公開日 2009/02/18 12:25
LINN「LP12」次期モデルの詳細が明らかに − 本社から開発担当者などが来日
「DSジュークボックス」も開発予定
イギリスを代表するオーディオブランドの一つ、LINN(リン)。近年ではネットワークオーディオシステム「DSシリーズ」を推し進めているが、決してデジタルに偏重しているわけではなく、アナログオーディオにも同様に力を入れている。中でもアナログターンテーブルのロングセラーモデル「LP12」はその代表格と言える存在だ。
今回、LINN本社から、マネージング・ディレクターのギラード・ティーフェンブルン氏と、シニアデザインエンジニアのイアン・ウィルソン氏が来日。この数ヶ月のあいだに発売を予定しているという、LP12の次期モデルについて話を聞くことができた。
新製品の紹介の前にティーフェンブルン氏は、「アナログレコードはCDより長生きするはずだ。我々が感じているのは、『言い音楽を聴きたい』という人がいるだけで、そのためにはアナログやデジタルといった区分けは関係ない、ということ。ふだんはDSシリーズを使っていても、夜になってレコードに針を落とし、しみじみと音楽を聞き入りたいと思うこともあるだろう。DSとLP12を両方持っているのは何らおかしくない」と話し、LINNがアナログプレーヤーの開発を続ける理由を説明した。
■DCブラシモーターを採用し磁束漏洩を抑えた
次期モデルの詳細については、エンジニアのウィルソン氏がくわしく説明を行った。「ターンテーブルは、当然のことながら正しいスピードで回転させ、さらに余分な振動を抑えることが重要。我々は、この基本的な能力をさらに良くできないか、どうすれば良くなるかと、パーツをすべて見直すなど、オープンな気持ちで開発に臨んだ」。
次期モデルの技術的なハイライトは「モーターそのものの性能を、依然と比べられないほど高めた」ことだという。これまでのLP12ではACシンクロナスモーターを用いていたが、「ACシンクロナスモーターでは周囲に磁束が発生し、これがカートリッジに影響を与える。これを克服するため、DCブラスレスモーターなど様々なものを試したが、最終的に『DCブラシモーター』に巡り会った。これなら漏洩磁束が小さく、磁束自体が動かない。LP12用にカスタマイズしたモーターを用いる予定だ」。なお、モーターの振動をダンプしながらマウントする方法についても改善し、より制振性を高めたという。
モーターコントロールユニットも工夫した。ターンテーブル自体の回転を正確にコントロールする方法はないかと検討した結果、赤外線センサーでターンテーブルの回転を検出するシステムを開発。回転数をメガヘルツレベルで測定して調整を行うため、常に正確な回転を実現できる。
■新開発のフォノイコライザーも内蔵
さらに次期モデルでは、新開発のフォノイコライザーも内蔵される。ケーブルの引き回しなどが最短になるため、音質的に有利だという。給電は直流で、モーター部とは完全にセパレートされている。「低電流でA級動作をさせることを考えている」という。フォノイコは「TRAMPOLIN」の上に設置され、その振動吸収力が活用できるため、筐体はあえて小型かつ軽量にまとめた。内部はデュアルモノ構成で、筐体内部の上下に、左右チャンネルそれぞれの回路を積み重ねている。
かなり大幅な機能の向上が図られる次期LP12。マネージング・ディレクターのティーフェンブルン氏は、「過去のいくつかの音質向上策を2〜3個あわせたレベルの音質向上を、今回のモーター1つで達成できた」と胸を張る。
次期LP12は現行品の後継機として登場するが、これまでのLP12を、次期モデル相当にアップグレードするサービスも検討しているという。まだモデル名や価格などは未決定とのことだが、前述したとおり、この数ヶ月のあいだに発売される予定だ。今後の続報にぜひ期待して欲しい。
■誰でも使える「DSジュークボックス」を開発予定
なお、LINNが推し進めるDSシリーズについても、いくつかの興味深い情報を得ることができた。ティーフェンブルン氏は、「この1年ほどの間に、DSに対する理解がかなり進んできた。1年前にはFLACとWAVにしか対応していなかったが、その後MP3やApple Losslessにも対応、そして現在はAACにも対応させるべく開発を行っている」と、対応フォーマットを広げていることを説明。
今後の展開については、「我々は、伝統的なオーディオファンと、iPodなどで音楽を聴いている新しい層、この真ん中にDSシリーズを置き、普及を拡大させたいと望んでいる」とし、具体的には「我々はこれまでDSプレーヤーを展開してきたが、PCレスで誰でも音楽をアーカイブできる『DSジュークボックス』の開発を計画している。使いやすさを高めるため、GUIやリモコンなどを工夫する予定だ」という。
また、同社が自社サイトで展開している高音質音楽配信についても、自社レーベルだけでなく、次々に参加レーベルが増えているという。「この6ヶ月で10社のレーベルが参加した。また、先日行われたフランスでの音楽関連団体の会合では、40社ほどから『どうすれば参加できるんだ』などの問い合わせを受けた。我々以外のレコードレーベルも、一般消費者が品質に対して対価を払うことに気づき始めたのではないか。今後、参加レーベルはどんどん広げていきたいと考えている」とティーフェンブルン氏は説明。今後の音楽配信事業拡大に自信を見せた。
今回、LINN本社から、マネージング・ディレクターのギラード・ティーフェンブルン氏と、シニアデザインエンジニアのイアン・ウィルソン氏が来日。この数ヶ月のあいだに発売を予定しているという、LP12の次期モデルについて話を聞くことができた。
新製品の紹介の前にティーフェンブルン氏は、「アナログレコードはCDより長生きするはずだ。我々が感じているのは、『言い音楽を聴きたい』という人がいるだけで、そのためにはアナログやデジタルといった区分けは関係ない、ということ。ふだんはDSシリーズを使っていても、夜になってレコードに針を落とし、しみじみと音楽を聞き入りたいと思うこともあるだろう。DSとLP12を両方持っているのは何らおかしくない」と話し、LINNがアナログプレーヤーの開発を続ける理由を説明した。
■DCブラシモーターを採用し磁束漏洩を抑えた
次期モデルの詳細については、エンジニアのウィルソン氏がくわしく説明を行った。「ターンテーブルは、当然のことながら正しいスピードで回転させ、さらに余分な振動を抑えることが重要。我々は、この基本的な能力をさらに良くできないか、どうすれば良くなるかと、パーツをすべて見直すなど、オープンな気持ちで開発に臨んだ」。
次期モデルの技術的なハイライトは「モーターそのものの性能を、依然と比べられないほど高めた」ことだという。これまでのLP12ではACシンクロナスモーターを用いていたが、「ACシンクロナスモーターでは周囲に磁束が発生し、これがカートリッジに影響を与える。これを克服するため、DCブラスレスモーターなど様々なものを試したが、最終的に『DCブラシモーター』に巡り会った。これなら漏洩磁束が小さく、磁束自体が動かない。LP12用にカスタマイズしたモーターを用いる予定だ」。なお、モーターの振動をダンプしながらマウントする方法についても改善し、より制振性を高めたという。
モーターコントロールユニットも工夫した。ターンテーブル自体の回転を正確にコントロールする方法はないかと検討した結果、赤外線センサーでターンテーブルの回転を検出するシステムを開発。回転数をメガヘルツレベルで測定して調整を行うため、常に正確な回転を実現できる。
■新開発のフォノイコライザーも内蔵
さらに次期モデルでは、新開発のフォノイコライザーも内蔵される。ケーブルの引き回しなどが最短になるため、音質的に有利だという。給電は直流で、モーター部とは完全にセパレートされている。「低電流でA級動作をさせることを考えている」という。フォノイコは「TRAMPOLIN」の上に設置され、その振動吸収力が活用できるため、筐体はあえて小型かつ軽量にまとめた。内部はデュアルモノ構成で、筐体内部の上下に、左右チャンネルそれぞれの回路を積み重ねている。
かなり大幅な機能の向上が図られる次期LP12。マネージング・ディレクターのティーフェンブルン氏は、「過去のいくつかの音質向上策を2〜3個あわせたレベルの音質向上を、今回のモーター1つで達成できた」と胸を張る。
次期LP12は現行品の後継機として登場するが、これまでのLP12を、次期モデル相当にアップグレードするサービスも検討しているという。まだモデル名や価格などは未決定とのことだが、前述したとおり、この数ヶ月のあいだに発売される予定だ。今後の続報にぜひ期待して欲しい。
■誰でも使える「DSジュークボックス」を開発予定
なお、LINNが推し進めるDSシリーズについても、いくつかの興味深い情報を得ることができた。ティーフェンブルン氏は、「この1年ほどの間に、DSに対する理解がかなり進んできた。1年前にはFLACとWAVにしか対応していなかったが、その後MP3やApple Losslessにも対応、そして現在はAACにも対応させるべく開発を行っている」と、対応フォーマットを広げていることを説明。
今後の展開については、「我々は、伝統的なオーディオファンと、iPodなどで音楽を聴いている新しい層、この真ん中にDSシリーズを置き、普及を拡大させたいと望んでいる」とし、具体的には「我々はこれまでDSプレーヤーを展開してきたが、PCレスで誰でも音楽をアーカイブできる『DSジュークボックス』の開発を計画している。使いやすさを高めるため、GUIやリモコンなどを工夫する予定だ」という。
また、同社が自社サイトで展開している高音質音楽配信についても、自社レーベルだけでなく、次々に参加レーベルが増えているという。「この6ヶ月で10社のレーベルが参加した。また、先日行われたフランスでの音楽関連団体の会合では、40社ほどから『どうすれば参加できるんだ』などの問い合わせを受けた。我々以外のレコードレーベルも、一般消費者が品質に対して対価を払うことに気づき始めたのではないか。今後、参加レーベルはどんどん広げていきたいと考えている」とティーフェンブルン氏は説明。今後の音楽配信事業拡大に自信を見せた。
関連リンク
トピック
クローズアップCLOSEUP
-
高音質と機能性を両立する新たなスタンダード機!AVIOT完全ワイヤレス「TE-V1R」レビュー
-
初めてのスクリーンなら シアターハウス「WCBシリーズ」が推し!高コスパで“王道シアター”
-
ファッション性と機能性のバランスが抜群なヘッドホンAVIOT「WA-Q1」レビュー
-
【読者限定割引クーポンあり】多彩なコーデックと強力なANCで快適リスニング!「EarFun Air Pro 4」レビュー
-
ソニーの新ながら聴きイヤホン「LinkBuds Fit」徹底レビュー!スピーカーとも連携
-
ソニー「BRAVIA Theatre Quad」“本格”シアターを“手軽に”実現
-
ソニー「BRAVIA Theatre Bar 9/Bar 8」は「リビングシアターの理想形」
アクセスランキング
RANKING
11/21 10:37 更新