HOME > インタビュー > 高級オーディオNAS “fidata”「HFAS1」開発の裏側に迫る!アイ・オー&土方久明が本音でNAS談義

【特別企画】実録:ネットオーディオガチ鼎談

高級オーディオNAS “fidata”「HFAS1」開発の裏側に迫る!アイ・オー&土方久明が本音でNAS談義

公開日 2015/12/07 11:53 インタビュー:土方 久明
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

■北村氏が語る、HFAS1の音質設計秘話

北村: 各部分において「パーツを取り変えながら何度も試聴を繰り返して、一番良い仕様を選ぶ」ということをひたすら繰り返しました。音は実際に出してみないとわからないので。第一弾の試作機を披露したのが2014年の音展で、それをベースにしてさらにチューニングを追い込み、一年をかけて製品化に辿り着いたという流れです。

パーツも、コンデンサーの組み合わせに至るまで様々なものを組み合わせて試聴を繰り返して、順番に採用するものを決めていきました。あとトランス電源という案もあったんですが、さすがに筐体が大きくなりすぎてしまうので今回の製品ではナシにしたりとか。

HDDモデルの内部仕様

SSDモデルの内部仕様

土方: トランス電源も検討していたんですね。去年の音展から、根本的な部分も含めて細部は結構ブラッシュアップしていましたよね。基板も全く変えているし、発売された製品版は、実質マークIIと言っても良いくらいでしょ?

北村: ええ。最初は1基の電源だけで実現を目指していたんですが、2基入れてみたらより良い効果が見られたので、最終的には2基構成に変わりました。それで、2個目の電源を配置するために基板を作り直したり、基板とストレージをセパレートするT字の仕切りも少し位置調整したりしています。1点アース方式も、去年の音展後から取り入れた部分ですね。試作機にあった電源ノイズフィルターも、聴感上のテストでは無い方がよかったのであえて外したり…あと細かいですが、LANコネクターの部品まで複数を聴き比べて変えています。そんな感じで何度もトライアンドエラーを繰り返して、1つずつ仕様を決めていきました。

2014の音展に出展されていた際のHDDモデル。上の写真と比較して、基板など細部を作り直していることがわかる

開口: オーディオ開発って統計学のような側面があって、トライアンドエラーを繰り返して、その数だけ良し悪しの要素があるんです。どこか1つで音が決まるということはないんですよね。そこまで積み重ねてきたもののトータルで、音が決まってくるんです。

北村: そうですね。「このパーツ1つでfidataの音を決めた」というのはなくて、何度も試聴を繰り返して最終的に現在の部品構成に到達しました。

開口: ただ、私も開発の流れを北村たちのそばでずっと見てきましたが、実は「この形で行くぞ」と決めてから基本構造は大きく変わっていないんですよ。最終的な製品の姿が、最初のコンセプトから大きく外れていないんです。基本を決めるまでの最初の下積みが長くて、1年下積み、2年で試作機が完成して、3年でやっと製品化したという。言うなれば、ここまで継続して作り続けたことが重要だったと思います。

北村: 本当に、会社もよくやらせてくれたなと思います(笑)。最初はみんな「NASで音なんて変わらないでしょ?」と言っていました。そこを、オーディオ用NASのニーズは間違いなくあるので挑戦させてほしいと説得したんです。それで試作機を作るところまでいって、最終的には「ここまできたら妥協せずにやりなさい」と、アイ・オー・データ機器という会社全体が、fidataの開発を後押ししてくれたんです。

土方: 素晴らしいですね。ちなみに、どうやって周囲を説得していったんですか?

開口: 社内で実施した試聴会が大きかったですね。北村たち開発陣は都度NASの聴き比べをしていましたし、私自身もオーディオが好きでこれまでにもRockDiskシリーズを担当していたので、NASで音が変わることはよく認識していました。でも、会社全体としてはほとんど理解されませんでした。北村が企画会議でfidataのことを話したときも、みんな意味がわからなくてキョトンとしてしまうくらいだったんですよ(笑)。

土方: そりゃそうですよね(笑)。それを変えた社内試聴会というのは、どんなものだったんですか?

次ページ「NASで音が変わるわけない」から、全社でfidata開発を応援するようになるまで

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール