• ブランド
    特設サイト
公開日 2017/10/19 12:38

iFI-Audio「nano iDSD BL」速攻レビュー。最新トレンドを凝縮したモンスターマシン

「ブラックラベル」へと進化した注目のサウンドは?
鈴木 裕
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
コンパクトなボディに、ライン出力用のRCA端子を持ったUSB-DAC付きのプリ/ヘッドホンアンプ「nano iDSD」。2万円台という価格ながらDSDやモバイルユースにいち早く対応していたのも驚異的で、音の透明度、アキュレートさもそのサイズや価格を良い意味で裏切っていた。そのnano iDSDが、フルモデルチェンジしてきた。「ブラックラベル」の誕生である。

iFI-Audio「nano iDSD BL」(¥27,000/税別)

そもそも製品の方向性として、ヘッドホン/イヤホンで音楽を聴く、ということを重視してきたことが大きい。具体的に書くと、S/PDIF出力用の同軸コアキシャルの端子をなくしたのは、DDコンバーターの役割は時代の流れとして必要ないと判断したのだろう。あるいはライン出力用のRCA端子もなくし、その用途には3.5mmのミニジャックの固定出力端子に変更。これらの仕様によって小型・軽量化を進め、よりモバイルを意識した回路構成へコストをかけた印象だ。

ヘッドホン用には3.5mm端子をふたつ装備。最大で600Ωまでのヘッドホンにも対応できる「Direct」端子と、能率の高いイヤホン等に対応する同社の技術「IEMatch」を備えた端子のふたつを用意し、ヘッドホン再生における対応の幅を広げている。

■独自の「バランス」回路、Q-Balancedを採用

また回路自体も特徴的だ。ふたつのイヤホン/ヘッドホン端子は一般的な3極端子だけでなくバランス(4極端子)接続も共用しており、出力段の前段にバッファーアンプを置いて(+)と(-)を生成した独自のQ-Balancedという回路を採用する(Qは“疑似"を意味)。

Q-Balancedの回路図。出力段の直前にバッファーアンプをかませ、+と-を生成することで、バランス回路のクロストークが小さいというメリットのみを再現した。なお、このQ-Balancedは4極端子を仕様することでベストなパフォーマンスを発揮するが、3極端子でも通常より半分のクロストークを実現する

ホームオーディオの上級機で採用されるバランス回路は(+)と(-)両側に増幅回路を持っているが、イヤフォンなどを駆動する場合はノイズ量が増えるデメリットのほうが大きい。iFiは、あくまでクロストークに対するアプローチとしてこのQ-Balanced回路を採用したと見ていいだろう。

次ページ最新のフォーマットにも対応したそのサウンドは?

1 2 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

製品スペックを見る
  • ジャンルヘッドホン(単体)
  • ブランドiFi audio
  • 型番nano iDSD BL
  • 発売日2017-11-03
  • 価格27000
【ラインアンプ部】●ダイナミックレンジ(ライン):>109dB●THD+N(0dBFS、ライン):<0.004%●出力電圧(ライン):>2.15V●出力インピーダンス(Zout):<240Ω●チャンネルセパレーション:>99dB(@1kHz)【ヘッドフォンアンプ部】●ダイナミックレンジ(ヘッドフォンアンプ、DAC):>109dB(A)@3V(Normal out)、>107dB(A)@0.5V(High Sensitivity Out)with iEMatch●THD+N(@125mW/30R):<0.005%●最大出力(<10% THD):>3.5V@600Ω(Normal Out) 20mW、>2.05V@300Ω(Normal Out) 285mW、>1.7V@15Ω(Nomal Out) 200mW●出力インピーダンス(Zout):<=1Ω(Normal Sensitivity Output)、<=4Ω(High Sensitivity iEMatch Out)●チャンネルセパレーション:>79dB@600Ω Load(Normal Out、1kHz)、>79dB@15Ω Load(Normal Out、1kHz)【総合】●最大対応サンプルレート:DSD12.3MHz、PCM384kHz●MQA:対応●サイズ:96L×64W×25.5Hmm●質量:139g●取り扱い:ENZO j-Fi LLC.、㈲トップウイング
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 「この価格でいいの?」 ベルキンのヘッドホン「SoundForm Isolate」が破格の高コスパ機だった
2 「TAD-ME1」の衝撃再び。TAD最新ブックシェルフ「TAD-ME1TX」を国産プリメイン3機種で徹底試聴!
3 【Qobuzを楽しむ100万円プラン】リン×ソナス・ファベール、憧れのハイエンドオーディオ
4 中国イヤホンブランドの重鎮、DUNU。製品のこだわりと高品質の源泉を探る
5 “推せる”高コスパなイヤーカフ型イヤホン!「QCY Crossky C30」は“初めてのながら聴き”に最適だ
6 シャープ、アオイ電子と三重事業所・第1工場の売買契約締結。第2工場の譲渡も検討
7 BS松竹東急、6月30日をもって放送終了へ
8 タッチ操作ができる32型・4Kタブレット「adget Alternative」を使いたおしてみた!
9 “ながら聴き”イヤホンの新定番! オーディオテクニカ「ATH-AC5TW」を家族みんなで使ってみた
10 REGZAが勢いを見せつけテレビ3部門の1位を独占<ビジュアル&関連製品売れ筋ランキング2月>
4/1 9:26 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX