• ブランド
    特設サイト
公開日 2023/01/10 17:00

デノン、新ミドル帯SACDプレーヤー「DCD-1700NE」。ハイエンド機のカスタムパーツを多数採用

廃番の危機を乗り越え開発
編集部:杉山康介
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
デノンは、SACDプレーヤーのミドルクラス新モデル「DCD-1700NE」を1月27日より発売する。価格は198,000円(税込)。

DCD-1700NE

SACDプレーヤー「DCD-1600NE」の後継に位置づけられるモデル。サブスクリプションサービスの台頭といった時代背景から、当初は後継機を作らないことも検討されていたが、これまでのCD資産を持っている方が多いこと、特に日本ではジャケットなども含めてCDを楽しむ土壌があることなどを鑑みて開発が決定。同クラスのプリメイン「PMA-1700NE」よりも遅れての発売になったとのこと。

このような背景から、「当時の新世代プレーヤーとしては思い切った開発を行った」という従来モデルDCD-1600NEをベースに、パーツ変更などでブラッシュアップしていく開発手法を採用。パーツの試聴・検討にじっくりと時間を注ぐことができたという意味では「『DCD-SX1』から『DCD-SX1 LIMITED』を作った時と同じ開発方法」だと同社は説明しており、サウンドマスターの山内慎一氏をはじめ、デノンのエンジニア陣のノウハウや経験を活かし、スペックなどの数値の違いを超えた要素を突き詰めることができたという。

サブスクの台頭などから廃番も検討されていたとのことだが、その危機を乗り越えて“SX1 LIMITED”と同じ手法で開発された

オペアンプは「1600NEより大幅にグレードとコストが高い」TI製のもの、コンデンサーはSX1 LIMITEDのために開発した「PPSC-X」や「S.Y.コンデンサー」など、ハイエンド機で使われたカスタムパーツを多数採用。音質に関わるパーツの変更数は80以上にのぼるという。

コンデンサーやオペアンプの高品質化を進めることで、逆に不必要なパーツの存在が浮き彫りとなったため、それらを取り除き、デノンの基本設計思想である「シンプル&ストレート」により近づいて行ったとのこと。

音質に関わるパーツの変更は80個以上にのぼる

ドライブメカは同社オリジナルの「Advanced S.V.H. Mechanism」だが、不必要なパーツを取り外すことで1700NE専用モデルとしてリニューアル。クロックの信号がFPGAやデジタル出力といったデジタル基板へ入り込まないように変更がなされている。

製品の内部構造

独自のアップサンプリング&ビット拡張技術「Advanced AL32 Processing Plus」や、32bit対応の高性能DACをマスターとしてクロック供給を行い、デジタル回路を正確に同期させる「DACマスター・クロック・デザイン」などは引き続き搭載。クロックも超低位相雑音クロック発振器を44.1kHz/48kHzの2系統搭載し、音源のサンプリング周波数に応じて切り替えることでジッターの極小化を行っている。

オーディオ基板と電源基板も一新。1600NEの基板は上位機「DCD-2500NE」と共通化されていたため、そこから余分なパターンを省いて書き直したほか、オーディオ基板はデジタル回路に4層、アナログ回路に2層の基板を採用して信号経路を最短化。回路間や左右チャンネル間の干渉や外部からの音声信号の悪影響が最小化され、クリーンかつ透明感の高いサウンドを実現したという。

加えてオーディオ用電源回路には、山内氏がチューニングを施した専用の大容量(3,300μF)カスタムブロックコンデンサーを搭載。クリーンかつ安定した電源供給により、重厚さと繊細なディティールが調和したサウンドを実現したとしている。

他にもデジタルオーディオ回路に25個ものノイズ対策部品の追加、フレキシブル・フラットケーブルの長さやその他ワイヤーの引き回しの最適化、電源トランス固定ネジを銅メッキ仕様のものに変更するなど、徹底したノイズ対策を実施。

左がDCD-1600NE、右がDCD-1700NEの天面。4本のビスで四隅を止める方式から、左右2点を2本のビスで止める方式に変更されている

筐体は奥行きが伸びて大型化したほか、トップカバーをビス4本で取り付けていたところ、「DCD-A110」などと同じ左右2本のみで止める方式に変更。より空間性や開放感が増した音になっているとのこと。

SACD再生時のオーディオ特性は、再生周波数特性が2Hz - 50kHz(-3dB)でS/Nが119dB(可聴帯域)、ダイナミックレンジが112dB(可聴帯域)、高調波歪率が0.0010%(1kHz、可聴帯域)、ワウフラッターは測定限界以下、出力レベルは2.0V(10kΩ)。CD再生時は再生周波数特性が2Hz-20kHz(±0.5dB)でS/Nが117dB、ダイナミックレンジが101dB、高調波歪率が0.0016%(1kHz)、ワウフラッターは測定限界以下、出力レベルは2.0V(10kΩ)となる。

出力端子はアナログがRCAを1系統、デジタルが同軸/光デジタルを1系統ずつ装備。外形寸法は434W×135H×384Dmmで、質量は9.0kg。製品にはアンプ操作も可能なリモコンや着脱式電源ケーブルなどが付属する。

製品の背面部

編集部インプレッション

今回、事前に試聴をする機会があったため、簡単ではあるがインプレッションを記したい。

試聴は前モデルのDCD-1600NEと比較するかたちで実施。一聴して、音場が大幅に拡がっていることがわかる。特に上方向の広がりが目覚ましく、さながら天井が取り払われたかのような開放感が味わえる。

一つひとつの音も澄み渡っている。Fourplayではリズム隊のキレがより鋭く、かつ色鮮やかで、ベースのスラップからは爽やかささえ感じられた。オペラではわずかな歯擦音や破裂音までクッキリと描写。音場の広さも相まって、よりホールの響きに近い印象だ。

電子音楽を聴くと、空間表現力と解像感の高さから「どこにどんな音が配置されているか」がしっかりわかるのだが、決して分解的にはならず、音楽として楽しく聴かせてくれる。山下達郎の「Softly」などは、今まで散々聴いてきたはずなのに、ボーカルを中心に大きく据えつつも、後方の楽器隊まで全て聴き分けられる絶妙なサウンドバランスになっていることをこの日初めて知った。

SACDも澄み渡ったサウンドで、総じて山内氏の掲げる「Vivid&Spacious」を一層突き詰めたモデルとなっていた印象。気になる方は店頭などで是非チェックしてみてほしい。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 「オーディオのオンキヨー」復活へ。新スピーカーとセパレートシステムを年明けのCESで発表
2 【完全ワイヤレスイヤホン特集 PART.10】音のプロが選ぶベストバイは?
3 CD再生とファイル再生の架け橋に!Shanlingからリッピング機能付きトランスポート「CR60」が登場
4 今こそ「ミニコンポ」が面白い! デノン/マランツ/B&Wの令和ライフにマッチする厳選5モデルレビュー
5 水月雨、『崩壊:スターレイル』とのコラボ完全ワイヤレス。ダイナミック+環状平面駆動の同軸ドライバー搭載
6 【ミニレビュー】空き電源コンセントに挿入するだけ。オーディオみじんこ「SILVER HARMONIZER AC-ADVANCE」
7 モニターオーディオ「GOLDシリーズ」レビュー。ユニット大幅刷新の第6世代機は「ハイスピードで焦点の明確な音調」
8 AVIOT、『らんま1/2』コラボ完全ワイヤレスイヤホン。完全新録ボイス240種類以上搭載
9 Nothing、スマホ/イヤホンが最大30%オフ価格になるウィンターキャンペーン。先着順で靴下もらえる
10 要注目の新興ブランド、ラトビア「アレタイ」スピーカー試聴レビュー!広大な空間描写力が魅力
12/20 10:05 更新
MAGAZINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー193号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.195
オーディオアクセサリー大全2025~2026
別冊・ケーブル大全
別冊・オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
音元出版の雑誌 電子版 読み放題サービス
「マガジンプレミアム」お試し無料!

雑誌販売に関するお問合せ

WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX