• ブランド
    特設サイト
公開日 2016/02/17 10:34

SHURE「KSE1500」レビュー:ダイナミックでもBAでも味わえない音を実現した“究極のイヤホン”

岩井喬がレポート
岩井 喬
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
2015年秋に発表された新製品のなかでも特に大きな驚きを持って迎え入れられたものが、SHUREのイヤホン「KSE1500」ではなかっただろうか。そのポイントとなっているのは、これまでのSEシリーズと変わらない使い勝手の良さを実現した、世界初の遮音性密閉方式コンデンサー型システムという点である。

SHURE「KSE1500」

小型コンデンサー発音ユニットを収めたハウジングは、むしろ従来のSEシリーズの中でも軽量かつ薄型にまとめられており、より装着性が増していると感じる。そして、コンデンサー型システムに必要不可欠なアンプユニットは、96kHz/24bit対応のUSB-DACも内蔵。iOSやAndroid端末のデジタル接続にも対応するほか、5段階の音質プリセットや、より綿密な設定が可能となる4バンドパラメトリックEQも装備しており、機能性も十分だ。アンプユニットの存在はコンデンサー型の弱点とされてきたが、ポタアンがある程度認知されてきたご時世ということに加えこの機能の豊かさもあり、本機のメリットへと転化されている。

コンデンサー型イヤホン部と、96kHz/24bit USB-DAC機能も備えたアンプ部から構成される


コンデンサー型は微細な信号まで再現できるのがメリット
しかし製造には高い技術を要する


コンデンサー型はバイアス電圧を与えた振動膜を固定電極で挟み込んだ構造であり、一般的なダイナミック型ドライバーで用いるマグネットやボイスコイルは存在しない。固定電極には音声信号が供給され、その信号の正負に応じ、+電荷を与えた振動膜がどちらかの固定電極に吸引、もしくは反発しあうプッシュプル動作の振動運動を行う。この振動運動によって音波が発せられる仕組みだが、高いバイアス電圧(KSE1500では直流200V)が必要となるため、ダイナミック型よりも構造が複雑になること、薄い振動膜の製造・組み込みに高いノウハウが求められる。メーカーにとってもハードルの高い手法なのだ。

KSE1500イヤホン部の構造。コンデンサー型は薄く軽量な振動膜を使うため微細な信号まで追随できるメリットがあるが、小さなイヤホンハウジングに収めるには高度なノウハウが必要だ

一方でコンデンサー型を採用する最大のメリットは、極めて薄く軽量な振動膜を用いることにある。振動膜は実質的な質量が小さく、重いボイスコイルを装着したダイナミック型のダイアフラムとは比較にならないほどに軽い。ゆえにダイナミック型では対応できないような微細な信号にもきちんと追随可能なのだ。


マイク製造やマルチBA機で培った技術を活かす

SHUREがコンデンサー型イヤホンを開発するきっかけのひとつとして、同社の歴史を語る上でも大きなウェイトを占めるマイク開発のノウハウが挙げられるだろう。

その代表的なラインナップは「SM58」に代表されるダイナミック型マイクであるが、「SM87A」や「SM94」、プレミアムクラスの「KSM9」「KSM44A」といったコンデンサー型マイクの数々も世に送り出している。KSE1500の頭文字“K”も、このプレミアムクラスのマイクラインナップに倣った形で導入されたという経緯もあるようだ。

マイクブランドの名門でもあるSHURE。コンデンサー型マイクのノウハウが、KSE1500の開発にも活かされている(写真は襟元などに付けられるピンマイク「MX183」)

そしてKSE1500に繋がる小口径のコンデンサー型ダイアフラムを備えるモデルとしては、ピンマイクとして用いるラベリア型の「MX183/184/185」といった小型コンデンサーマイクなどがあるが、マイクエレメントをそのままイヤホン用ドライバーとして流用したわけではなく、KSE1500用として新たに設計し直したものが搭載されている。

SHUREはユニバーサルモデルにおけるバランスド・アーマチュア型(以下、BA型)のマルチウェイ機を早い段階で開発していたこともあり、複数のドライバーを使うことによるメリット・デメリットも良く理解していた。現在ハイエンドイヤホンはBA型マルチウェイ仕様、もしくはダイナミック型を低域に用いたハイブリッド機が中心だ。これは、BA型単発ユニットでは再生帯域をカバーしきれないこと、音の密度が確保できないことを表している。ハイエンド機に求められる広帯域再生を実現する上で、BA型特有の問題を解決するためには複数のユニットを組み合わせる必要があるのだ。

しかし複数のユニットをクロスオーバーさせることで位相のずれや歪みが生じるというデメリットもある。単に多数のドライバーを組み合わせただけでは、色付けや定位の正確さを欠くなどの問題が起こってしまう。だからこそSHUREは、このデメリットを解消するために、ひとつのユニットで広帯域再生が実現できるコンデンサー型に活路を見出したのだ。

次ページアンプはアナログバイパスモードでの活用がオススメ

1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック

クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 Switch 2、ソフマップ・エディオンにて抽選販売が決定。4/24受付開始
2 新たな“ジオング”の設定画も公開。大阪・関西万博のガンダムパビリオン内部がお披露目
3 【4月8日更新】Switch 2、量販店の予約はどうなる? Amazon、ヨドバシ、ビック、ヤマダなどの現状
4 Amazon Prime Videoの広告表示が本日開始。一部映画は“作品の途中”に広告割り込み
5 iPhoneの着信音が鳴っちゃった! “最速“で音を消すワザとは?
6 U-NEXT、初の音楽フェス「U-NEXT MUSIC FES」開催決定。8/12-17の6DAYS、関西万博会場で
7 レグザ初の4Kプロジェクター「V7Rシリーズ」。3色レーザー光源搭載、Dolby Vision/IMAX Enhancedに対応
8 TOHOシネマズ、新たに6つの劇場でIMAXシアターを導入。富山は初上陸、日比谷は1館2シアター体制に
9 final、ASMR専用の“寝ホン”「ZE500 for ASMR」。超極小&超軽量筐体
10 レグザ、約2倍の明るさを実現したスタンダード・4K Mini LED液晶テレビ「Z770R」
4/10 10:34 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX