• ブランド
    特設サイト
公開日 2018/08/24 10:00

独Transrotor本社訪問レポート ― 自社設計、自社生産へのこだわりで生み出される「ハイエンド」

世界で評価されるターンテーブルブランド、そのこだわりに迫る
レポート:三浦 裕(エイ・アンド・エム) 構成:季刊・アナログ編集部
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
「ドイツ」と聞いて何を思い浮かべるだろうか。ドイツにはさまざまな文化があれど、本稿をご覧になっている方であれば「ベルリン・フィル」や「メルセデス・ベンツ」に代表される自動車など、その音楽文化とものづくりに関するイメージが真っ先に思い浮かぶはずだ。

そんな双方の要素を備える国だけ合って、ドイツには世界的評価を獲得するオーディオブランドが多数ある。なかでも、本稿でご紹介するTransrotor(トランスローター)は世界屈指のターンテーブルブランドとして知られている。

TransrotorのJochen Räke氏(右)とその息子であり同社でマーケティングを担当するDirk・Räke氏(左)

Transrotorが本拠を置くのは、ドイツ4番目の規模を誇る都市、ケルン。ユネスコ世界遺産であるケルン大聖堂をはじめとした多くの教会を持ち、またピアニスト、キース・ジャレットが伝説的名演『ケルン・コンサート』を残した街。そんな神秘的な側面と音楽的側面が融合した都市で、Transrotorのターンテーブルが生み出されている。

ケルンの町並み。Transrotorのオフィス兼工場の近くには、教会が多数ある

町並み全体として都市としての洗練された歴史を感じさせる

今回はこのTransrotorを展開するRäke Hi Fi Vertrieb GmbH(レイカ・ハイファイ)社への訪問。同社がどんな想いで、どのような姿勢でものづくりを行っているのかをご紹介したい。

Transrotorの輸入代理店であるエイ・アンド・エム(株)の三浦裕氏(写真右)と、TransrotorのDirk Jochen氏

次ページトランスローターを擁するレイカ・ハイファイの歴史

1 2 3 4 5 6 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 Cayin、DAC/アンプ交換対応DAP「N6iii」にES9039SPRO搭載モデル
2 サンワサプライ、aptX Adaptive対応のBluetoothオーディオアダプター「MM-BTAD6」
3 ジョーシン日本橋店、サエク取り扱いアクセサリー試聴イベントを6/7開催。HARBETHのスピーカーも
4 「Anker Store イオンモール広島府中」4/25オープン。人気製品を400種類以上ラインナップ
5 組み立てる喜び、音が出る感動。真空管初心者にも安心、トライオードのアンプキットを作ってみた!
6 アキュフェーズ、低ノイズをより突き詰めたフォノアンプ「C-57」。フロントは左右対称デザインに
7 ネットワークオーディオ、ノイズ対策の基礎知識(3)「電源ノイズ対策編」
8 誰もが知る“ダース・ベイダー”誕生の瞬間。兄弟同然の師弟が分かたれる、最も悲しい「スター・ウォーズ」
9 連載:世界のオーディオブランドを知る(5)音響科学と品質を追求し続ける「KEF」の歴史を紐解く
10 アップルとAnkerとUGREEN、音が良いUSB-Cケーブルはどれ? AirPods Maxの有線接続で検証
4/18 11:05 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX