HOME > ニュース > AV&ホームシアターニュース
公開日 2011/02/03 14:30
パナソニック、「ブラックパネル II」搭載のプラズマ“VIERA”中級機「GT3シリーズ」
SDカードやUSB-HDD録画にも対応
パナソニックは、新開発の3D対応プラズマパネル“ブラックパネル II”を採用し、SDカードやUSB-HDD録画にも対応したプラズマテレビ“VIERA”「GT3」シリーズ3機種を3月11日に発売する。
VIERA GT3シリーズ
・50V型「TH-P50GT3」¥OPEN(予想実売価格29万円前後)
・46V型「TH-P46GT3」¥OPEN(予想実売価格24万円前後)
・42V型「TH-P42GT3」¥OPEN(予想実売価格19万円前後)
■3D対応「ブラックパネル II」を搭載
3機種はフルHDパネルを搭載しており、チューナーは地上/BS/110度CSデジタルチューナーを2基ずつ搭載する。HDMI端子はVer.1.4で1080/24p入力対応の端子を2系統備える。
パネルには新開発の3D対応「ブラックパネル II」が採用された。短残光で高輝度な「新高輝度短残光蛍光体」を採用したほか、新たな電極構造「フィッシュボーン構造」も採用。これまでのストレート構造に比べてフィッシュボーン構造では細かく放電を行うため静電容量成分が減り、高効率な放電が可能になる。発光効率は昨年のパネルに比べ15%向上したという。
また予備放電レスでも発光を可能にしたことにより、パネルのネイティブコントラストで業界最高水準の500万対1を実現。より深い黒色の映像表現が可能になっている。
さらに新開発「低反射ブラックフィルター II」の搭載により明所コントラストが向上。明所コントラスト比は昨年のフラグシップであるVT2を若干上回り、これも映像の質感を高める効果につながっているという。
従来から用いている指標である「動画解像度」は1,080本。次世代PDP開発センター(APDC)より発表された、フルHD解像度で楽しめる動画スピードの測定基準「フルHD動画解像スピード」(関連ニュース)では1200pps(画素/秒)を実現しており、動きに強いのが特徴となっている。
映像表示の自動調整機能については、ユーザーの試聴環境をセンサーで検知して、明るさや黒レベルなどを映像シーン毎に制御するAI機能を装備。また周囲の明るさに応じて変化する人間の色温度特性に加え、コントラスト感も加味した映像補正を自動で行う機能も追加。映画コンテンツの表示時には、2-3プルダウン映像を自動で検知して、映画視聴に最も適した映像を再現する機能も設けている。
その他、ディスプレイに表示される映像の解像度に応じて、自動で高解像度化を行うアルゴリズムも備える。高解像度のコンテンツではオリジナルのままの映像を表示。SD画質の放送やDVD、アクトビラ ビデオ・フル、ゲーム映像などは自動で高解像度化処理を行う。
そのほか高画質化機能として、色信号と輝度信号を高精度でデジタル制御する「デジタルカラー・リアリティ技術」、新開発となる最大18ビットのデジタル信号処理技術、コントラストやエッジの最適化技術、MPEGノイズ低減技術「HDオプティマイザー」などを装備している。
■3D映像表示機能がさらに充実
3D再生はBlu-ray 3Dのほか、サイドバイサイド、トップアンドボトムに対応。
3D映像のクロストークを抑える新技術も、最上位機のVT3と同様に搭載。一つは人間の視感度特性に注目し、明部の残光が出ない様に発光制御を行う技術、もう一つは中間色で残光が発生し、クロストークが出ると予測された場合、残光分を次の信号から引いて補正する機能だ。
3Dの視聴機能も進化。これまで3D放送などサイドバイサイドの3D映像を視聴する際には、ユーザーが3D方式を指定して切り替える必要があったが、本機では3D信号の方式をテレビが自動で判別して表示する「3D方式自動認識機能」が採用された。
そのほか3D関連の機能では、2D-3Dリアルタイム変換表示に対応。2D映像を視聴中に、リモコンの3Dボタンを押せばリアルタイム変換表示が行える。Blu-ray 3Dソフトの再生時には奥行き感の調整が行える「3D奥行きコントローラー」機能を装備。
さらに24コマ×2chの3D映画ソフトの場合、中間フレームを生成して60コマ×2chの映像を表示する「3Dシネマスムーサー」も備える。これまでは2-3プルダウンで60コマに変換して表示していたが、この場合、奥行き感が急激に変化することがあり、不自然な映像になることもあった。中間フレームを生成する方法の場合、滑らかな動きと奥行きの自然な変化を両立させることができるという。
なお、テレビ本体に3D信号のエミッターは内蔵されているが、アクティブシャッター方式の専用3Dメガネは別売となる。
■3D映像表示機能がさらに充実
録画機能ではSDメモリーカード、USB-HDDへの番組録画に対応し、どちらでも裏番組録画が可能。オートチャプター入力にも対応する。基本的に、SDメモリーカード/USB-HDDに録画した番組は、録画した機器でしか再生できない。
なお、上位機のVT3などでは録画モードとして「標準モード」のほかに「長時間モード1」「長時間モード2」も選択できるが、本シリーズは圧縮して長時間録画を行うことはできない。
SDメモリーカードへの予約録画では、番組表からの予約録画ができるほか、見ている番組をそのまま録画したり、番組の画面キャプチャーをメモとして保存することもできる。
USB-HDD録画の場合も操作はSDカードと同様。USB-HDDに録画した番組は、LAN経由で接続している同社のレコーダー“DIGA”へダビングしてアーカイブできる。
■ネット機能「テレビでネット」が進化
インターネット機能「テレビでネット」も大きく進化する。1月のCESにあわせて公開された「VIERA Connect」と同じもので、独自のプラットフォームを構築し、APIやSDKを公開することでプラットフォームのオープン化を推進。外部ベンダーの参入を容易にする。もちろん、アプリは後から追加したり削除したりすることができる。
現在稼働中の「アクトビラ ビデオ・フル」「YouTube」「TSUTAYA TV」「Skype」「3D体験コーナー」が当初から利用できるほか、今春からさらにサービスが拡張される予定だ。
3月からは「ひかりTV」のVODサービスへ対応を予定しているほか、パナソニックの会員サービス「Club Panasonic」や、「Twitter」「Picasa Web Albums」のほか、各種カジュアルゲームが楽しめるようになる予定。
以降、4月からは「Radiko.jp」「Yahoo!オークション」「Ustream」「Dailymotion」「Facebook」「AccuWeather」も利用できるようになるという。
ユーザーインターフェースは3Dで、各サービスが選択しやすいよう、アイコンを多層構造でわかりやすく表示。ユーザーの使い勝手に合わせてアイコンの配置をカスタマイズすることもできる。
本体内蔵のスピーカーはウーファー内蔵の2.1ch方式を採用。「バーチャル3DサラウンドシステムII」を搭載し、本体内蔵スピーカーだけで広がり感の豊かなバーチャルサラウンド再生が楽しめる。
機器連携機能は「ビエラにリンク」対応で簡単・便利な操作性を追求。省エネ機能では、新機能「エコナビ」も搭載する。本体外装はインテリアにとけ込むよう、フレーム部分に同社オリジナルのバックカット工法を用いて、表面はフラットでありながら、深みや立体感のあるフレームデザインに仕上げている。
【問い合わせ先】
パナソニック お客様ご相談センター
TEL/0120-878-365
VIERA GT3シリーズ
・50V型「TH-P50GT3」¥OPEN(予想実売価格29万円前後)
・46V型「TH-P46GT3」¥OPEN(予想実売価格24万円前後)
・42V型「TH-P42GT3」¥OPEN(予想実売価格19万円前後)
■3D対応「ブラックパネル II」を搭載
3機種はフルHDパネルを搭載しており、チューナーは地上/BS/110度CSデジタルチューナーを2基ずつ搭載する。HDMI端子はVer.1.4で1080/24p入力対応の端子を2系統備える。
パネルには新開発の3D対応「ブラックパネル II」が採用された。短残光で高輝度な「新高輝度短残光蛍光体」を採用したほか、新たな電極構造「フィッシュボーン構造」も採用。これまでのストレート構造に比べてフィッシュボーン構造では細かく放電を行うため静電容量成分が減り、高効率な放電が可能になる。発光効率は昨年のパネルに比べ15%向上したという。
また予備放電レスでも発光を可能にしたことにより、パネルのネイティブコントラストで業界最高水準の500万対1を実現。より深い黒色の映像表現が可能になっている。
さらに新開発「低反射ブラックフィルター II」の搭載により明所コントラストが向上。明所コントラスト比は昨年のフラグシップであるVT2を若干上回り、これも映像の質感を高める効果につながっているという。
従来から用いている指標である「動画解像度」は1,080本。次世代PDP開発センター(APDC)より発表された、フルHD解像度で楽しめる動画スピードの測定基準「フルHD動画解像スピード」(関連ニュース)では1200pps(画素/秒)を実現しており、動きに強いのが特徴となっている。
映像表示の自動調整機能については、ユーザーの試聴環境をセンサーで検知して、明るさや黒レベルなどを映像シーン毎に制御するAI機能を装備。また周囲の明るさに応じて変化する人間の色温度特性に加え、コントラスト感も加味した映像補正を自動で行う機能も追加。映画コンテンツの表示時には、2-3プルダウン映像を自動で検知して、映画視聴に最も適した映像を再現する機能も設けている。
その他、ディスプレイに表示される映像の解像度に応じて、自動で高解像度化を行うアルゴリズムも備える。高解像度のコンテンツではオリジナルのままの映像を表示。SD画質の放送やDVD、アクトビラ ビデオ・フル、ゲーム映像などは自動で高解像度化処理を行う。
そのほか高画質化機能として、色信号と輝度信号を高精度でデジタル制御する「デジタルカラー・リアリティ技術」、新開発となる最大18ビットのデジタル信号処理技術、コントラストやエッジの最適化技術、MPEGノイズ低減技術「HDオプティマイザー」などを装備している。
■3D映像表示機能がさらに充実
3D再生はBlu-ray 3Dのほか、サイドバイサイド、トップアンドボトムに対応。
3D映像のクロストークを抑える新技術も、最上位機のVT3と同様に搭載。一つは人間の視感度特性に注目し、明部の残光が出ない様に発光制御を行う技術、もう一つは中間色で残光が発生し、クロストークが出ると予測された場合、残光分を次の信号から引いて補正する機能だ。
3Dの視聴機能も進化。これまで3D放送などサイドバイサイドの3D映像を視聴する際には、ユーザーが3D方式を指定して切り替える必要があったが、本機では3D信号の方式をテレビが自動で判別して表示する「3D方式自動認識機能」が採用された。
そのほか3D関連の機能では、2D-3Dリアルタイム変換表示に対応。2D映像を視聴中に、リモコンの3Dボタンを押せばリアルタイム変換表示が行える。Blu-ray 3Dソフトの再生時には奥行き感の調整が行える「3D奥行きコントローラー」機能を装備。
さらに24コマ×2chの3D映画ソフトの場合、中間フレームを生成して60コマ×2chの映像を表示する「3Dシネマスムーサー」も備える。これまでは2-3プルダウンで60コマに変換して表示していたが、この場合、奥行き感が急激に変化することがあり、不自然な映像になることもあった。中間フレームを生成する方法の場合、滑らかな動きと奥行きの自然な変化を両立させることができるという。
なお、テレビ本体に3D信号のエミッターは内蔵されているが、アクティブシャッター方式の専用3Dメガネは別売となる。
■3D映像表示機能がさらに充実
録画機能ではSDメモリーカード、USB-HDDへの番組録画に対応し、どちらでも裏番組録画が可能。オートチャプター入力にも対応する。基本的に、SDメモリーカード/USB-HDDに録画した番組は、録画した機器でしか再生できない。
なお、上位機のVT3などでは録画モードとして「標準モード」のほかに「長時間モード1」「長時間モード2」も選択できるが、本シリーズは圧縮して長時間録画を行うことはできない。
SDメモリーカードへの予約録画では、番組表からの予約録画ができるほか、見ている番組をそのまま録画したり、番組の画面キャプチャーをメモとして保存することもできる。
USB-HDD録画の場合も操作はSDカードと同様。USB-HDDに録画した番組は、LAN経由で接続している同社のレコーダー“DIGA”へダビングしてアーカイブできる。
■ネット機能「テレビでネット」が進化
インターネット機能「テレビでネット」も大きく進化する。1月のCESにあわせて公開された「VIERA Connect」と同じもので、独自のプラットフォームを構築し、APIやSDKを公開することでプラットフォームのオープン化を推進。外部ベンダーの参入を容易にする。もちろん、アプリは後から追加したり削除したりすることができる。
現在稼働中の「アクトビラ ビデオ・フル」「YouTube」「TSUTAYA TV」「Skype」「3D体験コーナー」が当初から利用できるほか、今春からさらにサービスが拡張される予定だ。
3月からは「ひかりTV」のVODサービスへ対応を予定しているほか、パナソニックの会員サービス「Club Panasonic」や、「Twitter」「Picasa Web Albums」のほか、各種カジュアルゲームが楽しめるようになる予定。
以降、4月からは「Radiko.jp」「Yahoo!オークション」「Ustream」「Dailymotion」「Facebook」「AccuWeather」も利用できるようになるという。
ユーザーインターフェースは3Dで、各サービスが選択しやすいよう、アイコンを多層構造でわかりやすく表示。ユーザーの使い勝手に合わせてアイコンの配置をカスタマイズすることもできる。
本体内蔵のスピーカーはウーファー内蔵の2.1ch方式を採用。「バーチャル3DサラウンドシステムII」を搭載し、本体内蔵スピーカーだけで広がり感の豊かなバーチャルサラウンド再生が楽しめる。
機器連携機能は「ビエラにリンク」対応で簡単・便利な操作性を追求。省エネ機能では、新機能「エコナビ」も搭載する。本体外装はインテリアにとけ込むよう、フレーム部分に同社オリジナルのバックカット工法を用いて、表面はフラットでありながら、深みや立体感のあるフレームデザインに仕上げている。
【問い合わせ先】
パナソニック お客様ご相談センター
TEL/0120-878-365
関連リンク
- ジャンルプラズマテレビ(ディスプレイ)
- ブランドPANASONIC
- 型番TH-P50GT3
- 発売日2011年3月11日
- 価格¥OPEN(予想実売価格290,000円前後)
【SPEC】●画面サイズ:50V型 ●画素数:1,920×1,080 ●コントラスト比:500万対1 ●受信チャンネル:地上デジタル、BSデジタル、110度CSデジタル、地上アナログ ●音声実用最大出力:総合20W(JEITA) ●入出力端子:HDMI×2、D4入力×1、ビデオ入力×2、D-Sub15ピン入力×1、光デジタル音声出力×1、ヘッドホン出力 ×1、LAN端子(10BASE- T/100BASE-TX)×1、USB端子×2 ほか ●定格消費電力:415W ●外形寸法:1,204W×779H×335Dmm(スタンドあり) ●質量:約30.5kg(スタンドあり)
- ジャンルプラズマテレビ(ディスプレイ)
- ブランドPANASONIC
- 型番TH-P46GT3
- 発売日2011年3月11日
- 価格¥OPEN(予想実売価格240,000円前後)
【SPEC】●画面サイズ:46V型 ●画素数:1,920×1,080 ●コントラスト比:500万対1 ●受信チャンネル:地上デジタル、BSデジタル、110度CSデジタル、地上アナログ ●音声実用最大出力:総合20W(JEITA) ●入出力端子:HDMI×2、D4入力×1、ビデオ入力×2、D-Sub15ピン入力×1、光デジタル音声出力×1、ヘッドホン出力 ×1、LAN端子(10BASE- T/100BASE-TX)×1、USB端子×2 ほか ●定格消費電力:380W ●外形寸法:1,118W×730H×335Dmm(スタンドあり) ●質量:約27.5kg(スタンドあり)
- ジャンルプラズマテレビ(ディスプレイ)
- ブランドPANASONIC
- 型番TH-P42GT3
- 発売日2011年3月11日
- 価格¥OPEN(予想実売価格190,000円前後)
【SPEC】●画面サイズ:42V型 ●画素数:1,920×1,080 ●コントラスト比:500万対1 ●受信チャンネル:地上デジタル、BSデジタル、110度CSデジタル、地上アナログ ●音声実用最大出力:総合20W(JEITA) ●入出力端子:HDMI×2、D4入力×1、ビデオ入力×2、D-Sub15ピン入力×1、光デジタル音声出力×1、ヘッドホン出力 ×1、LAN端子(10BASE- T/100BASE-TX)×1、USB端子×2 ほか ●定格消費電力:350W ●外形寸法:1,020W×675H×320Dmm(スタンドあり) ●質量:約24.0kg(スタンドあり)