対応のHDコーデックを搭載。オーディオジャックを内蔵しており、拡張モジュール無しでオーディオ出力/マイク入力に対応する。
初代モデルは2017年1月に発売され、新モデル「Tinker Board S」は2018年2月に発売されたばかり。拡張性も高く、3月20日に公開されたソフトウェア「TinkerOS Debia v2.0.5」では、17種類ものオーディオボードが利用できる。ワンボードオーディオ・コンソーシアムが発案したAVIOTのヘッドホンアンプ/DACボード「DAC 01」(関連ニュース)も利用できるという。
第二部では海上氏がTinker Boardのオーディオ活用方法について紹介。会場ではTinker Board Sを用いて、ヘッドホンアンプ/DACボード「DAC 01」と組み合わせ、自作PC感覚でDACボードを交換できるアルミ製ケース「CASE 01」(関連ニュース)に装着したり、ラックスマン開発のデスクトップ型オーディオのコンセプトモデル「AUDIO OSECHI BOX」(関連ニュース)に搭載していた。AUDIO OSECHI BOXは蓋を開けた状態で展示。DAC 01/CASE 01との組み合わせでは、FOCAL製ヘッドホンを使用したハイレゾ試聴デモも実施。イベント終了後には多くの来場者が試聴に集まっていた。
ワンボードオーディオ・コンソーシアムでは、ポータブル/デスクトップ型それぞれの、シングルボードコンピュータによるオーディオプラットフォームの規格策定を目指している。これまでは主にラズパイを使用してきたが、海上氏は「“音”が最重要であり、シングルボードコンピュータの選択基準」とし、「ラズパイにこだわっているわけではなく、実際にTinker Boardも試しており、ケースもTinker Boardを想定して製作している」という。
Tinker Boardは端子類の位置や拡張ポート(GPIO)のピン数/位置、サイズがラズパイとほぼ同じとのこと。Tinker Board SではI2S対応となり利用しやすくなったが、最大192kHz/24bitと仕様面ではラズパイに劣る。ただUSBとEthernetコントローラーが独立するなど利点もあるとのこと。音質については「スペックと音の良さは必ずしも一致するということではなく、実際にボードを積んでみると、Tinker Boardは聴感上の音がとても良い」と語った(検証記事1/検証記事2)。
一方で、DSD 5.6MHz音源のPCM変換の際に必要な384kHz/32bitへの対応や、音途切れの不具合、ソフトウェアの安定性向上など、さらに使いやすさを高めるために望まれる改善点なども挙げていた。
第一部では、ASUSTekのFunction Senior Manager・Michael Chen氏が登壇し、Tinker Boardの解説や今後の取り組みなどについても紹介された。周辺機器としてパワーサプライやファンレスのアルミケースなど、年内発売を目標に取り組んでいるとのこと。またオープンソース製品に対する信頼性向上の必要性や、「製品の成長・発展にはコミュニティーが重要」と強調。様々なASUS主催イベントの開催やフォーラムの展開などにも取り組み、詳細な情報開示と参加しやすい開発環境の構築も図っていると語った。
その他サポート製品や利用例、(株)CANDYLINEが展開する3Gや4GLTE回線を使用するラズパイ/TinkerBoard向け通信モジュール「Candy Pi Lite」なども紹介された。
第二部ではオーディオにおける活用法以外にも、IoTシステム構築として利用する方法として、Linuxを使用したLED点灯プログラムや、鏡の後ろにAndroid端末を設置して鏡の中に情報を映し出す“スマートミラー”「MirrorRoid(ミラーロイド)」のプロジェクトなども発表、および製品展示が行われた。
Tinker Boardは、Raspberry Pi(通称ラズパイ)などと同様のシングルボードコンピュータ。SoC「Rockchip RK3288」に最大1.8GHz動作の4コア/Cortex-A17を搭載、2GBメモリを装備するなど、様々なビルドやプロジェクトにも柔軟かつ高速に対応でき、その高い性能と互換性を特徴としている。OSはAndroid 6.0/Debian 9に対応しており、Android 7.0については2018年度第一四半期を目処に対応を進めているという。
オーディオ面では、最大PCM 192kHz/24bit対応のHDコーデックを搭載。オーディオジャックを内蔵しており、拡張モジュール無しでオーディオ出力/マイク入力に対応する。
初代モデルは2017年1月に発売され、新モデル「Tinker Board S」は2018年2月に発売されたばかり。拡張性も高く、3月20日に公開されたソフトウェア「TinkerOS Debia v2.0.5」では、17種類ものオーディオボードが利用できる。ワンボードオーディオ・コンソーシアムが発案したAVIOTのヘッドホンアンプ/DACボード「DAC 01」(関連ニュース)も利用できるという。
第二部では海上氏がTinker Boardのオーディオ活用方法について紹介。会場ではTinker Board Sを用いて、ヘッドホンアンプ/DACボード「DAC 01」と組み合わせ、自作PC感覚でDACボードを交換できるアルミ製ケース「CASE 01」(関連ニュース)に装着したり、ラックスマン開発のデスクトップ型オーディオのコンセプトモデル「AUDIO OSECHI BOX」(関連ニュース)に搭載していた。AUDIO OSECHI BOXは蓋を開けた状態で展示。DAC 01/CASE 01との組み合わせでは、FOCAL製ヘッドホンを使用したハイレゾ試聴デモも実施。イベント終了後には多くの来場者が試聴に集まっていた。
ワンボードオーディオ・コンソーシアムでは、ポータブル/デスクトップ型それぞれの、シングルボードコンピュータによるオーディオプラットフォームの規格策定を目指している。これまでは主にラズパイを使用してきたが、海上氏は「“音”が最重要であり、シングルボードコンピュータの選択基準」とし、「ラズパイにこだわっているわけではなく、実際にTinker Boardも試しており、ケースもTinker Boardを想定して製作している」という。
Tinker Boardは端子類の位置や拡張ポート(GPIO)のピン数/位置、サイズがラズパイとほぼ同じとのこと。Tinker Board SではI2S対応となり利用しやすくなったが、最大192kHz/24bitと仕様面ではラズパイに劣る。ただUSBとEthernetコントローラーが独立するなど利点もあるとのこと。音質については「スペックと音の良さは必ずしも一致するということではなく、実際にボードを積んでみると、Tinker Boardは聴感上の音がとても良い」と語った(検証記事1/検証記事2)。
一方で、DSD 5.6MHz音源のPCM変換の際に必要な384kHz/32bitへの対応や、音途切れの不具合、ソフトウェアの安定性向上など、さらに使いやすさを高めるために望まれる改善点なども挙げていた。
第一部では、ASUSTekのFunction Senior Manager・Michael Chen氏が登壇し、Tinker Boardの解説や今後の取り組みなどについても紹介された。周辺機器としてパワーサプライやファンレスのアルミケースなど、年内発売を目標に取り組んでいるとのこと。またオープンソース製品に対する信頼性向上の必要性や、「製品の成長・発展にはコミュニティーが重要」と強調。様々なASUS主催イベントの開催やフォーラムの展開などにも取り組み、詳細な情報開示と参加しやすい開発環境の構築も図っていると語った。
その他サポート製品や利用例、(株)CANDYLINEが展開する3Gや4GLTE回線を使用するラズパイ/TinkerBoard向け通信モジュール「Candy Pi Lite」なども紹介された。
第二部ではオーディオにおける活用法以外にも、IoTシステム構築として利用する方法として、Linuxを使用したLED点灯プログラムや、鏡の後ろにAndroid端末を設置して鏡の中に情報を映し出す“スマートミラー”「MirrorRoid(ミラーロイド)」のプロジェクトなども発表、および製品展示が行われた。