HOME > レビュー > 音楽評論家、高橋健太郎氏が「xDSD」をレポート ― ストリーミングからハイレゾ、ワイヤレスまで徹底検証

注目製品に秘められた可能性を探る

音楽評論家、高橋健太郎氏が「xDSD」をレポート ― ストリーミングからハイレゾ、ワイヤレスまで徹底検証

公開日 2018/06/22 14:55 高橋健太郎
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

一新されたデザインと高級感のある佇まい

製品パッケージは過去のiFiのそれに近いデザインだが、箱から取り出したxDSDには予想した以上のフレッシュなインパクトがあった。デザインが斬新なだけでなく、実物にはソリッドな質感がある。価格的にはmicro iDSDの方が上位のはずだが、高級感はxDSDの方があると言っていい。

波打った金属製のボディは触った感触もとても良い。ボディはnano iDSDよりも薄くて握りやすい。中央に置かれたヴォリュームを含め、突起物がほとんどないデザインもポータブル機器としては好ましい。小さなスイッチなどが突き出ていると、何かの拍子に破損することがあるからだ。重量は127グラム。iPhone SEよりは重いが、iPhone 6以降のiPhoneよりは軽い。



まずはパワーオン。これは中央のヴォリュームを押して行うのだが、このときにxDSDを使用するモードを選択しつつ、起動する必要がある。ヴォリュームを押し続けると、ヴォリュームとその左側のLEDが緑色もしくは青色に光る。この緑色と青色は20秒ごとに入れ替わるのだが、USB接続で使用する場合は緑色の時に、Bluetooth接続で使用する場合には青色の時に、ボリュームから指を離して、本体を起動する。

Bluetooth接続にも興味は惹かれるが、まずはxDSDのUSB DAC+ヘッドホンアンプとしてのポテンシャルを知る上で、緑色のLED点灯状態から始めてみることにした。micro iDSDとの比較のためにPCにxDSD とmicro iDSDをともにUSB接続。2台を切り替えて、同じヘッドフォンで試聴すれば、違いが掴めるだろう。

xDSDのDACとしての基本的なスペックはmicro iDSDと大きく違わない。DACチップにはバー・ブラウン社のDSD1793を搭載。これは世代的には古いマルチビットのDACチップだが、あえてバー・ブラウン社がテキスト・インストゥルメンタル社に吸収される以前のDSD1793にこだわり、独自の制御技術によって、PCM768kHzや DSD512(24.6/22.6MHz)の再生を実現しているのがiFiの技術陣だ。DACチップの数値特性だけを見れば、ESS SABREや旭化成の最新のチップの方がはるかに高性能だが、DSD1793には譲れない音質的魅力があるということなのだろう。iFi製品の持つ自然な音楽再生能力、とりわけ、中域の滑らかさや豊かさはこの頑固なDACチップ選択によるところが大きいのではないかと思われる。

次ページ軽量化、ポータブル性を備えながら損なわれないパワー

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX

本ページからアフィリエイトプログラムによる収益を得ることがあります