トップページへ戻る

レビュー

HOME > レビュー > 記事

公開日 2018/04/17 11:01
自身のスタジオでTD712zMK2を使用

BOOM BOOM SATELLITES 中野雅之さんが語る、ECLIPSEをモニタースピーカーとして使う理由

聞き手/構成:編集部 小澤貴信 PHOTO:君嶋寛慶

前のページ 1 2 3 4 5 次のページ


ECLIPSEのスピーカーには“色"がない

BOOM BOOM SATELLITES
中野雅之さん

BOOM BOOM SATELLITESは、中野雅之/川島道行による日本を代表するエレクトロニック/ロックユニットだ。1997年にベルギーのレーベルからデビューしてまず海外で高く評価され、その後に日本でもブレイク。ブレイクビーツやエレクトロ、ロックまでを独自に解釈して最先端の音楽を創造して日本の音楽シーンを牽引すると共に、FUJI ROCK FESTIVALやSUMMER SONICなどでの活躍をはじめそのライブパフォーマンスでもオーディエンスを魅了してきた。昨年2017年、惜しまれながらその活動を終了したが、その功績はこれからも音楽ファンに語り継がれていくものになるだろう。

中野雅之さんはBOOM BOOM SATELLITESにおいて作曲や編曲、プログラミングに加えて、同バンドの作品のミキシングやマスタリングまで手がけてきた。現在はアーティストへの楽曲提供、プロデュースという領域でも活躍する中野さんだが、昨年開設したプライベートスタジオに、ECLIPSEのTD712zMK2をメイン・モニタースピーカーとして導入した。

今回、アーティストとしてはもちろん、ミキシング/マスタリングの領域でも世界で活躍してきた中野さんに、自身の音楽観を語っていただきつつ、ECLIPSEのスピーカーの魅力について語っていただいた。

自分の楽曲をリマスタリングしたことは「エクストリームな体験」だった

ーー 昨年6月にBOOM BOOM SATELLITESはラストライブを行い、バンドとしての活動を終了されました。それ以降の直近のご活動について、まずはお話を伺えたらと思います。3月14日には、ラストライブの模様を収録したBlu-ray&DVD『FRONT CHAPTER- THE FINAL SESSION- LAY YOUR HANDS ON ME SPECIAL LIVE』もリリースされます。

そのBlu-rayの作業を最近まで行っていましたが、一方ではプロデュースや楽曲提供などアーティスト活動以外のことも増えてきています。今話せる範囲で言うと、「MAN WITH A MISSION」や「ねごと」のプロデュースを行いました。あとは「凛として時雨」のTKくんとのプロジェクトもありました。

仕事の内容でいうと、このスタジオで録音からミックスまでを完パケで行うことも多いです。この部屋の使い方は様々で、アーティストが来て、デモを作って帰ることもあるし、本番のボーカルまで録音してトラックダウンまでここでやるケースもあります。

ーー このスタジオ自体を構えられたのは比較的最近ですよね。こちらのスタジオを作られた理由やコンセプトを教えていただけないでしょうか。

稼働し始めて、まだ半年と少しです(編集部注:2018年2月初旬にインタビュー)。以前のところは、スタジオというよりはアトリエで、たくさんの機材を並べて自分たちの楽曲制作とレコーディングを行うというのがほぼ100パーセントでした。

BOOM BOOM SATELLITESの活動が終わりを迎えるにあたって、自分のアーティスト活動以外にも、外部のアーティストと関わる仕事が増えていくだろうということは想像がつきました。それで外注として仕事が受けられる、深夜帯まで気兼ねなく音楽制作ができる環境を作ったほうがいいと考えて、このスタジオをつくりました。

ーー 昨年リリースされたBOOM BOOM SATELLITESのベスト盤『19972016』では、中野さんご自身が全ての楽曲をリマスタリングされています。こちらのスタジオでマスタリングまで行うのでしょうか。

ケースにもよりますが、そういうこともありますね。マスタリングについて改めて説明しておくと、それは様々な環境で録音・ミックスされた楽曲を、アルバムの形式で並べて聴いたときにトータリティがあるように、作品としてまとめ上げる作業と言えます。

この作業には職人的なさまざまなノウハウが必要です。だからマスタリング専用スタジオが存在するわけです。そして、自分のイメージ通りにマスタリングを仕上げるというのはなかなか難しい作業なんですね。

ここに至るまで世界中の様々なスタジオでのマスタリングを経験して、世界のトップクラスのマスタリングエンジニアの作業を隣で見て、勉強してきました。この経験を経てこそ思うのですが、マスタリングは音楽を客観的に捉える作業なので、できることなら音楽を作った本人がやらないほうがいいといえます。自分で作った楽曲を俯瞰して、整えていくというのは、精神的にもきついタフな作業です。

ですから、マスタリングは信頼できる方に客観的にやってもらうのが今でも理想です。ただ、最近はコンピューター上での音の調整のクオリティが各段に良くなっていて、優れたモニター環境とセンスがあれば、大きなマスタリングスタジオにひけをとらないサウンドを作ることも不可能ではなくなってきています。そういう事情もあって、最近はマスタリングエンジニアとミキシングエンジニアの境目がなくなってきています。

ECLIPSEのスピーカーの狙いは、音楽制作をやっていれば見ただけで理解できる

前のページ 1 2 3 4 5 次のページ

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 ヤマダデンキ、「ブラックフライデー」セールを11/16より開始。ベスト電器、マツヤデンキでも開催
2 iPhone買い換え、手持ちモデルを手放す際に必ずやっておくべきこととは?
3 ケーブル接続の「バランス/アンバランス」ってつまり何?
4 「ハイエンドオーディオ&アクセサリーショウ」11月23日・24日開催。出展メーカーや連続試聴イベントの内容はコチラ!
5 <Inter BEE>ゼンハイザー、国内未発売製品を初お披露目/NHK、“自由に変形する”ディスプレイ/コルグ「Live Extreme」試聴デモ
6 THIEAUDIO「Origin」は低音好き垂涎!骨伝導搭載・クアッドハイブリッド構成のイヤホンを聴く
7 B&Wの人気シリーズ、トゥイーター・オン・トップ式ブックシェルフ3機種の魅力を探る
8 ビクター“nearphones”「HA-NP1T」速攻レビュー! イヤーカフ型ながら聴きイヤホンを女性ライターが使ってみた
9 MUSE HiFi、真空管搭載ポータブルDAC/AMP「M5 ULTRA」。ESS社と独自回路を共同開発
10 スピーカーの“原音再生”をデジタルフィルターで解決!テレビや車に搭載広がるEilex PRISMの秘密に迫る
11/15 10:43 更新

WEB