• ブランド
    特設サイト
公開日 2012/01/12 21:59

<CES>DTS、独自高音質技術によるトータル・サウンドソリューションの提案力をアピール

2月と3月には日本で技術解説セミナーも開催
ファイル・ウェブ編集部:小澤麻実
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
DTSはセントラルホール 9443にブースを構えている。同社のブースでは、「Blu-ray」「Connective」「Post-processing」の3つのテーマのもと、DTSの技術をアピールしている。

DTSブース

まず「Blu-ray」だ。アメリカでは現在販売されているBlu-ray Discの86%にDTSの音声技術が採用されているとのこと。また日本でも、オリコン上半期Blu-ray Discランキング上位300位のうち、映画タイトルの90.2%はDTSを採用している。映像はもちろん、音声のクオリティも高いものが要求されるBlu-ray Discタイトルにおいて、多数の支持を集めていることを訴求していた。

DTSの技術がBDタイトルに多数採用されていることをアピール

また、Blu-rayやDVDのようなソフトだけでなく、配信型コンテンツについても今後数年間で参入を検討していく姿勢が打ち出された。それが「Connective」というテーマで説明されている。

dts Japan(株)マーケティング・マネージャーの伊藤哲志氏は、配信型コンテンツにDTSフォーマットを採用するメリットについて「ロービットレートで高音質なマルチチャンネル音声を実現する『DTS Express』を用意している点」と語る。DTS Expressは“コア”と呼ばれる下位互換のためのストリームを省くことで、5.1ch音声でも256kbpsというビットレートを実現するという。

伊藤氏は「日本はインターネット回線が充実しているが、世界的に見るとそこまで環境が整っている国ばかりではない。貧弱な回線の国々でも配信型コンテンツの音を高品位に楽しめるよう、こういったフォーマットは大変重要だと考える」と語った。

なお「DTS Express」は、音声のエンコード・編集・ベリファイが可能なソフトウェア『DTS-HD マスター・オーディオ・スイート』最新版で簡単に製作することができる。

「『DTS Express』は規格は決まっているものの、実際のサービスでの利用はこれからが本格化されるフェーズ。今後はバーチャルサラウンドのほか、HuluやNetflixなどの配信型コンテンツを、テレビ/タブレット/スマートフォンといったモバイル端末などでマルチプラットフォームに展開するサービスがどんどん増えてくるだろう。その際、DTS技術のメリットが際立つと思う」という伊藤氏。

現在DTSデコーダーを搭載したスマートフォンが韓国と中国で既に発売されており、ユーザーニーズも高いという。また、購入したコンテンツを他のデバイスに転送できる技術「UltraViolet」の普及が進むにつれ、DTSデコーダー搭載機も増えていくと予想されている。実際近日中に日本メーカーからもDTSデコーダー搭載機のリリースがあるのでは、ということだ。

DTSデコーダーを搭載したHuawei Device社のスマートフォン「M835」

DTS Enveloが採用されており、「DTS mode」を備えている


こちらもDTSデコーダーを搭載したLGのスマートフォン「G2x」

「G2x」はCES2012 イノベーションアワードを受賞している
「昨年や一昨年だとメーカー各社からの反応は『まだコンテンツが少ないのでデコーダーの搭載は…』というものだったが、昨年後半からは積極的に話を聞きたいという姿勢に変わってきたように思う。エンドユーザーのコンテンツの楽しみ方には、思っている以上に速く変化が起こっている」と現状を語る伊藤氏。同社はタブレットなど再生装置の能力があまり良くない製品でもより良い音を楽しむため、“スピーカーから出てくる段階で音を良くするソフトウェア”も独自に開発しているとのことだ。

伊藤氏は「DTSの2012年の目標は、単なるデコーダーやホームシアターの会社というところから一皮むけて、トータルのサウンドソリューションプロバイダーになること。音に関することを解決するならDTS、という会社を目指したい」と締めくくった。

なお同社は2月23日と3月2日に、東京と大阪でセミナーを開催。今回CESで出展された同社の最新オーディオ・ソリューションについて詳細な解説がおこなわれる。これからの配信型コンテンツ時代に重要な役割を果たす新技術や、その活用方法などが分かる内容になるとのこと。セミナーについての詳細はこちらからご覧いただける。

■フォトレポート

シアターブースの前には、視聴希望の来場者で長蛇の列ができていた


ブースにはデモカーを設置し、DTS Neural Surround技術を採用したカーオーディオシステムの試聴も行うことができた

衛星ラジオ局「HD Radio」やNHKのスポーツ中継などでも採用されている「DTS Neural Surround」。音楽やスポーツのライブをサラウンド中継する際に高い効果を発揮するという


PC向けの音声技術が多数搭載された「DTS Ultra PC II Plus」の富士通製パソコンでデモが展開されていた

「DTS Clear Voice」はSkypeなどでのエコーキャンセル機能で、PCなどへのほか、ロードノイズのキャンセルといった形で車載用への展開も期待される


アメリカなどで展開されているPRビジュアル。この映像だけでは、勝利を喜んでいるのか、負け決定を悲しんでいるのか判断がつかない、というメッセージが印象的に提示されている

「映像だけではどんなシーンなのか判断できない。音は非常に重要な要素」とアピールする

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 Nintendo Switch 2は49980円、6月5日発売。専用ソフト「マリオカートワールド」同日発売
2 TCL、Dolby Atmos対応サウンドバーのクラファンを開始。7.1.4ch/5.1.2ch/5.1chの3モデル
3 ネットワークオーディオ、ノイズ対策の基礎知識(2)「LAN由来のノイズ対策編」
4 映像機器の性能を一発で見極められる4K UHD BD『4K Great View』、お薦め高画質シーンを厳選レビュー
5 オーディオテクニカ、完全ワイヤレスイヤホン新製品のティザー動画を公開。「あの作品」とのコラボモデルか
6 操作性から映像再現までBenQの圧倒的な技術力が活きる!Mac向けモニター「MAシリーズ」の完成度に迫る
7 押さえておきたい次世代オーディオのキーワード。スマートホームの規格「Matter」とは?
8 “本当に良い音” を普段使いしよう。デノン新完全ワイヤレス「AH-C840NCW」「AH-C500W」レビュー
9 ナスペック、ROKSAN/Vienna Acoustics製品の価格改定を4/25から実施。ROKSAN製品は値下げへ
10 Fi audio、“マスタリング”クオリティのDAC/ヘッドホンアンプ「iDSD Valkyrie」。K2HD搭載
4/3 10:02 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX