【特別企画】連続レポート第3回
藤岡誠、マークレビンソンの新インテグレーテッドアンプ「No585」をとことん語る
■藤岡誠はNo585のサウンドをどう聴いたのか
藤田 本日はCDやSACDをソースにNo585を試聴していただきましたが、サウンドについてはどのような印象を持たれましたか?
藤岡 一聴してわかることは、S/Nが良いことですね。マークレビンソンでは当たり前のことですので普段あまり触れませんが、デバイスの選択や筐体内部での高周波シールド、アースライン、パーツのレイアウトなどが可能にしているのでしょう。そして、第一印象として残ったのは、切れ込みの良さです。非常に繊細な点も特筆できますが、それもエナジーが持ち上がったハイ上がりの繊細感とは異なります。フラットレスポンスな繊細さだから、本物なんですね。
よく、トゥイーターのレベルが上がっていることを繊細さと誤解している方がいらっしゃいますが、それは本来の繊細さではありません。No585はフラットレスポンス、ワイドレスポンスだから、ヴァイオリンの倍音成分も汚れがなく美しいです。だから音場空間も広い。私は空間再現性という表現を使いますが、空間再現性が良いと、広い空間の中にソプラノボーカルが綺麗に佇んでくれて、ピンポイントで焦点が合います。こうした点には、アンプの内部構造、左右のセパレーションが効いてくるのです。
ハイエンドオーディオのユーザーは、こういう美的要素をよく聴いています。私は最近、「重要なのはオーディオ情報の再現性よりも音楽情報の再現性だ」という言葉をよく使っています。物理的、あるいは電気的な情報量の差というのは、今日においては数字の上ではほとんどないと言ってもよいです。問題は音楽情報をどれだけ多量に私たちに与えてくれるのかです。
音楽を聴く心というものは、こうした音楽情報の豊かさから芽生えてくるのではないでしょうか。オーディオマニアは音しか聴かない、なんて言われることもありますが、やはりそれではだめだと思います。音を評価する時に、低音域・中音域・高音域をそれぞれを評価することが当たりまえになっていますが、より総合的な音楽の伝え方、また聴き手も“聴く心”を持たないといけないでしょう。No585のサウンドには、こうした音楽的な感性をストイックに追求してきたマークレビンソンの姿勢が、やはり現れていると感じました。
藤田 ありがとうございます。No585のサウンドは往年のマークレビンソンのファンにも、USB入力を活用したい新しい世代のファンにもぜひ聴いていただければと思います。
ーー 本日はありがとうございました。
藤田 本日はCDやSACDをソースにNo585を試聴していただきましたが、サウンドについてはどのような印象を持たれましたか?
藤岡 一聴してわかることは、S/Nが良いことですね。マークレビンソンでは当たり前のことですので普段あまり触れませんが、デバイスの選択や筐体内部での高周波シールド、アースライン、パーツのレイアウトなどが可能にしているのでしょう。そして、第一印象として残ったのは、切れ込みの良さです。非常に繊細な点も特筆できますが、それもエナジーが持ち上がったハイ上がりの繊細感とは異なります。フラットレスポンスな繊細さだから、本物なんですね。
よく、トゥイーターのレベルが上がっていることを繊細さと誤解している方がいらっしゃいますが、それは本来の繊細さではありません。No585はフラットレスポンス、ワイドレスポンスだから、ヴァイオリンの倍音成分も汚れがなく美しいです。だから音場空間も広い。私は空間再現性という表現を使いますが、空間再現性が良いと、広い空間の中にソプラノボーカルが綺麗に佇んでくれて、ピンポイントで焦点が合います。こうした点には、アンプの内部構造、左右のセパレーションが効いてくるのです。
ハイエンドオーディオのユーザーは、こういう美的要素をよく聴いています。私は最近、「重要なのはオーディオ情報の再現性よりも音楽情報の再現性だ」という言葉をよく使っています。物理的、あるいは電気的な情報量の差というのは、今日においては数字の上ではほとんどないと言ってもよいです。問題は音楽情報をどれだけ多量に私たちに与えてくれるのかです。
音楽を聴く心というものは、こうした音楽情報の豊かさから芽生えてくるのではないでしょうか。オーディオマニアは音しか聴かない、なんて言われることもありますが、やはりそれではだめだと思います。音を評価する時に、低音域・中音域・高音域をそれぞれを評価することが当たりまえになっていますが、より総合的な音楽の伝え方、また聴き手も“聴く心”を持たないといけないでしょう。No585のサウンドには、こうした音楽的な感性をストイックに追求してきたマークレビンソンの姿勢が、やはり現れていると感じました。
藤田 ありがとうございます。No585のサウンドは往年のマークレビンソンのファンにも、USB入力を活用したい新しい世代のファンにもぜひ聴いていただければと思います。
ーー 本日はありがとうございました。