• ブランド
    特設サイト
公開日 2021/09/02 06:30

配信を始めるなら高性能マイクを!EPOS「B20」で“プロ品質”の声を届けよう

【PR】ゲームはもちろん仕事にも大活躍
野村ケンジ
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
エンタメのかたちとして “ゲーム配信” がブームだ。アマ・プロを問わず多くのコンテンツが制作・配信されているが、それを見ているうちに自分でもYouTubeやTwitchなどでの配信にチャレンジしたい、と考える方もいるだろう。配信に必要なアイテムとして、音を伝える「マイク」は重要だが、数ある製品からどれを選ぶべきか? ここでは、使い勝手の良さと高音質を兼ね備えたEPOS「B20」を紹介したい。


ゲーミングを知り、マイクブランドとしての顔を持つEPOSならではの強み

デンマークに本拠を置くEPOSは、ゲーミングデバイスやエンタープライズ向けのコミュニケーション製品を手がけるブランド。デマントグループ傘下の企業として2018年に誕生したが、実は20年以上の歴史を持つ企業だったりする。

そのスタートは1999年、デマント・グループ傘下のOticon社が、デンマーク小規模ヘッドセットメーカーDanaCom A/S社を買収したことが現在の体制の元となっている。当初はエンタープライズ向けのヘッドセットをメインとしていたが、2003年にゲーミング向けヘッドセットをリリースして以降、ゲーミングデバイスメーカーとしての人気も集めるようになった。今年春に発売された高品質ゲーミングヘッドセット「H3」も、高い評価を得ている。

そして2018年、ゼンハイザーとの合弁事業であったSennheiser Communications A/Sから分社化し、それを機会に2020年からEPOSブランドとして展開することとなったという経緯がある。このように、メーカーとしては確かな実力も人気の高さもすでに持ち合わせている存在のEPOS、例えれば “期待の超大型新人” といったところだろうか。

ゲーミングブランドとして知られるEPOSは、マイクブランドとしての知見も併せ持つ

そんなEPOSから、ストリーミング配信用マイク「B20」が発売された。この頃の風潮として、ゲーミングデバイスメーカーがマイクも手がけるようになってきたのは確かだが、それらはあくまでもヘッドセットで培ったマイク技術を活かしたものが多い。少数ながら本格派の製品もあるが、それも既存製品をゲーミングデバイス的なパッケージにリプレイスしたものばかりだ。

対してEPOSの「B20」は、同社が培ってきたゲーミングヘッドセットやエンタープライズ向けマイクの知見、さらにはプロの現場からも信頼される製品を数多く手がけてきた老舗マイクブランドのノウハウも活かされた製品となっている。当然のごとく、期待ができる。

「B20」(26,800円/税込)

そんなプロフェッショナル向け製品の知見も投入した高性能マイクでありながら、「B20」ではコンシューマー向け製品として、ゲーム配信などの動画作成や、ボイスチャットを使用するゲームなどで気軽に活用できるよう、使い勝手の面で様々な配慮が為されている。

また、ゲーミングブランドのマイクだからといって、その活用幅はゲーム利用だけではない。昨今の世情で一般的な生活スタイルとなりつつある在宅ワークにおいて、自分の声が相手に伝わりやすい=コミュニケーションの強化という点で高音質マイクは大いに重宝する。そういったイマドキのデスク環境にベストなアイテムとしても、「B20」は高性能と導入の手軽さも兼ね備えており、おすすめできる一台だ。

「B20」はこんな風に便利!4つのポイントを紹介

そんな「B20」の特徴はいくつかあるが、中でも注目すべきポイントを、以下4つに分けて紹介しよう。

(1)USBケーブルをパソコンに接続するだけで準備完了
(2)環境や必要に応じて指向性を4パターンから選べる
(3)PCアプリ「EPOS Gaming Suite」を使って詳細なオーディオ設定が可能
(4)あらゆる角度に設定できるエポックメイキングな構造


まず、製品を使うための準備に関しては、本当に簡単だ。今回の取材ではWindows 10パソコンを使用したが、付属のUSBケーブルをパソコンにつなぐだけですぐに認識され、ドライバー等をインストールする手間などはまったく必要なかった。

本体底面にUSB-C端子を備え、ケーブルでPCと繋ぐだけで使用可能

つづいて、「B20」らしさの表れでもあるのが、プロフェッショナル向けのマイクで用意されるような指向性の設定が可能な点だ。本体にある操作ダイヤルを使って「カーディオイド(単一指向性)」「ステレオ」「双指向性」「無指向性」という4つの指向性パターンを設定することができる。

これによって、単独での配信から複数人での配信、多人数チームメンバーの様子を伝えたり、会議室用の集中マイクにしたりと、様々な集音パターンに応用できる。仕事にも使い回せるなど、1台で活用できる幅が広いのは、喜ばしいかぎりだ。

続いて3つ目、PCアプリ「EPOS Gaming Suite」が用意されていることも魅力的なポイントのひとつだ。

次ページアプリで細かなサウンド調整も可能。さて、実際のサウンドは?

1 2 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

トピック

クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 ELAC、eARC搭載のアクティブスピーカー「Debut ConneX DCB61」。サブウーファー接続で2.1chも楽しめる
2 final、ASMR専用の“寝ホン”「ZE500 for ASMR」。超極小&超軽量筐体
3 オンキヨー、『機動戦士ガンダム』コラボ完全ワイヤレスイヤホン。「こいつ、動くぞ!」など録り下ろしボイスを搭載
4 フォステクス、第2回スピーカー工作教室を5/10開催。作ったスピーカーは持ち帰り可能
5 ソニー、重低音ポータブルスピーカー小/中型モデル「ULT FIELD 3/5」、最大モデル「ULT TOWER 9」
6 小声で秘密のやり取り!? 2000万円以上の支払いも!? 様々なニーズに応える「オーディオサウンド」の出張買取、ココが凄い!
7 オーディオテクニカ、「ダース・ベイダー」を蒔絵で描いたウッドヘッドホン。税込99万円/全世界10台限定
8 【4月10日更新】Switch 2、量販店の予約はどうなる? Amazon、ヨドバシ、ビック、ヤマダなどの現状
9 U-NEXT、初の音楽フェス「U-NEXT MUSIC FES」開催決定。8/12-17の6DAYS、関西万博会場で
10 レグザ初の4Kプロジェクター「V7Rシリーズ」。3色レーザー光源搭載、Dolby Vision/IMAX Enhancedに対応
4/11 10:56 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX