[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域
【第150回】田村ゆかりさんに捧ぐ!ラジオ「いたずら黒うさぎ」歴代OP/ED曲をオーディオ目線で語る
▼夢見月のアリス(シングル「夢見月のアリス」より)
2004年04月03日から2004年09月11日のOP曲。こちらも前述の「初心に帰る」のためにイレギュラー的に、2004年09月25日の放送でもOPに使われている。つまりこの曲がOPに使われていたこの時期までは「アイドル声優としての初心」は失われていなかったというのが、番組公式ジャッジなはずだ。
さてこちらも頭は「ゆかりんコーラス」。しかしこちらの方がメロディの音域が低いし曲調も違うという要素もあるだろうが、このコーラスだけを比べても「Lovely Magic」とは声の手触りが少し違うと感じられないだろうか?それが先ほど述べた「曲に合わせての表現、歌い方と録音」と僕は考えている部分だ。
こちらの曲単体の話としてはまず、こちらは三拍子系の曲となっていることが特徴。加えてベースはエレクトリックではなくウッドベースだし、シンセは古楽器であるチェンバロ系の音色を多用している。そしてこの曲は全編ゆかりんコーラス大活躍だ。
それらのおかげで、実際には詞やコンセプトと曲のどちら先行での制作なのかはわからないが、なるほど「アリス」っぽくファンタジックな曲調になっている。どうして?と言われるとはっきりとはわからないのだが、奇数拍子というものはファンタジックな雰囲気を出しやすい。例えば悠木碧さんの作品で奇数拍子が多く使われることにも、そのことが関係しているのではないかと思う。
話は逸れるが、ご自身で作詞や作曲はしないがコンセプトの提示から楽曲制作に深く関わることでご自身の世界観を構築しているというところでは、悠木碧さんの音楽活動の創作スタイルは田村ゆかりさんのそれに近いと感じる。悠木さんの音楽のその仄暗いカラフルさは、ゆかりさんのそれとはまたまったく別のものだけれど。魔法少女でも「なのは」と「まどか」では大違いなように。
というように曲調は「Lovely Magic」と異なり、歌詞の表現も同じく異なるのだが、サウンドの要素、オーディオシステムにほしい要素は、幸いなことに大きく変わらない。三拍子の心地よいリズムを軽やかに踊りこなすにはキレのよい中低域がほしいし、多用されるゆかりんコーラスの広がりを堪能するには空間性がほしいというわけだ。
前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次へ