• ブランド
    特設サイト
PR 公開日 2022/11/18 06:30

50年変わらぬ“手頃なスピーカー”への姿勢。Polk Audioの限定モデル「R200AE」を聴いた

通常モデルのR200と比較
山之内 正
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

“手頃なスピーカー”を50年作ってきたPolk Audio



アメリカのPolk Audio(ポークオーディオ)が創業50周年の節目を迎えた。このところオーディオメーカーのアニバーサリーが相次いでいて、日本ではアキュフェーズ、海外ブランドではマークレビンソンが50年を祝して記念モデルを発売した。50年といえば半世紀、中堅を通り越してもはや老舗ブランドの域に入ろうとしている。

Polk Audioは同じ50周年でも、良い意味でそこまで「老舗」らしく見えないのはいくつか理由がある。それは学生でも買える手頃なスピーカー作りを目指した、若い創業者たちのポリシーがいまも生きていること。高い技術力を普及モデルに積極的に投入しており、高額モデルを中心に据えたブランドとは一線を画しているのだ。日本市場ではまだそれほど知名度が高くないことも、良い意味で若いブランドに見える理由の一つかもしれない。

Polk Audioは今年で50周年

ところが、2021年に日本市場への再参入を果たしたあとは短期間で一気に浸透し、Polk Audioはいまや国内スピーカー市場でシェア第3位(2022年8月度GFK調査)にまで急成長を遂げているという。アメリカではトップシェアを競うブランドだから当然の結果とはいえ、短期間でそこまでの人気を獲得したのは驚くべきことだ。

人気の秘密は、性能と価格のバランスが良いことに尽きる。同社のラインナップの多くは入門クラスの価格に収まるが、そのなかでドライバーユニットやキャビネット構造のバリエーションを複数揃えることで選択肢を広げ、それぞれのユーザーの用途に最適な製品を選べるように工夫を凝らしている。他社のラインナップではエントリーの上はミドル、ハイエンドと、クラス間の価格差が開いてしまうことが多く、選択肢は意外に狭かったりするのだ。

高い完成度のR200をさらに高みへ



前置きが長くなったが、そろそろ今回の主役である「R200」と「R200AE」の話を進めよう。R200AEはR200をベースにリファインを施した50周年記念モデルで、世界で1000ペア、そのうち日本で150ペアという限定生産のスピーカーだ。

左が限定の「R200AE」、右が通常モデルの「R200」

R200は同社Reserveシリーズの中心に位置するブックシェルフ型スピーカーで、ラインナップのなかでは下から2番目の位置付け。1インチのピナクル・リングラジエーターと6.5インチのタービン・コーンウーファーを組み合わせた2ウェイ構成を採用する。

R200

さらにトゥイーターのウェーブガイドや特殊形状のウーファー振動板のほか、背面のバスレフポートに円筒形の固有音フィルター「Xポート」を投入するなど、独自技術を活かした音質改善策が目を引く。ペアで税込10万3400円と手頃な価格のスピーカーにここまで独自技術を盛り込むのは、他社にはなかなか真似のできないことだと思う。

ベースモデルの完成度が高いので、限定モデルのR200AEがどこまでアップグレードできるのか、興味がわく。具体的な変更点だが、まずは仕上げの違いが大きい。ビニールクロス貼りのR200に対して、R200AEは天然木の突板仕上げに格上げされ、深みのあるダークチェリーが美しい。どの角度から見ても継ぎ目が目立たないように仕上げているので外観の高級感が際立ち、インテリアとも調和しやすく、艶や質感が違うので音にも差が出る可能性がある。

手前のR200AEは天然木によって質感が向上している

もうひとつ、ネットワーク回路にも手が入っている。音を左右するパーツのグレードを上げて音質改善を図っているのだ。たとえばコイルを鉄芯タイプから空芯タイプに変更することによって、歪み成分を大幅に抑えていることが目を引く。セメント抵抗の容量に余裕をもたせることで瞬発力を確保していることも要注目で、これらパーツの強化によってスピーカー本体の重さも1kgほど増えている。また背面には、シリアル番号入りのプレートが記念モデルのために施されている。

背面部の比較

R200AEの背面プレートには、創業時のロゴと創業者の一人、マシュー・ポーク氏のサインも印字されている

次ページR200とR200AEを試聴。そのサウンドは?

1 2 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 日伊合作、ミュージカリティと音質を両立するアナログプレーヤー。GOLDNOTE「PIANOSA-GLANZ」の魅力
2 「ながら聴きイヤホンガイド 2025 SPRING」家事も仕事もスポーツも快適にする、最適なモデルはこれだ!
3 音楽愛好家にこそ届けたい、オーディオ・ノートの音。小原由夫氏が開発現場を探訪!
4 B&W愛用ユーザーを訪ねる(1) -ネットワークオーディオが深める夫婦の絆
5 先進の高画質パネルを惜しみなく投入!TCLの4K Mini LED液晶テレビ「Q7Cシリーズ」徹底レビュー
6 ラディウス、“生活に優しくフィットする”イヤーカフ型完全ワイヤレス「ear-hug」
7 final新フラグシップイヤホン「A10000」。ひと足さきに聴いたら本気で語彙力がなくなった
8 Shure、「100周年記念プレミアムセール」を4/24から開催。「SE215」など46製品の人気モデルがお得に
9 iPhoneに溜まった写真、サクッと整理してスッキリしたいならこの方法!
10 「金曜ロードショー」まさかのプラモ化。当時の番組ロゴも背景紙で再現
4/23 10:21 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX