PHILE WEB

レビュー

HOME > レビュー > レビュー記事一覧

公開日 2018/11/12 06:15
長時間テストで完成した万能セッティング

“全部入り” REGZA「Z720X」で、どんなソースも高画質に観たい? その願い、画質のプロが叶えます

秋山真

前のページ 1 2 3 4 5 次のページ

『君の名は。』やスタジオジブリ作品など、高画質で名高い名作UHD BD/BDのエンコードを数多く手がけ、現在もパッケージソフトや配信の高画質化を手がける秋山真氏。今回秋山氏がテストしたのは、前回に引き続きREGZAの最新モデル。ただし有機ELではなく、液晶のハイエンドモデル「Z720X」だ。

「『良いテレビ』が欲しいんだけど、オススメある?」。こういう仕事をしているせいか、友人知人によく訊かれる。あまりに質問がざっくりとしているので、「何を観るの?予算は?」と返すと、「15万円くらい。観るのは地デジとDVDかな」というのが一番多いパターンである。

「おいおいDVDって…」と思わなくもないが、10万円以下で買える大画面格安テレビもある昨今、せっかく自分を頼ってくれたのだ。ならば予算内で最良の製品を紹介する、それが我々AVファンの使命というものだろう。

そんな私のイチオシだが、2018年はREGZA Z720Xでキマりだ。BS/CS 4Kチューナーを他社に先駆けて内蔵。REGZA自慢の地デジ画質はもちろんのこと、別売りのHDDを接続すればタイムシフトマシンで全録までできちゃう、まさに“全部入り”テレビである。

REGZA「Z720X」シリーズ。49型「49Z720X」と55型「55Z720X」をラインナップ

それが49型は14万円台、55型は16万円台(記事執筆時点の価格比較サイト調べ)で買えちゃうのだから、オススメしないわけにいかないだろう。4K/HDR視聴に特化するならば、型落ちの有機ELテレビという選択肢も無いわけではないが、筆者なら総合力でZ720Xを選ぶ。

機能面の詳細についてはK編集長のレポートをぜひお読み頂きたいが、ここでは画質と音質にフォーカスを当てて、Z720Xの潜在能力をさらに引き出す調整法をご紹介しよう。なにせ、あのX920と同じ映像エンジンと、X920を上回る音響システムを搭載しているのである。これで地デジとDVDしか観ないなんて、あまりにもモッタイナイ!

「画質とか音質とかよく分からないよ」という、そこのあなた! 途中難しい部分もあるかも知れませんが、ぜひとも本文を最後までお読み頂きたい。

画質チューニングを行う秋山氏

液晶 vs 有機ELはナンセンスだ

映像周りの説明から始めよう。映像エンジンは前述したとおり、X920と同じ新開発の「レグザエンジン Evolution PRO」である。ただし有機ELと液晶でチューニングが異なるのは言うまでもない。

「レグザエンジン Evolution PRO」

液晶パネルはこちらも新開発の「高コントラストIPS液晶パネル」だ。視野角が広いのはもちろんのこと、RGBセルの電極を透明化することで、IPS方式の弱点だったコントラスト性能を改善。前モデルZ710Xに較べて、明所コントラスト性能を2倍に高めたという。それでもVA方式のZ810Xに及ばないのは事実だが、フラッグシップとしてX920が存在する今、IPSパネルを採用することで液晶テレビの弱点を1つでも減らし、価格も抑えようという戦略は、私は間違っていないと思う。

放送系の信号処理もX920と同じく「BS/CS 4KビューティーX PRO」と「地デジビューティーX PRO」の2段構えだ。特に再構成型超解像処理による1440→1920アップコンバートを採用した「地デジビューティーX PRO」は、地デジ画質の大幅な向上に繋がっている。

「有機ELは長所を活かす、液晶は短所を消す」画作り

前のページ 1 2 3 4 5 次のページ

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 組み立てる喜び、音が出る感動。真空管初心者にも安心、トライオードのアンプキットを作ってみた!
2 アキュフェーズ、低ノイズをより突き詰めたフォノアンプ「C-57」。フロントは左右対称デザインに
3 アップルとAnkerとUGREEN、音が良いUSB-Cケーブルはどれ? AirPods Maxの有線接続で検証
4 連載:世界のオーディオブランドを知る(5)音響科学と品質を追求し続ける「KEF」の歴史を紐解く
5 最強デスクトップオーディオ、ティアック「HA-507」徹底レビュー!“純・アナログアンプ”の実力をスピーカー&ヘッドホンで聴く
6 Amazon「ゴールデンウィーク スマイルSALE」、事前セールでイヤホン/ヘッドホン/スピーカーも安い!
7 NHKのネット配信、「必須業務化」でどう変わる? ネット受信料徴収対象になるケースとは?
8 NHK、地上放送高度化方式を標準規格化。地上波での4K放送実現に準備が整う
9 ネットワークオーディオ、ノイズ対策の基礎知識(3)「電源ノイズ対策編」
10 1.5坪の“日本一小さなオーディオセレクトショップ”「リビングミュージック」が再オープン
4/17 10:55 更新

WEB