• ブランド
    特設サイト
公開日 2019/01/29 09:41

M2TECH「NASH」を聴く。独創的な回路をコンパクトに凝縮した、“正攻法”フォノイコライザー

デジタルの寵児がアナログを貫徹したモデル
小原由夫
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
そのユニークなアイデアと着眼点で設計された製品で、独創的なオーディオ機器を数多く生み出したきたイタリアのM2TECH。思い起こせば、常識を覆しイコライザーカーブ論争が巻き起こるそのきっかけとなったのは同社が開発した「Joplin」だった。ハイファイ性だけではなく、どこかに遊び心も満載した製品は、なんともイタリアンなテイストに溢れ、他にはない魅力となっている。「NASH」は、M2TECHのフォノプロダクトとしては、初めて「アナログ」にこだわり抜いた回路を持つフォノイコライザー。しかしそこにはやはりM2TECHならではのアイデアとテクノロジーが満載されている。そんなNASHのレビューをお届けしよう。

フォノイコライザー「NASH」¥200,000(税抜)

ロックスターシリーズ最新作となるフォノ・アンプが登場

イタリアに拠点を置くM2TECHは、開発エンジニア/マルコ・マヌンタ氏のユニークな視点と他に類を見ない先進テクノロジーによって、瞬く間にデジタルオーディオの寵児として注目を浴びることとなったのは周知の通り。しかも同社のモデルのいずれもが、コンパクトなサイズにまとめられている点も見逃せない。

一方では、近年のアナログ再生のイコライザーカーブについての問題提議、すなわちレコードの録音特性がRIAAに制定・統一された後も、果たして正しく運用されていたのかという疑問から、複数の録音特性に切り換えられる機能を盛り込んだ製品を他社に先んじて提案した点からも、同社は目のつけどころが違うと、まさしく一目置かれる存在となった。

そんなM2TECHが、ロックスターシリーズの最新作として、コンベンショナルなフォノ・プリアンプをリリースした。製品名を「NASH」といい、一連の「CSN&Y」命名機のラストを飾るモデルとなる。

M2TECHではこれまで極めてユニークなフォノプロダクトを開発してきた。写真はLP用にして全16種類のイコライザーカーブ切り換えにデジタルドメインで対応し、イコライザーカーブ論争を巻き起こすきっかけとなったフォノADコンバーター「Joplin MkII」 (¥220,000/税抜)

ディスプレイも搭載し、アプリでも操作が可能

NASHはMM/MC対応のフォノイコライザー。内部は全段ディスクリート構成の回路で、MCの入力インピーダンスとヘッドアンプ部のゲインを背面のポテンショメーターで設定する。MMについては、入力インピーダンスと静電容量負荷を背面に備えられたDIPスイッチで操作する。入力端子は2系統あり、MC‐Low専用入力とMCHigh/MMの兼用入力となる(MCポジションでの最大ゲインは95dB、MMポジションでの最大ゲインは65dB)。その他にラインレベルのアナログ入力を2系統装備する。

本機はイコライザー特性カーブを複数は内蔵せず、RIAAのみとした。また、ハイパスフィルター(16Hz以下をカットするサブソニックフィルター)の切り換えやトータルゲイン等のコントロール、その他のセットアップを有機ELによるフロントディスプレイに表示でき、それらのコントロールは前面右側ノブのロータリー・エンコーダーおよびリモコン、あるいはBluetooth経由のAndroidアプリによって行う。近々iOS版も登場予定だ 電源は付属のACアダプターを用いる。

NASHの最大の特徴となるBluetooth経由での本体コントロール。写真はAndroid用のリモコン。入力切り換えなどの基本操作はもちろん、アプリ内にはカートリッジのプリセットも保存されており、設定ポジションのガイドや細かな設定値などNASHの機能をフル活用することができる

操作系もシンプルでスマート設定はリアパネルで行える

本体はプレーンなアルミケースに入れられており、操作系も非常にシンプルかつスマート。一方でリアパネルは端子類やスイッチなどが所狭しと並ぶ。前面左の電源スイッチを投入すると、選択したソース名やフォノ入力のゲイン、フィルターの有無などが表示される。

NASHのリアパネル。入力端子はいずれもRCAで、フォノ入力はMMとMCで独立して装備。また、ライン入力も2つ備えているので、例えば同社のプリアンプ兼DAコンバーターのYoung MkIII (¥180,000/税別)と接続すれば、本機のアナログステージをフル活用した再生が可能となる。出力はRCA×2を用意。一番右の4Pin XLRは同社の強化電源「Van DerGraaf MKII」専用(日本未発売)のものとなる

メニューにアクセスするには、ロータリーエンコーダーを2秒以上長押しすることで表示される。メニュー項目のスクロールは短押しを繰り返すことで切り換わる。ソース選択は、ロータリーエンコーダーを短押しすると現在選択されている入力ソースが表示される。この状態でロータリーエンコーダーを回して所望の入力ソースを選び、エンコーダーを押して確定となる。ほとんどの操作は、この一連の動作で選択/決定することになる。また、リモコンの上下/左右のカーソルキーとOKボタンでも同様の操作が可能だ。

コンパクトなサイズにもかかわらずその機能は豊富で、MC入力時のパラメーターは向かって左のノブで操作する。またMM入力のパラメーターは向かって右のディップスイッチで設定が可能だ

なお今回の試聴では、プリアンプ機能は用いずに、トータルゲイン65dB のフォノイコライザーとして、本誌のレファレンスシステムに組み込んでいる(デフォルト状態でハイパスフィルターはON)。

次ページクリアで緻密なトーン、全体的に清らかな印象

1 2 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 「Amazon スマイルSALE」1月31日から本格スタート! 何が安くなる?準備しておくことは?
2 真空管ならではの持ち味で巧みに歌わせる。トライオードの真空管プリ「TRX-4」レビュー
3 有機ELテレビはパナソニック「TV-55Z95A」が売れ筋トップに<AV製品売れ筋ランキング12月>
4 家族が笑顔になるカーオーディオ。「歌声を届ける」Honda純正スピーカー・Gathersのこだわり
5 ラディウス、猫イヤホンの売り上げから約79万円を保護猫支援団体に寄付。「約4万人の賛同に深く感動」
6 デノンのフラグシップSACDプレーヤー「DCD-3000NE」が初登場4位と鋭い立ち上がり<ハイファイオーディオ売れ筋ランキング12月>
7 現時点で“最高クラス”のオープンイヤーTWS誕生!音質&使いやすさが向上したShokz「OpenFit 2」レビュー
8 TAD、ブックシェルフスピーカー「TAD-ME1TX」。独自の同軸ドライバー&上位モデルの振動板でサウンドが“深化”
9 『仮面ライダークウガ 特別篇』本日20時よりTOKYO MXにてオンエア。放送開始25周年に熱く蘇る
10 2025年オーディオ業界のキーワードは「ネットワーク」<販売店の声・売れ筋ランキング12月>
1/31 10:31 更新
MAGAZINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー193号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.195
オーディオアクセサリー大全2025~2026
別冊・ケーブル大全
別冊・オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
音元出版の雑誌 電子版 読み放題サービス
「マガジンプレミアム」お試し無料!

雑誌販売に関するお問合せ

WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX