公開日 2012/10/17 11:00
DENONオーディオアンプの思想を全て盛り込んだ ー 「AVR-4520」総力レポート【Part.1】
【特別企画】新たなステージを切り拓くAVアンプ
BD/CD/SACD/ネットオーディオ/USBオーディオ、全てのソースを貪欲に、そして「高品位に取り込むデノンの最高峰モデル「AVR-4520」がいよいよデビューした。AVアンプとしてのベーシックな側面の練り上げを図るとともに、高品位な4Kアップコンバート機能を有した「映像送り出し機器」としての側面も持った、デノン・新フラグシップの「総合力」を2回に渡ってお届けする。第一回目のレビューは、大橋伸太郎氏による本機の進化点の解説、BD/CDソース視聴(DENON LINK HD接続による)、ソニー4Kプロジェクターとのカップリングによる映像チェック等をお届けする。
2年の開発期間を経て「音質」を徹底的に磨き上げた
今期は各社からサラウンドアンプ高級機の力作が出揃った。しかし、その中で一際存在感を発揮しているのがデノン「AVR-4520」である。今季の製品は2011年を通した雌伏の期間を経て登場したものであるが、通常の2倍の準備期間と開発リソースを投入しただけの成果が現れている。規格外の大作である。それでは「2年分の新製品」とは具体的に何を意味するのか。
筆頭に挙げるべきは、192kHz/32bit対応の第2世代DACを搭載したことだ。SACDプレーヤー「DCD-1650SE」とユニバーサルプレーヤー「DBT-3313UD」で採用実績のあるバー・ブラウン「PCM1795」(差動タイプ)だが、従来AVアンプに使われたことはない。2chパッケージなので贅沢にも2×7=14基を使用している。
さらに全チャンネルにAL32をかけてアナログ出力する。D/A変換プロセスの高品位化にこれだけこだわったAVアンプは初めてである。「もし、本機が昨季の発売だったらこのDACは使えなかった。「時間と資力があったことからも、この際徹底的にこの石を奢って使おうじゃないか、ということになった」とデノンの開発陣は語る。
第2は、オーディオアンプとしての地力の向上。アンプの音質を決める根本はパワーブロック+電源である。パワーブロックの改良自体は不断に続けていて、長い開発期間をフルに活かし、2年分飛躍して上の段階に踏み込もうという考えがあったという。電源部を見てみると、直径50mmで電流容量22000μの巨大なブロックコンデンサーを採用、ドリフトの大幅な安定を果たした。EI型大容量トランスを中央に配置。構造上は完全な左右分離で整流回路を後部に配し、上質なエネルギーを各チャンネルに均等に供給する。
チャンネル毎にパーツを独立した基板上に構成し、アース、電源ラインを各チャンネル毎に別けて9chモノラルパワーブロックへの給電を行う。完全独立を謳うマルチチャンネルアンプは世に少なくないが、AVR-4520は掛け値なしの「完全独立」である。パワーブロックはデュアルパッケージトランジスタで差動動作。測定上もセパレーションの大幅な向上が見られたという。
一方で、パワーブロックにクラスDデジタルを採用する考えはなかったのか、という思いも生まれる。デノンの場合「PMA-CX3」でICEパワーを採用した実績が既にあるからだ。この疑問については、デノン開発陣から、「デジタルは並行して手がけているが、デノンのAVアンプにエンドユーザーが求めるもの、音質の厚みや濃さ、スムースネスを満足に実現できるデジタル増幅素子がまだ現れていない。高級機ゆえの<味>の支えとなる点でアナログ方式に大きな分がある」という答えが返ってきた。実直過ぎるデノンの音質至上主義の現れであろう。
様々なソースに効果を発揮するジッターレスオーディオ回路「DENON LINK HD」
AVR-4520にはさらにトピックがある。先行して発表された「AVR-3313」にも搭載された「DENON LINK HD」が採用されていることだ。デノンリンクの最新バージョンで、アンプのDACを動作させるマスタークロックを同社製ユニバーサルプレーヤーに供給し、両者がクロックを共有することで、HDオーディオでジッターの少ない再生を行うこと、HDMIで音楽信号を通すことは以前の「4th」と同じ。
今回変わった点に、同梱の専用同軸ケーブルでジェンロック(同期結合)をかけ、クロック共有を行うことだ。一般の75Ωデジタル同軸や業務用50Ω同軸でも問題なく動作する。フロー制御とクロック共有のルートがLANケーブルでなくデジタル同軸に変わった理由は、デノンリンク発足当初はSACD/CD主体だったのに対し、現在ではストリームの種類が多様化し、その対応として直近の4thでHDMIとの複線化を採用したわけだが、今度はLANに比較してシンプルな同軸デジタルにフロー制御の役割を振ることで、HDMIの特化と音質改善を進めたかったのである。かつてのデノンリンクは「可能な限りリアルタイム伝送」を追及したが、今回のHDはパケット伝送での最高音質を狙ったと開発陣は説明する。
機能関係についてふれておくと、AVR-4520の目玉がバー・ブラウンのデバイスを使った4Kアップスケーラーの搭載。音場補正にAudyssey最新バージョンを初搭載。MultiEQ XT32の最大8カ所測定やサブウーファー2基使い時の独立補正と相互干渉抑止が機能に加わった。
もう一つ大いに注目されるのがネットワーク音楽再生である。AVR-4520は4ポートスイッチングハブを搭載、NASを本体に直接接続して音楽信号のやりとりをルーターに戻さず二者間の短距離で可能にする。LANを無用に引き回さず、ストレージから音楽信号をダイレクトに引っ張るのでノイズ抑制に有利である。
2年の開発期間を経て「音質」を徹底的に磨き上げた
今期は各社からサラウンドアンプ高級機の力作が出揃った。しかし、その中で一際存在感を発揮しているのがデノン「AVR-4520」である。今季の製品は2011年を通した雌伏の期間を経て登場したものであるが、通常の2倍の準備期間と開発リソースを投入しただけの成果が現れている。規格外の大作である。それでは「2年分の新製品」とは具体的に何を意味するのか。
筆頭に挙げるべきは、192kHz/32bit対応の第2世代DACを搭載したことだ。SACDプレーヤー「DCD-1650SE」とユニバーサルプレーヤー「DBT-3313UD」で採用実績のあるバー・ブラウン「PCM1795」(差動タイプ)だが、従来AVアンプに使われたことはない。2chパッケージなので贅沢にも2×7=14基を使用している。
さらに全チャンネルにAL32をかけてアナログ出力する。D/A変換プロセスの高品位化にこれだけこだわったAVアンプは初めてである。「もし、本機が昨季の発売だったらこのDACは使えなかった。「時間と資力があったことからも、この際徹底的にこの石を奢って使おうじゃないか、ということになった」とデノンの開発陣は語る。
第2は、オーディオアンプとしての地力の向上。アンプの音質を決める根本はパワーブロック+電源である。パワーブロックの改良自体は不断に続けていて、長い開発期間をフルに活かし、2年分飛躍して上の段階に踏み込もうという考えがあったという。電源部を見てみると、直径50mmで電流容量22000μの巨大なブロックコンデンサーを採用、ドリフトの大幅な安定を果たした。EI型大容量トランスを中央に配置。構造上は完全な左右分離で整流回路を後部に配し、上質なエネルギーを各チャンネルに均等に供給する。
チャンネル毎にパーツを独立した基板上に構成し、アース、電源ラインを各チャンネル毎に別けて9chモノラルパワーブロックへの給電を行う。完全独立を謳うマルチチャンネルアンプは世に少なくないが、AVR-4520は掛け値なしの「完全独立」である。パワーブロックはデュアルパッケージトランジスタで差動動作。測定上もセパレーションの大幅な向上が見られたという。
一方で、パワーブロックにクラスDデジタルを採用する考えはなかったのか、という思いも生まれる。デノンの場合「PMA-CX3」でICEパワーを採用した実績が既にあるからだ。この疑問については、デノン開発陣から、「デジタルは並行して手がけているが、デノンのAVアンプにエンドユーザーが求めるもの、音質の厚みや濃さ、スムースネスを満足に実現できるデジタル増幅素子がまだ現れていない。高級機ゆえの<味>の支えとなる点でアナログ方式に大きな分がある」という答えが返ってきた。実直過ぎるデノンの音質至上主義の現れであろう。
様々なソースに効果を発揮するジッターレスオーディオ回路「DENON LINK HD」
AVR-4520にはさらにトピックがある。先行して発表された「AVR-3313」にも搭載された「DENON LINK HD」が採用されていることだ。デノンリンクの最新バージョンで、アンプのDACを動作させるマスタークロックを同社製ユニバーサルプレーヤーに供給し、両者がクロックを共有することで、HDオーディオでジッターの少ない再生を行うこと、HDMIで音楽信号を通すことは以前の「4th」と同じ。
今回変わった点に、同梱の専用同軸ケーブルでジェンロック(同期結合)をかけ、クロック共有を行うことだ。一般の75Ωデジタル同軸や業務用50Ω同軸でも問題なく動作する。フロー制御とクロック共有のルートがLANケーブルでなくデジタル同軸に変わった理由は、デノンリンク発足当初はSACD/CD主体だったのに対し、現在ではストリームの種類が多様化し、その対応として直近の4thでHDMIとの複線化を採用したわけだが、今度はLANに比較してシンプルな同軸デジタルにフロー制御の役割を振ることで、HDMIの特化と音質改善を進めたかったのである。かつてのデノンリンクは「可能な限りリアルタイム伝送」を追及したが、今回のHDはパケット伝送での最高音質を狙ったと開発陣は説明する。
機能関係についてふれておくと、AVR-4520の目玉がバー・ブラウンのデバイスを使った4Kアップスケーラーの搭載。音場補正にAudyssey最新バージョンを初搭載。MultiEQ XT32の最大8カ所測定やサブウーファー2基使い時の独立補正と相互干渉抑止が機能に加わった。
もう一つ大いに注目されるのがネットワーク音楽再生である。AVR-4520は4ポートスイッチングハブを搭載、NASを本体に直接接続して音楽信号のやりとりをルーターに戻さず二者間の短距離で可能にする。LANを無用に引き回さず、ストレージから音楽信号をダイレクトに引っ張るのでノイズ抑制に有利である。
【コラム】DENON LINKとは?
|
次ページ「AVR-4520」のサウンドをチェック − SACD、CD、そしてBD映画を聴く