• ブランド
    特設サイト
公開日 2018/03/12 16:18

対応テレビの準備も完了? 「HDMI 2.1」最新動向をHDMI Licensing CTOに聞く

8K/4K対応、音声やゲーム向け新機能も
編集部:風間雄介
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
昨年11月に、米HDMI Forumが正式リリースしたHDMIの次世代規格「HDMI 2.1」(関連ニュース)。その後、デノンやマランツのAVアンプが将来的な対応を表明するなど、一般向け機器における具体的な話が徐々に出て来ている。

今回、HDMI Licensing Administrator,Inc CTO(最高技術責任者)のJeff Park(ジェフ・パーク)氏にHDMI 2.1の最新動向を聞いた。これまで発表された内容のおさらいも含まれるが、本記事を読めばHDMI 2.1の概略がつかめるはずだ。

HDMI Licensing Administrator,Inc CTO(最高技術責任者)のJeff Park(ジェフ・パーク)氏

まず読者が最も気になるのは、HDMI 2.1対応テレビなどのコンシューマー向け機器がいつ登場するのか、ということだろう。日本では4K/8K放送が今年12月にスタートするという背景もあり、早期の登場を望む声が高まっている。

パーク氏は「最終製品の登場スケジュールについては、各製造会社(メーカー)が決定すること」と断りつつ、「今年1月のCESでは、実際に動作するHDMI 2.1対応のトランシーバーチップ、レシーバーチップも出展されていました。また、48Gbpsケーブルについても展示が行われていました」と述べ、準備が着実に行われていることを強調した。

「たしかにHDMI 2.1の新機能では、eARCや自動低レイテンシーモード(Auto Low Latency Mode=ALLM)などが、先に市場へ導入されます。ただし、ちょうど4Kのときも、サッカーのワールドカップ前に製品の発表ラッシュがありました。まだ対応テレビの登場時期が発表されていないのは、技術的な問題というより、よりマーケティング的な側面が強いかもしれません」ともパーク氏は語る。言葉の裏を返せば、すでに技術的な問題はクリアできているということだろう。

さて、ここからはHDMI、およびHDMI 2.1についてパーク氏が行ったプレゼンテーションの模様を紹介していこう。

パーク氏によると、HDMIテクノロジーはますます受け入れられており、2017年には約9億のHDMI対応機器を出荷したという(ケーブル含まず)。またHDMIのライセンシーの数も年々増え、今では1,800社以上のメーカーがHDMIを導入している。最近ではヘルスケア、VR、AR機器などにHDMIが搭載される例が増えているとのことだ。

HDMI Licensingでは、今後もこの伸びは続くと予想。その理由として挙げているのが、4Kテレビの成長が今後も続くと考えられること、そして8Kテレビについても、2020年の東京オリンピックや2022年の北京冬季オリンピックに向け、特に中国で急速に伸張するとみていることだ。

8Kテレビが大きく伸張すると予想

このような背景のもと、HDMI LicensingではHDMI 2.1を導入し、テレビはもちろん、VRやAR、ドローンなど向けの技術を拡充。さらにゲームで必要とされるスムーズさやスピードの向上、ラグやレイテンシーの低減などにも注力していく。

また、スマホやデジカメなどの接続に適しているのが「USB Type-C向けHDMIオルトモード」だ。これは、USB Type-C端子でHDMI対応ソースを直接HDMIディスプレイに映し出せるというもの。今後採用が急速に増えると予想されるUSB Type-C端子をそのまま使え、アダプターやコンバーターなしでHDMI搭載テレビやモニター、プロジェクターなどへ直接つなげる。採用例が増えたら利便性が大きく高まりそうだ。

「USB Type-C向けHDMIオルトモード」の概要

HDMI 2.1の新機能、最重要ポイントは高解像度・HFR対応

さて、ここからはようやくHDMI 2.1の説明に移ろう。HDMIのスペックを決めているのはHDMI Forumだが、そこに参加している企業は本日時点で92社だ。参加しているのはメーカー、IT企業、半導体メーカーなど様々だが、Netflixのような配信会社も含まれている。また最近になってディズニーも加わったのだという。

HDMI Forumの概要

HDMI Forumには現在92社が参加している

HDMI 2.1に加わる新機能は数多いが、このうちオーディオビジュアルファンにとって最も重要なポイントは、より高解像度かつ高フレームレートな映像が伝送できることだ。

従来の「HDMI 2.0」の帯域が最大18Gbpsであるのに対し、HDMI 2.1では48Gbpsに拡張。これによって8K60p、4K120pといったハイリフレッシュレートの映像や、最大10Kまでの解像度が伝送可能になる。また、他の電子機器に対するEMI(電磁気妨害)に関しても、影響が少なくなるよう対策されている。

HDMI 2.1の概要

8K60p、4K120pといったハイリフレッシュレートの映像や、最大10Kまでの解像度が伝送可能になる

なお8K映像の場合、非圧縮で送れるデータは8K/60fps/4:2:0/12bitまでとなるが、HDMI 2.1はVESAの映像圧縮技術「DSC 1.2a」もサポートしている。ちなみにDSCはDisplay Stream Compressionの略称だ。

HDMI 2.1はVESAの映像圧縮技術「DSC 1.2a」もサポートしている

DSCを使うことで、同じ映像信号フォーマットを、おおむね3分の1のビットレートで送れるという。より高解像度・高フレームレートの映像が伝送できるだけでなく、既存の18Gbps対応ケーブルを使って8K/60fp映像が伝送可能になるという利点もあるという。また高フレームレートへの映像は、VRやARでは、いわゆる「VR酔い」を避けるためにも、特に重要になる。

なお、48Gbpsの信号を通常の銅線ケーブルで伝送するのは、ノイズが混入してしまうため、2〜3mが限界とのこと。だがこれについても、アクティブケーブルや光ケーブルを使うことで、最長50m程度まで伝送が行えることが確認できているという。

48Gbpsの伝送を行うためには超高速ケーブルが必要となる

アクティブケーブルなどを使うことで長尺の引き回しにも対応する

そのほか、HDMI 2.1では静的なHDRだけでなく、ダイナミックHDRにも正式に対応する。動的に変化するメタデータを使うことで、より高画質なHDR映像を実現する、としている。具体的にはドルビービジョン、HDR10+などの名前を挙げていた。

また、映像表示前の画面の暗転を解消しスムーズな映像切替が可能となる「クイックメディア切り替え(QMS)」も、地味ながらAVファンには嬉しい機能だ。たとえば60fpsの映像から24fpsの映像へ切り替わるとき、テレビによっては数秒間、画面がブラックアウトすることがある。このQMSでは、このブラックアウトなしに、コンテンツの解像度やフレームレートを瞬時に切り替えられる。

音声では「eARC」への対応がポイント

音声では、前述した「eARC」への対応が大きなポイントだ。HDMIを使って、テレビからオーディオシステムへ音声信号を送り返す「ARC」(Audio Return Channel)はかなり前から採用されている機能だが、これをenhanced(拡張)したものがeARCとなる。

「eARC」ではドルビーアトモスやDTS:Xなどのオブジェクトオーディオをサポートする

eARCは、より接続を簡素化しながら、ドルビーアトモスやDTS:Xなどのオブジェクトオーディオ、そして最大32chまでの非圧縮オーディオをサポートする。特にオブジェクトオーディオに対応したことがポイントで、これでテレビ向け映像配信のオブジェクトオーディオ対応も進むかもしれない。

ゲームやVR向けの遅延対策機能が充実

そのほか、ゲーム向けのリフレッシュレート可変機能「VRR」にも対応している。これはたとえばゲームにおいて、あまり動きがないときは低フレームレートで解像度を上げ、ボタンを連打したらフレームレートを上げて、解像度より滑らかさを優先する…などの使い方が考えられる。リフレッシュレートが可変になることで、インタラクションラグやフレームのスタッター、スキップ、フリーズ、ティアリングなども低減するという。

ゲーム向けのリフレッシュレート可変機能「VRR」

また同じくリフレッシュレートを向上させる機能として、レイテンシーを低減し、ゲームやVRコンテンツのラグを解消する「クイックフレームトランスポート(QFT)」などに対応する。具体的には、映像ソース機器から動画を送り出す時間を短縮する。これによって結果的にレイテンシーが減少する。ゲームだけでなく、 VRでのタイムラグも低減。またカラオケでの映像と音声のズレを抑えるのにも有効だという。

「自動レイテンシーモード(Auto Low Latency Mode=ALLM)」

HDMIケーブル認証プログラムも引き続き継続する

最後に「自動レイテンシーモード(Auto Low Latency Mode=ALLM)」について紹介しよう。これは、楽しむコンテンツの種類に応じて、自動的にレイテンシー設定が行われるというものだ。たとえば映画の場合はレイテンシーよりも画質を優先する、ゲームやVRの場合はレイテンシーを優先する、といった設定を、自動的に切り替えてくれる。



ユーザー体験を高める新機能が盛りだくさんのHDMI 2.1。対応機器が増えたらオーディオビジュアルライフがますます豊かなものになるはずだ。早期の対応製品登場を期待したい。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 ソニー、第2世代フラグシップ・ミラーレス一眼「α1 II」。画質、操作性を着実に強化
2 オーディオファイル待望の物量投入型プリメインアンプ!デノン「PMA-3000NE」をクオリティチェック
3 目黒蓮を“もっとそばに”感じられる特別イベント。「レグザミュージアム〜The 6 STORIES〜」11/21から原宿で開催
4 ボーズ、McIntosh Groupを買収。マッキントッシュ、ソナス・ファベールが傘下に
5 ビックカメラ.com、「2025年新春福箱」の抽選申し込み開始。全66種類、iPadやPS5も登場
6 覚えておくと絶対便利!iPhoneの「計測」アプリでできる、あんなことこんなこと
7 ビクター「HA-A6T」レビュー!5000円切り完全ワイヤレスイヤホンは「価格を上回るクオリティ」
8 高音質と機能性を両立する新たなスタンダード機!AVIOTのANC完全ワイヤレス「TE-V1R」レビュー
9 Meze Audioが打ち出す待望の入門モデル。開放型ヘッドホン「105 AER」&イヤホン「ALBA」の音質に迫る
10 新開発ユニットを巧みに操る懐深いサウンド。ELAC「Debut 3.0」フロア型/ブックシェルフ型を聴く
11/21 10:37 更新
MAGAZINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー193号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.194
オーディオアクセサリー大全2025~2026
別冊・ケーブル大全
別冊・オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2024年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年夏版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
音元出版の雑誌 電子版 読み放題サービス
「マガジンプレミアム」お試し無料!

雑誌販売に関するお問合せ

WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX