• ブランド
    特設サイト
公開日 2005/05/16 16:56

「DLPと真っ向勝負」-エプソン、クールダウン不要のデータプロジェクター3機種

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
セイコーエプソン(株)は、「ワンタッチオフ」機能を装備し、クールダウンを不要にしたデータプロジェクター“Offirio”シリーズ3機種を5月下旬から順次発売する。

製品の概要と型番、価格は以下の通り。

■SVGA スタンダードモデル「EMP-S3」\OPEN(予想実売価格10万円弱)5月下旬発売
■SVGA スクリーンセットモデル「EMP-S3SP」\OPEN(予想実売価格10万円弱)5月下旬発売
■XGA スタンダードモデル「EMP-760」\396,900(税込)6月上旬発売
■XGA Easy MPモデル「EMP-765」\449,400(税込)6月上旬発売

EMP-S3

EMP-760/765

いずれも、投射方式は3板液晶パネル「3LCD」方式を採用。光源ランプには、自社開発の「E-TORL(Epson-Twin Optimize Reflection Lamp:多重反射式高効率ランプ)」を新規採用した。E-TORLランプは、リフレクターに反射させて前面に投射する仕組みの従来型ランプに、発光管を半面覆うもう1枚のリフレクターと、非球面レンズを組み合わせて使用したもので、ランプの小型化と、高い光利用効率を両立することができる。

E-TORLランプと通常ランプの違い

E-TORLランプ

光利用効率が高いE-TORLランプを使用することで、電力消費を抑えながら明るさを高めることができ、これが本体の発熱を抑えることにもつながる。このほか、本体内部の放熱方法を工夫することなどにより、電源をオフしたあとのクールダウンを無くすことに成功した。他社製品では、長いもので90秒程度のクールダウンが必要となっており、エプソン販売ではこの本機の特徴を大きくアピールする考えだ。

クールダウンが不要なワンタッチオフ機能

SVGAモデル「EMP-S3」は、明るさ1600ルーメンを実現。短焦点レンズを備え、投射距離1.8mで60インチの映像を投映することができる。50インチの携帯型スクリーンとのセットモデル「EMP-S3SP」も3,000台限定で、本体と同価格で販売される。

XGAモデル「EMP-760/765」は、輝度2500ルーメンと軽量1.7kg実現した「EMP-740/745」の後継モデル。上位機「EMP-765」は、無線LANを利用した「ワイヤレス」画像転送機能と、USBメモリなどを使用した「PCレス」機能を標準搭載。ネットワークを通じて、遠隔地からの監視や制御にも対応する。

本日、今回の新製品の発表会が東京都内で行われた。セイコーエプソン(株)取締役 映像機器事業部長の内田健治氏は、3LCD方式の優位性を積極的に訴求する考えを示した。「これまで液晶方式の利点をあまりアピールしてこなかったが、それはプロジェクターといえば液晶方式ばかりで、特にその必要がなかったから。最近になって、フロントプロジェクターでも、DLPやLCOSなど他方式が徐々にシェアを伸ばしてきた。これに対抗するため、今年のCES期間中に“3LCDグループ”を立ち上げた」。

セイコーエプソン(株)取締役 映像機器事業部長の内田健治氏

3LCDとDLPの比較デモ

具体的な3LCD方式のメリットについては、セイコーエプソン(株)映像機器事業部 VD開発部長の伊藤治郎氏が説明。伊藤氏は、3LCDの利点を、DLPに比べカラー輝度が高く、色再現性が高い「明るい映像」、S字カーブを描くガンマ曲線による「自然な映像」、カラーブレークアップが無いことによる「目に優しい映像」、「滑らかな動画再生」の4つに分けて説明。特にカラーブレークアップについては詳しく説明を行い、色順次駆動方式によって色を脳内で合成するDLP方式では、カラーブレークアップが起こりやすく、疲れやすいと主張した。これらの3LCD方式とDLP方式の違いに関して、会場内にデモコーナーも設けられ、実際の映像の違いを比較視聴することができた。

リアプロジェクションテレビではDLPが大きなシェアを持っているが、との質問に対しては、内田事業部長が「ソニーも液晶方式でかなり販売を行っており、必ずしもDLPが圧倒的なシェアとは認識していない。04年度で五分五分くらいの比率ではないか」と述べ、「LIVINGSTATIONの販売台数はまだまだだが、三菱電機や日立製作所などへのパネル供給も含め、リアプロ分野でもDLPと真っ向勝負する」と決意を表明した。

(Phile-web編集部)

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
製品スペックを見る
  • ブランドEPSON
  • 型番上記参照
  • 発売日2005年5月下旬
  • 価格上記参照
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 組み立てる喜び、音が出る感動。真空管初心者にも安心、トライオードのアンプキットを作ってみた!
2 アキュフェーズ、低ノイズをより突き詰めたフォノアンプ「C-57」。フロントは左右対称デザインに
3 アップルとAnkerとUGREEN、音が良いUSB-Cケーブルはどれ? AirPods Maxの有線接続で検証
4 連載:世界のオーディオブランドを知る(5)音響科学と品質を追求し続ける「KEF」の歴史を紐解く
5 最強デスクトップオーディオ、ティアック「HA-507」徹底レビュー!“純・アナログアンプ”の実力をスピーカー&ヘッドホンで聴く
6 Amazon「ゴールデンウィーク スマイルSALE」、事前セールでイヤホン/ヘッドホン/スピーカーも安い!
7 NHKのネット配信、「必須業務化」でどう変わる? ネット受信料徴収対象になるケースとは?
8 NHK、地上放送高度化方式を標準規格化。地上波での4K放送実現に準備が整う
9 ネットワークオーディオ、ノイズ対策の基礎知識(3)「電源ノイズ対策編」
10 1.5坪の“日本一小さなオーディオセレクトショップ”「リビングミュージック」が再オープン
4/17 10:55 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX