• ブランド
    特設サイト
公開日 2008/10/02 19:26

<折原一也のCEATEC2008レポート>CEATECに見る薄型テレビの現在と未来

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
今年のCEATEC JAPAN 2008では、昨今の家電業界の状況を反映し、薄型大画面テレビの大々的な展示が行われている。テレビのラインナップは年々多様化しているが、会場を取材した中から、特にトレンドとなりそうな流れを2つ取り上げて紹介したい。

●LED部分制御液晶搭載のハイエンド液晶テレビ

今年のCEATECにおける薄型テレビのクオリティ面での目玉は、液晶テレビのLED部分駆動技術の製品化だ。CEATEC初日となった30日には、シャープがフラッグシップのAQUOS XS1シリーズを発表。既に発表されているソニーのBRAVIA XR1と合わせて、液晶テレビの2大フラッグシップ対決を見ることができる。

シャープのAQUOS XS1は、最高画質機種でありながら最薄部2.28cmという薄さを両立していることに注目したい。昨今の各社の薄型テレビラインナップは、最高画質のモデルとは別の路線として、超薄型のミドルハイとも呼ぶべきレンジが形成されつつあったが、シャープは一気に最高画質と最薄部22.8mmという超薄型化を両立して見せた。

シャープはCEATEC初日の9月30日会場にて新モデルのXS1シリーズを発表

シャープは薄さ最薄部22.8mm

それぞれのクオリティは、会場デモ映像同士の比較のため厳密なものではないが、色の発色の鮮烈さという点でシャープのデモ映像はNTSC比150%、SOCS(自然界に存在する物質の色データベース)比95%というスペックだけあって、特に赤色の深みは印象的だった。もっとも、実際にテレビとして使う場合は、パネル自体のポテンシャルをどう料理するか次第であり、仕上がりに期待したい。

ソニーのXR1は黒色の美しさを強調した展示で、DRC-MF v3の画作りを合わせた自然な映像である。LED部分駆動により、コントラスト比の向上以外にも動画解像度を高める効果もあり、全体の完成度が高い。

AQUOS XSはコントラスト比100万対1に濃厚な色が特徴

暗所で暗部コントラストを強調(写真はブース内のデモ)

技術展示に目を向けると、ビクターもLEDバックライトモデルを参考展示している。LEDエリア駆動技術を導入することで、コントラスト比は100万対1を実現。NTSC比126%の鮮やかな色再現も実現した。また、昨年に続いてドルビーのブースでも、同社独自のLEDバックライトエリア制御技術である「ドルビーHDR(High-Dynamic-Range)」も注目だ。

デモした映像は映画『バットマンビギンズ』の1シーンで、明るい照明下の展示でも黒色は締まる

ドルビーはイタリアのSIM2社との協力による試作展示。特に黒色の締まりあるハイコントラストな映像を上映

今年の会場で意外だったのは、液晶・PDP以外の、いわゆる次世代テレビパネルの展示がほとんど見られなかったこと。ソニーの超薄型有機ELや27V型有機ELテレビ(プロトタイプ)が目立っていた程度で、毎年会場を賑わせてきたSED/FEDの出展も見られず、LEDバックライト液晶に主役の座を譲ってしまった感がある。

ソニーはパネルの薄さが0.3mmという11型で超薄型有機ELディスプレイを展示。解像度960×540ドット

横から見ると驚きの薄さで、折り曲げて表示しているのが分かる

27V型有機ELも展示。ただし製品化時期は未定

●ワイヤレス技術の登場で設置スタイルの多様化が加速

LEDバックライト液晶以外で多くのスペースが割かれていた展示に、ワイヤレス伝送技術と設置性の向上がある。

薄型テレビのワイヤレス技術については、昨年発売された日立のUTシリーズ、9月に発表されたソニーのZXシリーズの設置デモなどをはじめ、各社が技術デモなどを行っていた。

特に目立った展示が、60GHz帯を使って映像・音声をワイヤレス転送する「Wireless HD」だ。具体的には、パナソニック、東芝、三菱のブースでいずれも試作機として内蔵テレビとワイヤレスのユニット部の実機デモを行っており、離陸間近と思えるほどの完成度と感じられた。

パナソニックはワイヤレスHDを大々的にデモ。受信部内蔵TVにワイヤレスの送信部を組み合わせる

三菱のブースも発表したばかりのワイヤレス接続の液晶REALを展示

ワイヤレス化で先行したソニー、日立は、薄型のディスプレイを活かした新たな設置提案を積極的に行っている。定番の壁掛け、壁寄せ以外にも、特に日立は設置ユニットの参考出展が盛んで、コーナー設置、ラックスタンドなどなど様々なバリエーションを紹介した。大画面テレビ+TVラックというスタイルが過去のものになるのではないかと思えるほどの力の入れようだった。

ソニーのZX1による壁掛け。ワイヤレス化でより現実的な選択肢に

日立UTシリーズの「ミニラックスタンド」(参考出展)。これはスタイリッシュでいい


「間仕切りスタンド」(参考出展)。アルミフレームの屏風型スタンドとは斬新だ

「ピクチャーレール対応金具」(参考出展)では天井からワイヤーで釣る設計
ワイヤレスではないが、ユニークな設置スタイルとして紹介したいのが東芝の「立て掛けREGZA」だ。壁に斜めにかかるようなデザインが斬新で未来的だ。「製品化は来場者の反応を見て検討したい」(説明員)とのことだった。コンセプトモデルも含め、今年は設置スタイルの提案が豊かで、未来のテレビ像として期待が高まる。


鏡面スタンドの「立て掛けREGZA」。実際の重量は底面にほぼかかるため壁への負担は小さく、設置距離は20cm以下という省スペースぶり
毎年CEATECの会場を回って思うのは、年々進むテレビの多様化ぶりだ。今回は画質と設置の2点を中心に見たが、他にもリンク機能やホームネットワークなど新機能も取り入れられ、多機能化はまだまだ止まりそうもない。

なお、本稿で取り上げた2つの流れ以外にも、CEATEC会場では3D上映技術の展示も盛んに行われていたことも印象的だった。これは別記事でまとめてレポートされているので、あわせて参照してほしい。

(折原一也)

執筆者プロフィール
埼玉県出身。コンピューター系出版社編集職を経た後、フリーライターとして雑誌・ムック等に寄稿し、現在はデジタル家電をはじめとするAVに活動フィールドを移す。PCテクノロジーをベースとしたデジタル機器に精通し、AV/PCを問わず実用性を追求しながら両者を使い分ける実践派。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック

クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 「オーディオケーブル」って本当に音が変わるの? 特徴や選び方を紹介
2 読み放題「Kindle Unlimited」が3ヶ月199円。フリーレン・路傍のフジイなど小学館の人気マンガ祭も
3 デノンらしい単刀直入で誠実なサウンド。万能プリメイン「PMA-3000NE」の先には幸せなオーディオ人生が待っている
4 ダイヤル付ケース、ChatGPT連携…Nothingの技術と遊び心が詰まった「CMF Buds Pro 2」にワクワクが止まらない!
5 【ミニレビュー】ティグロンの“仮想アースつき”オーディオボード「TMB-DR20E」
6 モバイルバッテリーの寿命っていつまで? 「目で判断する」と危ない理由
7 骨伝導イヤホンの常識変える名機が誕生!Shokzの新フラグシップ機「OpenRun Pro 2」レビュー
8 「AirPods 4」のノイキャンや音質、装着感を現地で試した!「想像を超える」消音効果
9 ディスクユニオン×『ぼっち・ざ・ろっく!』コラボグッズが登場。キャリングバッグや完熟マンゴーLPボックスなど
10 ソニー、「Xperia 5 V」後継機を今期は発売しないことをアナウンス。Xperia 1 VI/10 VIが好調
9/17 10:23 更新
MAGAZINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー193号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.194
オーディオアクセサリー大全2025~2026
別冊・ケーブル大全
別冊・オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.21 2023 WINTER
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.21
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2024年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年夏版(電子版)
DGPイメージングアワード2023受賞製品お買い物ガイド(2023年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2023年冬版(電子版)
音元出版の雑誌 電子版 読み放題サービス
「マガジンプレミアム」お試し無料!

雑誌販売に関するお問合せ

WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX