• ブランド
    特設サイト
公開日 2018/09/19 06:15

デノンのHi-Fiサウンドを凝縮、機能も最先端のミニコンポ。 “CEOL”「RCD-N10」レビュー

デザイン、音質、多彩なネットワーク再生機能を高い次元で両立
鴻池賢三
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
「RCD-N10」(関連ニュース)は、デノン伝統の高音質技術をベースに、ネットワーク再生を含む最新かつ多彩な機能性やインテリア志向の外観デザインを統合した、「CEOL(キオール)シリーズ」の最新ネットワークCDレシーバーだ。

ネットワークCDレシーバー「RCD-N10」( 57,800円/税抜)とスピーカー「SC-N10」(17,800円/税抜)

今回のモデルから、新たにデノンのネットワークオーディオ技術「HEOSテクノロジー」に対応することで、各種音楽配信サービスの直接受信や多彩な音源の家庭内配信が可能になっている。また、新しくマルチルーム再生機能が加わった「AirPlay 2」もサポート。オールインワンのコンポとしては世界初のAirPlay2を謳っているのもポイントだ。

ほか、テレビとの組み合わせを想定して光デジタル入力は信号を検知して自動でシステム電源オンにする機能を備えるなど、リビングのオーディオとしても相応しい、実用面でのブラッシュアップにも注目だ。

シンプル&ストレート思想に基づいた回路設計

肝心の音質は、デノンの伝統である「シンプル&ストレート思想」に基づき、電源ラインの最短化や左右チャンネル対称のレイアウトといった施策がHi-Fiライクだ。ミニコンポの枠を超え、マニア心をくすぐられる。アンプは高効率なデジタル方式を採用することにより、コンパクトながら65W+65Wのハイパワーを獲得している。

パワーアンプ部には、65W+65Wという高出力のデジタルアンプを搭載

デジタルアンプ回路および、増幅されたPWM波形をアナログに変換する重要なローパスフィルター回路には、デノンが培ってきた回路設計技術やサウンドチューニングノウハウ及び高音質パーツを投入している。こうした取り組みが、デジタルアンプで気になりがちな“歪”を含め、トータルの音質にどのように反映されているのかは大変興味深い。

温度補償系セラミックコンデンサーなど、Hi-Fiグレードのパーツも多数採用する


インテリアに映える外観デザイン

外観デザインは同シリーズの思想を受け継ぎつつ更に洗練度がアップ。角が丸くソフトな印象は、リビングのインテリアにも映えそうで、特にホワイト色は、女性やファミリーユースにも受けが良さそうだ。カラーはブラックも選べ、ハイファイライクに楽しみたい層にも適するだろう。

「RCD-N10」

「RCD-N10」の背面


「RCD-N10」(ホワイト)

「RCD-N10」(ブラック)

細部に目を遣ると、本体は天面にタッチ式ボタンを搭載。フラットで全体のデザインをスッキリかつクリーンに見せている。タッチ操作はクリック感が無いのが玉に瑕だが、操作を受け付けるとLEDが光るので分かり易く、また、デザイン面でのアクセントとしても一役買っている。

天面にタッチ式ボタンを搭載

ちなみに、トップパネルの素材は、航空機コックピットの風防にも使用されるという高硬度でキズにも強いハードコートアクリルを採用しているとのこと。美しいデザインと質感だけに、それが長期間持続するのは嬉しい配慮だ。


RCD-N10専用のスピーカー「SC-N10」

スピーカー「SC-N10」は、レシーバー「RCD-N10」との組み合わせを想定し、ホワイトとブラックの2色を用意(別売)。

「SC-N10」(ホワイト)

「SC-N10」(ブラック)

サイズや色味のマッチングはもちろん、「RCD-N10」の「スピーカー最適化フィルター」機能をオンにすると、スピーカーの音響特性に応じて「RCD-N10」側でDSP処理を施し、トータルでより高いパフォーマンスが発揮できるよう考えられている。

エンクロージャーはバスレフ方式で、ドライバーはφ30mmの新開発ソフトドームツイーター、φ120mmのウーファーによる2ウェイ構成。

バッフル面は15mmと厚くドライバーの振動を受け止め、また、サイドパネルには補強を行うなど箱鳴りを抑える方向。全体としてドライバーからピュアに音を取り出す解像度重視の設計であることが読みとれる。

■豊かな音を得るのに効果的な「スピーカー最適化フィルター」

手始めに本システムの素性を知るべく、RCD-N10とSC-N10の組み合わせでCDを試聴した。

次ページこのサイズのミニコンポとは思えない鳴りの良さ

1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 BSプレミアム4K、『ウルトラQ』『ウルトラマン』『ウルトラセブン』を一挙放送。4月改変にて
2 ティアック、独自の新世代アンプモジュールを搭載した小型パワーアンプ「AP-507」。バッファーアンプや筐体も進化
3 ソニー、『ディズニー ツイステッドワンダーランド』コラボの小型完全ワイヤレス&ウォークマン
4 アニメ『Panty & Stocking with Garterbelt』サントラが “世界初” アナログ化。初回盤はピンク×パープルのカラーヴァイナル
5 【Qobuzを楽しむシステムプラン】創業100年、尽きぬ進化。“ラックスマン・サウンド”でQobuzのハイレゾ・クオリティが活きる!
6 テクニクス「EAH-AZ100」を買ったら、AirPods Pro 2ユーザーの生活が変わった話
7 LIFEEAR、“グラスを傾けながら音楽に浸る” ためのハイブリッド型イヤホン「LIFEEAR ICE」
8 究極の「スタジオモニター」はHiFiオーディオたり得るか?ジェネレックのアクティブスピーカー「8381A」を聴く
9 コンパクトボディに多機能を凝縮!装着感&音質も“満足度の高い”AVIOT新スタンダードTWS「TE-A1」レビュー
10 GERMAN PHYSIKS、360度無指向性ドライバー搭載スピーカー「Borderland Mk4」を2/25に発売
2/14 10:10 更新
MAGAZINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー193号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.195
オーディオアクセサリー大全2025~2026
別冊・ケーブル大全
別冊・オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
音元出版の雑誌 電子版 読み放題サービス
「マガジンプレミアム」お試し無料!

雑誌販売に関するお問合せ

WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX