新“11シリーズ”のSACDプレーヤー
「DCD-SX11では“旗艦モデル超え”を狙った」− デノン開発者が込めた想いを語る!
11年ぶりに刷新した“ミドルハイクラス”であるデノン・11シリーズ。SACDプレーヤー「DCD-SX11」(試聴レポート)はドライブメカからUSB-DACまで全て新規開発された野心的な製品だ。新白河のデノン拠点にて、本機の開発に携わった同社の出口昌利氏に、デノン新世代のサウンドを達成した開発秘話を伺った。
■「DCD-SX11」が旗艦機「DCD-SX1」の弟モデルではない理由
−− 「DCD-SX11」は、デノンのHi-Fiコンポーネントにおける人気ラインナップ“11シリーズ”の11年ぶりとなる新モデルです。また、一昨年に登場したフラグシップモデル「DCD-SX11」の次のクラスに位置する製品でもあります。しかし製品発表会では、「DCD-SX11は、DCD-SX1をダウングレードした“弟モデル”ではない」ということを特に強調されていました。
出口氏 価格帯で言えば、旗艦機DCD-SX1の下位モデルとなりますが、“音質もSX1の下位”とは思われないモデルを開発するということが念頭にありました。「予算的にSX1を購入できないから、SX11にしよう」というのではなく、「この音の方が好きだからSX11を選んだ」と言っていただけるような製品開発、音作りを当初から目指したのです。
−− それでは、DCD-SX11と旗艦モデルDCD-SX1の間には音作りにおける“キャラクターの差”というものがあるということなのでしょうか。
出口氏 DCD-SX1から音を変えたという意識はありません。一方でフラグシップ機では、当然ながらより多く物量が投入されました。具体的には、ドライブメカの下に配置した鋳物アルミベースやツイントランスの電源部、L/Rチャンネルそれぞれに1基ずつDACチップを搭載した点などです。こうした物量投入があって可能となるパワフルでエネルギッシュな魅力を全面に押し出したのがDCD-SX1でした。
DCD-SX11においては、価格の面からも投入できる物量は限られているので、DCD-SX1と同じ土俵で勝負しても敵うはずがありません。だからこそ、いくつかの異なるアプローチに着目したのです。中でも大きなポイントになったのが“空間表現”でした。ちょうど本機の開発着手と時期を同じくして、デノンのサウンドマネージャーが山内(編集部注:山内慎一氏)に交代をしたのですが、山内も“空間再現”や“音の広がり”という点を非常に重要視していました。
−− 山内氏はDCD-SX11の発表会において「11シリーズでデノンサウンドを再定義する」という表現を使っていました。
出口氏 山内にとってサウンドマネージャーに就任してから最初の本格的なHi-Fiコンポーネントだったので、デノンサウンドを再定義したいという意思はあったはずです。しかし、11シリーズが目指した音がこれまでのデノンのサウンドから逸脱したものだという意味ではありません。
■「DCD-SX11」が旗艦機「DCD-SX1」の弟モデルではない理由
−− 「DCD-SX11」は、デノンのHi-Fiコンポーネントにおける人気ラインナップ“11シリーズ”の11年ぶりとなる新モデルです。また、一昨年に登場したフラグシップモデル「DCD-SX11」の次のクラスに位置する製品でもあります。しかし製品発表会では、「DCD-SX11は、DCD-SX1をダウングレードした“弟モデル”ではない」ということを特に強調されていました。
出口氏 価格帯で言えば、旗艦機DCD-SX1の下位モデルとなりますが、“音質もSX1の下位”とは思われないモデルを開発するということが念頭にありました。「予算的にSX1を購入できないから、SX11にしよう」というのではなく、「この音の方が好きだからSX11を選んだ」と言っていただけるような製品開発、音作りを当初から目指したのです。
−− それでは、DCD-SX11と旗艦モデルDCD-SX1の間には音作りにおける“キャラクターの差”というものがあるということなのでしょうか。
出口氏 DCD-SX1から音を変えたという意識はありません。一方でフラグシップ機では、当然ながらより多く物量が投入されました。具体的には、ドライブメカの下に配置した鋳物アルミベースやツイントランスの電源部、L/Rチャンネルそれぞれに1基ずつDACチップを搭載した点などです。こうした物量投入があって可能となるパワフルでエネルギッシュな魅力を全面に押し出したのがDCD-SX1でした。
DCD-SX11においては、価格の面からも投入できる物量は限られているので、DCD-SX1と同じ土俵で勝負しても敵うはずがありません。だからこそ、いくつかの異なるアプローチに着目したのです。中でも大きなポイントになったのが“空間表現”でした。ちょうど本機の開発着手と時期を同じくして、デノンのサウンドマネージャーが山内(編集部注:山内慎一氏)に交代をしたのですが、山内も“空間再現”や“音の広がり”という点を非常に重要視していました。
−− 山内氏はDCD-SX11の発表会において「11シリーズでデノンサウンドを再定義する」という表現を使っていました。
出口氏 山内にとってサウンドマネージャーに就任してから最初の本格的なHi-Fiコンポーネントだったので、デノンサウンドを再定義したいという意思はあったはずです。しかし、11シリーズが目指した音がこれまでのデノンのサウンドから逸脱したものだという意味ではありません。