公開日 2014/09/09 10:24
「音の良いPC」を作るNECとヤマハ ー 豊岡工場で見た “こだわり” 技術
音質を高める技術的背景を開発者に聞く
この数年、PCの機能の一つとして注目を集めているのが高音質化機能の搭載だ。DVD/BDの視聴はもちろん、最近ではYouTubeなどの動画コンテンツをPCで見る機会は急増している。そのようなニーズで、高音質なサウンド機能を搭載するPCが高い支持を集めている。このたび、静岡県磐田市にあるヤマハの豊岡工場において、スピーカーとDSP技術を開発するエンジニア、そしてNECの開発担当者からお話を伺う機会を得た。
お話を伺ったのは、NECパーソナルコンピュータ 商品企画本部 プラットフォームグループ マネージャー 石井宏幸氏、ヤマハ 半導体事業部 事業企画部技術開発グループ技師 石田厚司氏、同 研究開発統括部 第二研究開発部ユニットグループ 技師補 新井明氏の3人だ。
多くのPCメーカーのなかでも、早くからサウンド機能の強化に取り組んできたのがNECだ。2009年秋冬に発売されたVALUESTAR VWシリーズを皮切りに、ヤマハ製オーディオシステムを搭載した。
「2009年より、良い音をユーザーに届けたいという思いと、付加価値戦略のひとつとして音質強化を実施してきました」。そう語るのは、NECパーソナルコンピュータの石井氏だ。当初は社内の反対もあったそうだが、初代モデルが高評価を得たことから、その後の取り組みに繋がったという。
その後、ヤマハ製オーディオシステムはデスクトップ型だけでなくノート型にも広がり、2013年モデルでは磁性流体による2ウェイスピーカーを採用。最新モデルとなる2014年夏モデルでは、ヤマハが培ったDSP技術をWindowsのソフトウェアモジュール化した「AudioEngine」を開発。デスクトップ型のVALUESTAR Nやノート型のLaVie Lに搭載し、さらなる高音質化を実現している。
■独自開発のFR-Portで低域を補間した2ウェイスピーカーを搭載
PCのサウンド機構を開発するとき、課題となるのがスピーカーの設置スペースが小さいために十分な低音が得られないことだ。新井氏も「PC用のスピーカーとして最も大切なのが、小型で、かつ低音が出ると言うこと」と強調する。
しかし、一般的に用いられる密閉型のスピーカーなどでは十分な低音が出ない。そこで、ヤマハではPC用のスピーカーとして、本来ユニット内部で捨ててしまう空気のエネルギーを外に排出することで、低音を強化できるバスレフ方式を採用した。
お話を伺ったのは、NECパーソナルコンピュータ 商品企画本部 プラットフォームグループ マネージャー 石井宏幸氏、ヤマハ 半導体事業部 事業企画部技術開発グループ技師 石田厚司氏、同 研究開発統括部 第二研究開発部ユニットグループ 技師補 新井明氏の3人だ。
多くのPCメーカーのなかでも、早くからサウンド機能の強化に取り組んできたのがNECだ。2009年秋冬に発売されたVALUESTAR VWシリーズを皮切りに、ヤマハ製オーディオシステムを搭載した。
「2009年より、良い音をユーザーに届けたいという思いと、付加価値戦略のひとつとして音質強化を実施してきました」。そう語るのは、NECパーソナルコンピュータの石井氏だ。当初は社内の反対もあったそうだが、初代モデルが高評価を得たことから、その後の取り組みに繋がったという。
その後、ヤマハ製オーディオシステムはデスクトップ型だけでなくノート型にも広がり、2013年モデルでは磁性流体による2ウェイスピーカーを採用。最新モデルとなる2014年夏モデルでは、ヤマハが培ったDSP技術をWindowsのソフトウェアモジュール化した「AudioEngine」を開発。デスクトップ型のVALUESTAR Nやノート型のLaVie Lに搭載し、さらなる高音質化を実現している。
■独自開発のFR-Portで低域を補間した2ウェイスピーカーを搭載
PCのサウンド機構を開発するとき、課題となるのがスピーカーの設置スペースが小さいために十分な低音が得られないことだ。新井氏も「PC用のスピーカーとして最も大切なのが、小型で、かつ低音が出ると言うこと」と強調する。
しかし、一般的に用いられる密閉型のスピーカーなどでは十分な低音が出ない。そこで、ヤマハではPC用のスピーカーとして、本来ユニット内部で捨ててしまう空気のエネルギーを外に排出することで、低音を強化できるバスレフ方式を採用した。
関連リンク
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング
RANKING
11/18 10:32 更新