公開日 2019/03/07 06:15
完全ワイヤレスイヤホンにブレイクスルーを起こす新DAC。AKM「AK4332」は音質と省電力を追求した
開発陣がその詳細を明かした
旭化成エレクトロニクス(AKM)から新たに登場したヘッドホンアンプ内蔵DAC「AK4332」は、完全ワイヤレスイヤホンへの搭載を想定したモバイル向けモデルだ。本機のコンセプトや技術詳細、Bluetoothイヤホンにおける可能性について、海上忍氏が開発陣に詳細を聞いた。
■SoCだけでは出せない個性を出せるDAC
デジタル/アナログ変換回路を意味する「DAC」は、デジタルオーディオ機器のコア・コンポーネントであり、音質を大きく左右する存在であることは改めて言うまでもない。一般的にICといえばプロセスルールの縮小が進化の決め手となるものだが、DACでは抵抗値の抑制による残留ノイズ低減、電流量の増加など設計の妙が「音」という成果につながる。
一方、DACには「SoC化」と「省電力」というニーズがある。昨今人気のBluetoothイヤホンなど実装スペースと電力消費量に厳しい制約がある機器の場合、キーデバイスであるDACにその鉾先が向けられるからだ。そしてDACを通信チップやアプリケーションプロセッサとひとまとめにしたSoCを採用すれば、その制約を一度に解決できてしまう。
とはいえ、音質を追求するという点においては、独立したチップとして存在するDACに分がありそうだ。SoCに内蔵されたDACの場合、そのSoCベンダーが設計したDAC回路が使われるため、当然その“色”に染められる。中央演算装置(CPU)や通信装置(Bluetooth/Wi-Fiなど)などノイズ源と分離されることも、音に関しては有利に働くことだろう。
そこに姿を現した、旭化成エレクトロニクス(AKM)のDACチップ「AK4332」。昨秋発表されたBluetoothイヤホンでの利用を念頭に置く「AK4331」のモノラル版であり、左右ユニット間を無線でつなぐTrue Wireless(完全ワイヤレス)イヤホンを主要ターゲットとして見据えたものだ。そのコンセプトとBluetoothイヤホンにおけるDACチップの可能性を、AKM開発陣に聞くことができた。
■ハイエンドの技術を完全ワイヤレスイヤホン向けDACで実現
AK4332は、ヘッドホンアンプ内蔵の32ビットDACチップ(関連ニュース)。AKMのサウンドフィロソフィーとそれを実現するためのDACアーキテクチャー「VELVET SOUND」をポータブル機器向けに最適化、2.8mWという圧倒的な低消費電力によりBluetoothイヤホンでも使える単体DACとしたものだ。
このAK4332は、2018年秋に発表された「AK4331」の別バージョンという位置付けのチップだ。AK4331は2ch/ステレオ出力のDACで、ネックバンド/オーバーイヤー型のBluetoothイヤホン向け。完全ワイヤレスイヤホンは片側1chで足りるため、AK4332では出力をモノラルにしてさらに消費電力低減を進めた形だ。
つまり、AK4331とAK4332は前述した“SoC化”の流れに物申す兄弟関係のDACチップであり、ハイエンドオーディオで確固たる存在感を示すAKMのポータブルオーディオに対する新提案である。
AKMのポータブル機器への取り組みは、2014年発表のDACチップ「AK4375」を嚆矢とする。以降、およそ1年に1モデルのペースで製品がリリースされ現在に至るが、これまでその狙いは主としてスマートフォンの高音質化にあったという。「低消費電力というキーファクターに我々ができる高音質の要素をくわえ製品化を図った」(小瀧氏)ものが、AK4375に連なるVELVET SOUNDポータブル向けDACチップの姿というわけだ。
■SoCだけでは出せない個性を出せるDAC
デジタル/アナログ変換回路を意味する「DAC」は、デジタルオーディオ機器のコア・コンポーネントであり、音質を大きく左右する存在であることは改めて言うまでもない。一般的にICといえばプロセスルールの縮小が進化の決め手となるものだが、DACでは抵抗値の抑制による残留ノイズ低減、電流量の増加など設計の妙が「音」という成果につながる。
一方、DACには「SoC化」と「省電力」というニーズがある。昨今人気のBluetoothイヤホンなど実装スペースと電力消費量に厳しい制約がある機器の場合、キーデバイスであるDACにその鉾先が向けられるからだ。そしてDACを通信チップやアプリケーションプロセッサとひとまとめにしたSoCを採用すれば、その制約を一度に解決できてしまう。
とはいえ、音質を追求するという点においては、独立したチップとして存在するDACに分がありそうだ。SoCに内蔵されたDACの場合、そのSoCベンダーが設計したDAC回路が使われるため、当然その“色”に染められる。中央演算装置(CPU)や通信装置(Bluetooth/Wi-Fiなど)などノイズ源と分離されることも、音に関しては有利に働くことだろう。
そこに姿を現した、旭化成エレクトロニクス(AKM)のDACチップ「AK4332」。昨秋発表されたBluetoothイヤホンでの利用を念頭に置く「AK4331」のモノラル版であり、左右ユニット間を無線でつなぐTrue Wireless(完全ワイヤレス)イヤホンを主要ターゲットとして見据えたものだ。そのコンセプトとBluetoothイヤホンにおけるDACチップの可能性を、AKM開発陣に聞くことができた。
■ハイエンドの技術を完全ワイヤレスイヤホン向けDACで実現
AK4332は、ヘッドホンアンプ内蔵の32ビットDACチップ(関連ニュース)。AKMのサウンドフィロソフィーとそれを実現するためのDACアーキテクチャー「VELVET SOUND」をポータブル機器向けに最適化、2.8mWという圧倒的な低消費電力によりBluetoothイヤホンでも使える単体DACとしたものだ。
このAK4332は、2018年秋に発表された「AK4331」の別バージョンという位置付けのチップだ。AK4331は2ch/ステレオ出力のDACで、ネックバンド/オーバーイヤー型のBluetoothイヤホン向け。完全ワイヤレスイヤホンは片側1chで足りるため、AK4332では出力をモノラルにしてさらに消費電力低減を進めた形だ。
つまり、AK4331とAK4332は前述した“SoC化”の流れに物申す兄弟関係のDACチップであり、ハイエンドオーディオで確固たる存在感を示すAKMのポータブルオーディオに対する新提案である。
AKMのポータブル機器への取り組みは、2014年発表のDACチップ「AK4375」を嚆矢とする。以降、およそ1年に1モデルのペースで製品がリリースされ現在に至るが、これまでその狙いは主としてスマートフォンの高音質化にあったという。「低消費電力というキーファクターに我々ができる高音質の要素をくわえ製品化を図った」(小瀧氏)ものが、AK4375に連なるVELVET SOUNDポータブル向けDACチップの姿というわけだ。
関連リンク
トピック
クローズアップCLOSEUP
-
高音質と機能性を両立する新たなスタンダード機!AVIOT完全ワイヤレス「TE-V1R」レビュー
-
初めてのスクリーンなら シアターハウス「WCBシリーズ」が推し!高コスパで“王道シアター”
-
ファッション性と機能性のバランスが抜群なヘッドホンAVIOT「WA-Q1」レビュー
-
【読者限定割引クーポンあり】多彩なコーデックと強力なANCで快適リスニング!「EarFun Air Pro 4」レビュー
-
ソニーの新ながら聴きイヤホン「LinkBuds Fit」徹底レビュー!スピーカーとも連携
-
ソニー「BRAVIA Theatre Quad」“本格”シアターを“手軽に”実現
-
ソニー「BRAVIA Theatre Bar 9/Bar 8」は「リビングシアターの理想形」
アクセスランキング
RANKING
11/21 10:37 更新