公開日 2013/12/10 10:30
マランツ「SA-14S1」と過ごした1週間 − 編集部・小澤が全機能を自宅レポート
【特別企画】ワンルームのアパートであらゆるソースを楽しむ
マランツのUSB-DAC/SACDプレーヤー「SA-14S1」を1週間自宅で使ってレポートしてみない? という提案が編集長からあった。SA-14S1を家で使えるなんて夢のような話だと思い、二つ返事でやりますと答えた。ただ、心配だったのが、自分のような極狭ワンルームのアパート住まいが、こういった高価なオーディオ機器をレビューするのにふさわしいのかということ。すると編集長は「SA-14S1はディスク再生からUSB-DACまでオールマイティーに使えるから、一人暮らしのユーザーがどこまで活用できるか検証するのは意義がある」という。
早速、SA-14S1を1週間にわたって拝借し、レポートを開始した。テストした順番がわかるよう、日記風にお伝えしよう。なお、今回はそのサウンドを最大限楽しませてもらいたいと思い、同じく“14シリーズ”にラインナップされたプリメインアンプ「PM-14S1」も一緒に借りることにした。
■SA-14S1をワンルームのアパートに一週間だけ導入
記者のアパートは約6.5畳のワンルームだ。デスクとベッドを置いたら、あとはもう何も入らないような部屋である。そこに普段は無理矢理、アンプとブックシェルフ・スピーカー、そしてUSB-DACを導入している。強制的なニアフィールド・リスニング状態である。
SA-14S1をどこに置いたものか迷ったが、とりあえずデスクの上に設置した。実際にはこうした置き方をする人は少ないだろうが、ヘッドホン出力を活用するために、なるべくデスクの近くに設置したかったのだ。メタルラックなどがあれば、重量的にもうまく収まるはずだろう。
<1日目>やっぱりディスクは最高!CD&SACDを再生する
本機には“USB-DAC/SACDプレーヤー”というカテゴリー名が冠されている。ようは、USB-DACが“おまけ”でついているSACDプレーヤーではなく、USB-DACとしてもSACDプレーヤーとしても、同等に力を入れているということである。
それでも初日は、やはりディスクをじっくりと聴いてみたかった。SA-14S1が搭載している新開発のメカエンジンは、上位モデル「SA-11S3」に採用されているものと同一のピックアップと回路構成を採用している。ドライブだけ見れば、フラグシップクラスと考えてもいいはずだ。
今年で三十路の記者だが、CDへの考え方は割り切ってしまっている。買ったCDはリッピングしてすぐに段ボールに詰め、押し入れ行きにしてしまう不届き者である。盤質を保つという言い訳をしつつ、一度リッピングしたCDを直接再生することはまずない。どうしてもCDを聴く必要があるときは、BDレコーダーで聴いていた。
しかし、今回はそのCDを大量に引っ張りだした。そしてSA-14S1のトレイにディスクを載せる。トレイには合成繊維であるザイロンが使われていて、表面の手触りが独特だ。ふつうならプラスチックのつるつるとしたところが、繊維だけにベロアに近いような質感なのである。この感触が気持ちよくて、目の前でお気に入りのディスクをトレイに載せる儀式の楽しさを増してくれる。
まずは本機にヘッドホンをつないでCDを再生。なんといっても鮮度が高い。普段良く聴いているロックは、解像感が高くてキレ味がある。スピーカーから音を出したらどうだろうか。この時点ではいつものアンプとスピーカーのままで、プレーヤーだけSA-14S1に交換した環境なのだが、まるで上流から下流まで全てのシステムを総取っ替えしてしまったような音の変化に驚いた。特に印象的だったのは解像感の高さと音離れの良さ。システムの上流を変えると、これだけ変わるものなのかと納得。押し入れのCDを引っ張り出して全部聴き直したくなった。
CDを聴き倒したら、次はSACDだ。記者はSACDプレーヤーを持っていないのだが、「いつかSACDプレーヤーを買ったら聴こう」とSACDを何枚か持っていたのである。SACDはパソコンではリッピングができず、まさに宝の持ち腐れになっていた。せっかくなのでSACDのSACD層とCD層を比較しながら聴いてみた。
ここではモービルフィデリティ盤SACDハイブリッドのPixies『Doolittle』を再生して、「Here comes your man」でSACD層とCD層を聴き比べる。すると、CD盤では他の楽器に埋もれているアコギのカッティングが、SACD層だと生楽器らしい響きで聴こえる。これぞまさにSACD!と一人でハイテンションになってしまった。
早速、SA-14S1を1週間にわたって拝借し、レポートを開始した。テストした順番がわかるよう、日記風にお伝えしよう。なお、今回はそのサウンドを最大限楽しませてもらいたいと思い、同じく“14シリーズ”にラインナップされたプリメインアンプ「PM-14S1」も一緒に借りることにした。
■SA-14S1をワンルームのアパートに一週間だけ導入
記者のアパートは約6.5畳のワンルームだ。デスクとベッドを置いたら、あとはもう何も入らないような部屋である。そこに普段は無理矢理、アンプとブックシェルフ・スピーカー、そしてUSB-DACを導入している。強制的なニアフィールド・リスニング状態である。
SA-14S1をどこに置いたものか迷ったが、とりあえずデスクの上に設置した。実際にはこうした置き方をする人は少ないだろうが、ヘッドホン出力を活用するために、なるべくデスクの近くに設置したかったのだ。メタルラックなどがあれば、重量的にもうまく収まるはずだろう。
<1日目>やっぱりディスクは最高!CD&SACDを再生する
本機には“USB-DAC/SACDプレーヤー”というカテゴリー名が冠されている。ようは、USB-DACが“おまけ”でついているSACDプレーヤーではなく、USB-DACとしてもSACDプレーヤーとしても、同等に力を入れているということである。
それでも初日は、やはりディスクをじっくりと聴いてみたかった。SA-14S1が搭載している新開発のメカエンジンは、上位モデル「SA-11S3」に採用されているものと同一のピックアップと回路構成を採用している。ドライブだけ見れば、フラグシップクラスと考えてもいいはずだ。
今年で三十路の記者だが、CDへの考え方は割り切ってしまっている。買ったCDはリッピングしてすぐに段ボールに詰め、押し入れ行きにしてしまう不届き者である。盤質を保つという言い訳をしつつ、一度リッピングしたCDを直接再生することはまずない。どうしてもCDを聴く必要があるときは、BDレコーダーで聴いていた。
しかし、今回はそのCDを大量に引っ張りだした。そしてSA-14S1のトレイにディスクを載せる。トレイには合成繊維であるザイロンが使われていて、表面の手触りが独特だ。ふつうならプラスチックのつるつるとしたところが、繊維だけにベロアに近いような質感なのである。この感触が気持ちよくて、目の前でお気に入りのディスクをトレイに載せる儀式の楽しさを増してくれる。
まずは本機にヘッドホンをつないでCDを再生。なんといっても鮮度が高い。普段良く聴いているロックは、解像感が高くてキレ味がある。スピーカーから音を出したらどうだろうか。この時点ではいつものアンプとスピーカーのままで、プレーヤーだけSA-14S1に交換した環境なのだが、まるで上流から下流まで全てのシステムを総取っ替えしてしまったような音の変化に驚いた。特に印象的だったのは解像感の高さと音離れの良さ。システムの上流を変えると、これだけ変わるものなのかと納得。押し入れのCDを引っ張り出して全部聴き直したくなった。
CDを聴き倒したら、次はSACDだ。記者はSACDプレーヤーを持っていないのだが、「いつかSACDプレーヤーを買ったら聴こう」とSACDを何枚か持っていたのである。SACDはパソコンではリッピングができず、まさに宝の持ち腐れになっていた。せっかくなのでSACDのSACD層とCD層を比較しながら聴いてみた。
ここではモービルフィデリティ盤SACDハイブリッドのPixies『Doolittle』を再生して、「Here comes your man」でSACD層とCD層を聴き比べる。すると、CD盤では他の楽器に埋もれているアコギのカッティングが、SACD層だと生楽器らしい響きで聴こえる。これぞまさにSACD!と一人でハイテンションになってしまった。