DCD-SX11と共に新・音質担当が手がけたモデル

デノン、11年ぶり刷新の“11シリーズ”プリメイン「PMA-SX11」 - CR型フォノイコを旗艦機から継承

公開日 2015/09/01 11:00 編集部:小澤貴信
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
新サウンドマネージャーが目指した11シリーズの音作りとは

新たな“11シリーズ”として登場したPMA-SX11およびDCD-SX11は、デノンの音質担当に新たに就任した山内氏が本格的に手がけた初のモデルとしても注目される。発表会で山内氏は、「デノンサウンド」を改めて定義しつつ、11シリーズで狙った音作りについて詳細に説明してくれた。

デノン試聴室に設置されたPMA-SX11

こちらはDCD-SX11

山内氏はデノンサウンドについて、前述のように「繊細さと力強さ、正確さと安定感の実現」を目指していると語る。それは当然、旗艦モデルであるPMA-SX1/DCD-SX1においても徹底された思想だ。しかし11シリーズにおいては、PMA-SX1/DCD-SX1のサウンドをスケールダウンしたものを作ろうという意図は当初からなかったという。「11シリーズで目指したのは、クラス最高のスケール感、そしてダイナミズムを感じさせる音です」と山内氏は説明する。

山内氏はこの「スケール感、ダイナミズム」について一歩踏み込んだ具体的な説明を行った。そこからは、新・音質担当として改めてデノンの目指す音について再定義して明らかにしたいという意図が感じられ、印象的だった。以下に山内氏の説明を記す。

PMA-SX11の聴きどころを紹介する山内氏

「音質を語るためには様々な表現があります。例えば繊細さ、ニュアンス、立体感・・・いろいろな言葉がありますよね。こうした言葉が表す要素はお互い密接に関わり、表裏一体を為しています。この辺りのニュアンスを正確に伝えるのは非常に難しいですが、11シリーズにおいて、どのような点に着目してサウンドチューニングをしたのか、あえてそこに踏み込んで説明したいと思います」。

「まず繊細さ、ニュアンス、空気感といった言葉で表される要素を、バランスをとったり平坦化するのではなく、分解能にさらに一歩踏み込みこむことで再現したいと考えました。その点はフラグシップ機と同様です」。

「もうひとつは付帯音の少ないワイドレンジなサウンドです。それは『余計なものがないこと』であり、まさに『ピュア』という表現がそれを表しています。そして『余計なものがないこと』であり『ピュア』であることが、フラットかつワイドレンジな再現につながります」。

デノン試聴室の様子。今回の発表会に合わせてスピーカーなどのレイアウトが変更されていた

「そしてフラットかつワイドレンジであることが、音楽の起伏、コントラストをもたらします。それはある帯域が強調されることで表現されることではないのです。音楽的な時間軸のうねり、とも言えるでしょう。音楽のある瞬間を切り取ってみてたとき、様々な楽器が、様々な方向から鳴っていますが、余計なものがあるとそういった要素は見えなくなるります。ピアニッシモ、フォルテシモといった表現もこの起伏やコントラストに当てはまります」。

「そして、この起伏やコントラストから出てくるのが鮮明さです。別な言葉で言えば『フレッシュ』『鮮度感』です。11シリーズでは、こういったところを大切にしているのです。そして起伏、コントラストが表現できれば、ここをベースとした力強さを表現できます。これらがスケール感、ダイナミズムに繋がっていくのです」(以上、山内氏)。

■ファン待望となる11年振りの“11シリーズ”

発表会の冒頭では、デノンのマーケティング担当である宮原氏が、11シリーズの系譜について改めて説明した。デノンはSACDプレーヤーの旗艦モデル「DCD-SX1」を2013年に発売、プリメインアンプの旗艦モデル「PMA-SX1」を2014年に発売した。しかし、フラグシップモデルと、20万円前後の価格帯である2000/1650シリーズの間を埋める11シリーズは、2012年のDCD-SA11/PMA-SA11の発売終了から空白となっていた。

マーケティング担当の宮原利温氏

11シリーズに連なる歴代プリメインアンプの系譜も紹介

しかし、20〜30万円の価格帯のHi-Fi製品は、プリメインアンプについては1997年発売のPMA-S10IIから、ディスクプレーヤーとしては1994年発売のDCD-S10からの系譜として、DCD-SA11/PMA-SA11に至るまで高い人気を誇っていたシリーズであった。その価格帯に今回、デノンとして11年振りの11シリーズとなるPMA-SX11、DCD-SX11が投入されたのである。

(編集部:小澤貴信)

前へ 1 2 3 4 5

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

新着記事を見る
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります

NEWS
AV&ホームシアター
オーディオ
モバイル/PC
デジカメ
ホビー&カルチャー
過去のニュース
RANKING
イヤホン・ヘッドホン
AV機器売れ筋
さらに見る
AWARD
VGP
DGPイメージングアワード
DGPモバイルアワード
オーディオ銘機賞
オーディオアクセサリー銘機賞
アナロググランプリ
REVIEW
レビュー
コラム
注目製品クローズアップ
優秀録音ハイレゾ音源レビュー
さらに見る
連載
折原一也の“いまシュン!”ビジュアルプロダクト
高橋 敦のオーディオ絶対領域
山本 敦のAV進化論
角田郁雄のオーディオSUPREME
今週の発売新製品
アニソンオーディオポータル
さらに見る
INTERVIEW
インタビュー記事一覧
さらに見る
BRAND
注目ブランド情報
MAGAZINE
オーディオアクセサリー
analog
ホームシアターファイル
プレミアムヘッドホンガイド
プレミアムヘッドホンガイドマガジン
雑誌定期購読
雑誌読み放題サービス
メルマガ登録
SHOPPING
PHILE WEB.SHOP
通販モール