公開日 2016/12/30 14:50
Bricasti Design「M1 SE」を聴く ー 現代のリファレンスたる音質を備えたDAC
開発者へのインタビューも収録
オーディオ評論家・岩井喬氏が2016年に試聴した数多くのオーディオ製品の中でも「そのサウンドには衝撃を受けた」と語るBricasti DesignのUSB-DAC「M1 Special Edition」。本機の開発者であるブライアン・ゾルナー氏が来日した際に伺ったブランドポリシーや本機の開発エピソード、そしてそのサウンドを岩井氏がレポートしていく。
■Bricasti DesignのハイエンドUSB-DAC「M1 SE」開発者に話を聞く
Bricasti Design(ブリキャスティ・デザイン)は2004年、アメリカで創業した新進ブランドである。まだ国内のコンシューマー市場ではそれほど名が知られていないが、プロオーディオの世界では優れたリヴァーブ・マシン(残響成分を付加させるエフェクター)を手がけていることで有名だ。
2016年、同社のハイエンドUSB-DAC「M1 Special Edition」(以下、「M1 SE」)が国内市場にリリースされた。このタイミングに合わせて、創業者の一人であるブライアン・ゾルナー氏が来日。同氏にインタビューを行い、製品開発の背景やこだわり、製品に込めた思いを伺うことができた。さらに気になるM1 SEのサウンドについてもレビューをお届けしたい。
■業務用デジタル・リヴァーブで圧倒的評価を得るBricasti Design
まず同社誕生の背景についても軽く紹介しておこう。創業者はいずれも、デジタルリヴァーブ・マシンで世界的なシェアを誇るレキシコンの出身だ。レキシコンのこのジャンルにおける存在感は圧倒的で、90年代における代表的なモデル「480L」は国内録音スタジオの9割以上が導入。96kHz/24bit対応にグレードアップした「960L」は、ハードウェアベースの最上位デジタル・リヴァーブとして世界的に評価されている。
ハーマン・グループで海外バイス・プレジデントを務めたブライアン氏と、ソフトエンジニアとして辣腕をふるっていたケイシー・ダウダル氏が、ハーマン・グループ傘下となったレキシコンでの製品開発に限界を感じ、理想の製品作りを目指して独立を決意。かくしてBricasti Designが生まれたのである。
2006年には最初のプロダクトであるステレオ・リヴァーブ「M7」を発表。筆者も同年のInterBEEで参考出展されたM7の音を聴き、かつてのレキシコンの銘機をはるかに超えるシルキーで自然な音色の素晴らしさに驚いた(InterBEE 2006でのブース展示には、M7とレキシコン480L、960Lが用意され、同一音源の聴き較べを実施。多くのエンジニアがM7のサウンドの良さを実感していたようだった)。
このM7は世界各国で高く評価され、ソフトウェアベースで浸透している昨今のリヴァーブ市場の中で、ハードウェア型のハイエンド機として確固たる地位を築いたのである。M7が注目されたのは音質の良さだけでなく、価格面でも前述した比較対象のハイエンド機に比べ1/4〜1/5ほどのプライスで入手できることにあった(960Lはシステム総額約250万円)。
安くともリヴァーブとしての基本性能の高さはそれ以上であり、強力なアナログデバイセズ製“Blackfin”デュアルコアDSP(600MHz)×7基によってレキシコン製品をはるかにしのぐリアルタイム処理(およそ100〜1000倍もの差)を可能とし、緻密な計算から繰り出される自然な残響を実現したのだ。
現在リヴァーブエフェクトの大半はプラグインなどのソフトウェアベースとなったが、他にも様々な処理を必要とするPC上のCPUでの処理にも限界があり、その点を補えるのが高速DSPである。利便性ではソフトウェアに歩があるものの、ハードウェアベースであるからこその安定度、緻密で深みのあるサウンドを実現しており、発売から10年近く経つ現在でもM7がハードウェア・リヴァーブの頂点に立つ理由がそこにあるのだ。
■Bricasti DesignのハイエンドUSB-DAC「M1 SE」開発者に話を聞く
Bricasti Design(ブリキャスティ・デザイン)は2004年、アメリカで創業した新進ブランドである。まだ国内のコンシューマー市場ではそれほど名が知られていないが、プロオーディオの世界では優れたリヴァーブ・マシン(残響成分を付加させるエフェクター)を手がけていることで有名だ。
2016年、同社のハイエンドUSB-DAC「M1 Special Edition」(以下、「M1 SE」)が国内市場にリリースされた。このタイミングに合わせて、創業者の一人であるブライアン・ゾルナー氏が来日。同氏にインタビューを行い、製品開発の背景やこだわり、製品に込めた思いを伺うことができた。さらに気になるM1 SEのサウンドについてもレビューをお届けしたい。
■業務用デジタル・リヴァーブで圧倒的評価を得るBricasti Design
まず同社誕生の背景についても軽く紹介しておこう。創業者はいずれも、デジタルリヴァーブ・マシンで世界的なシェアを誇るレキシコンの出身だ。レキシコンのこのジャンルにおける存在感は圧倒的で、90年代における代表的なモデル「480L」は国内録音スタジオの9割以上が導入。96kHz/24bit対応にグレードアップした「960L」は、ハードウェアベースの最上位デジタル・リヴァーブとして世界的に評価されている。
ハーマン・グループで海外バイス・プレジデントを務めたブライアン氏と、ソフトエンジニアとして辣腕をふるっていたケイシー・ダウダル氏が、ハーマン・グループ傘下となったレキシコンでの製品開発に限界を感じ、理想の製品作りを目指して独立を決意。かくしてBricasti Designが生まれたのである。
2006年には最初のプロダクトであるステレオ・リヴァーブ「M7」を発表。筆者も同年のInterBEEで参考出展されたM7の音を聴き、かつてのレキシコンの銘機をはるかに超えるシルキーで自然な音色の素晴らしさに驚いた(InterBEE 2006でのブース展示には、M7とレキシコン480L、960Lが用意され、同一音源の聴き較べを実施。多くのエンジニアがM7のサウンドの良さを実感していたようだった)。
このM7は世界各国で高く評価され、ソフトウェアベースで浸透している昨今のリヴァーブ市場の中で、ハードウェア型のハイエンド機として確固たる地位を築いたのである。M7が注目されたのは音質の良さだけでなく、価格面でも前述した比較対象のハイエンド機に比べ1/4〜1/5ほどのプライスで入手できることにあった(960Lはシステム総額約250万円)。
安くともリヴァーブとしての基本性能の高さはそれ以上であり、強力なアナログデバイセズ製“Blackfin”デュアルコアDSP(600MHz)×7基によってレキシコン製品をはるかにしのぐリアルタイム処理(およそ100〜1000倍もの差)を可能とし、緻密な計算から繰り出される自然な残響を実現したのだ。
現在リヴァーブエフェクトの大半はプラグインなどのソフトウェアベースとなったが、他にも様々な処理を必要とするPC上のCPUでの処理にも限界があり、その点を補えるのが高速DSPである。利便性ではソフトウェアに歩があるものの、ハードウェアベースであるからこその安定度、緻密で深みのあるサウンドを実現しており、発売から10年近く経つ現在でもM7がハードウェア・リヴァーブの頂点に立つ理由がそこにあるのだ。