HOME > インタビュー > ソニー「LDAC」がハイレゾ相当のデータ量をワイヤレス伝送できる理由 - 開発者が語る技術的特徴

<山本敦のAV進化論 第50回>LDACキーマンインタビュー(1)

ソニー「LDAC」がハイレゾ相当のデータ量をワイヤレス伝送できる理由 - 開発者が語る技術的特徴

公開日 2015/04/15 17:16 山本 敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
ソニーが独自に開発した新コーデック「LDAC」は今年のCESで華やかにデビューして以後、ウォークマン「NW-ZX2」やヘッドホン「MDR-1ABT」、ワイヤレススピーカー「SRS-X55」など対応製品が次々と発表されている。その実力は既に製品を通して体験できるようになっており本連載でも以前にレビューしたが、その技術的な特徴について詳しく知ることのできる機会が訪れた。今回はLDACの要素技術開発に関わったソニー(株)RDSプラットフォーム システム開発研究本部の鈴木志朗氏、および同社のハイレゾのビジネスプランニングを担当するビデオ&サウンド事業本部の宮原靖武氏に、LDACを開発した意図や技術の詳細を語ってもらった。

ソニー宮原靖武氏(左)と鈴木志朗氏(右)

ウォークマン「NW-ZX2」やヘッドホン「MDR-1ABT」などLDAC対応製品は着々と増えている

■コーデック技術に対する発想の転換から開発が始まった

鈴木氏をはじめとするチームがLDACのコーデックの開発に着手したのは、今から約10年前に遡る。当時はアップルのiPodとソニーのHDD/フラッシュメモリー搭載“ウォークマン”が熾烈なシェア争いを繰り広げていた頃だが、当然まだ世の中には「ハイレゾ」という言葉も浸透しておらず、一般のオーディオファンが手元の機器でハイレゾを聴ける機会もなかった。

LDACのロゴ

「当時のポータブルオーディオプレーヤーはまだ一桁から、大きくても数十ギガ単位のストレージ容量しか持っていませんでした。だからコーデックとは、『限られたストレージ容量の中になるべく多くの曲数を圧縮して保存するための技術』として見られていましたし、世の中一般のコーデック開発はそちらの方向に向かっていました。

一方ソニーでは、近い将来にメディアの容量が大きくなってくれば、必然的にコンテンツの“品質”にも人々の関心が向くはずだと考え、先を見据えた新しいコーデックの開発に着手しました」と語る鈴木氏。こうしてLDACの種が芽を吹いたというわけだ。

鈴木志朗氏 ソニー(株)RDSプラットフォーム システム研究開発部 要素技術開発部門 オーディオ技術開発部 3課 統括課長 主任研究員 Sony MVP2003

さて、当サイトをご覧の読者であれば、ソニーが2004年にMD(ミニディスク)向けの規格として発表した「Hi-MD」を記憶されている方も多いのではないだろうか。

1枚のMDをHi-MD形式でフォーマットすることで、通常のMDよりも約2倍のデータが記録できるという技術で、圧縮率を高めることでより多くの楽曲をATRAC3plus形式で詰め込むことができるほか、非圧縮記録のリニアPCM形式を選んで高音質に記録することもできた。容量の限られたストレージメディアに、高音質のデータを効率よく記録できるHi-MDの技術開発にも鈴木氏のチームが関わっていたそうだ。

「当時Hi-MDはリニアPCMでの記録に対応していましたが、一方ではさらに高品位な音源を記憶媒体に保存したいという要望もありました。ところが96kHz/24bitの音源をリニアPCMで記録すると、1枚のメディアに20~30分の音楽データを記録するのが精一杯です。せめて60~90分の音源を記録できるようにするためにはどうすればいいか? そこでコーデック技術に白羽の矢が立ちました。ここから『ビットレートを上げながら、高音質なデータを効率よく記録する』ためのコーデック技術の開発がスタートしました」(鈴木氏)

このようにコーデック技術に対する発想を転換させて「ビットレートを増やす」方向で音質を上げながら、なおかつメディアに効率よく記録するというアイデアからLDACの原理検討が始まったのが2003年頃。それから約12年を経て、いよいよLDACとして陽の目を見ることになったきっかけは、ここ1~2年の間にハイレゾの注目度が一気に高まり、再生機器やコンテンツが普及してきたからだと宮原氏は語る。

次ページオーディオのエキスパートたちが集う環境で開発されたLDAC

1 2 3 4 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール