• ブランド
    特設サイト
公開日 2012/01/16 16:25

<CES>パナソニックの新ビデオカメラを会田肇がチェック − ウェアラブルカメラの試作機なども登場

スマホからコントロールができる試作機も
会田肇
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
パナソニックは、CES2012の開催に合わせてビデオカメラのラインナップを一新。動画機能を備えたコンパクトデジタルカメラにも新たに5機種を投入した。その他、ウェアラブルカメラやWi-Fiを使ってスマホから撮影のコントロールができる試作機も公開した。

一新されたビデオカメラは最上位の「HC-X900M」を筆頭に全9モデル。日本で11日に発表された製品群(関連ニュース)と違うのは、X900Mとほぼ同じ機能を搭載しながらモニターを2D専用表示としメモリーを非搭載にした「HC-X800」を加えていること。

日本と同様、シリーズ中で最上位となるHC-X900M。ただし、内蔵メモリーは日本仕様の64GBではなく32GBとなる

X900Mには裸眼3D対応のモニターが備わり、別売の3Dコンバージョンレンズを取り付けることで3D撮影が可能になる

また、日本市場向けには存在しない、メモリーを内蔵せずSDカードに記録する「HC-V700」と「HC-V500」、「HC-V100」をメモリー内蔵モデルとは別にラインナップした。外観やそれ以外の仕様に違いはない。また、メモリー非内蔵モデルとして「HC-V10」もラインナップされた。

X900とX800は、パナソニックがこれまで得意としてきた3MOSのメリットをさらに活かしたモデル。3Dに対しても別売のコンバージョンレンズを使用するのは従来と同じながら、フルHDでの3D撮影を実現。本体レンズをワイド側に振ったことでF値がF3.2からF2.0へと大幅に改善し、新採用のクリスタルエンジンPRO2の採用で低照度画質もいっそう向上しているという。従来はねじ込むような形で取り付けていた3Dコンバージョンレンズもワンタッチで装着できるようになった。

3Dコンバージョンレンズを取り付けたときに得られる機能の解説図。対応しているのは900/800/700の上位機のみとなる

3MOSは1枚のセンサーを上下/左右にハーフピッチずらすことで本来の画素数から約4倍の解像度を得ている

また、X900には裸眼3D表示対応の3.5型モニターを搭載。115万ドットの高精細表示で高解像度な立体視が可能になっている。ただ、従来のコンバージョンレンズ使用時は、デジタルでの1.5倍ズームができるものの、光学ズーム機能は動作しなくなる。iA機能にも制約が出る。

デザインは従来の3MOS機を踏襲したもので、正直言って新鮮味には欠ける。それでもEVFは従来通り備え、3.5型モニターは大きく視認性で有利だ。タッチパネルの反応も良好で、メニュー構成もこれまでの流れを踏襲してわかりやすい。このあたりの造りはパナソニックならではの使いやすさへのこだわりが伝わってくる。

画質に対しては搭載レンズも見直して3MOSならではの高画質を活かす設計となった。LUMIX系レンズでも採用されているナノサーフェスコーティングが施され、反射光を抑えてゴーストやフレアの発生を削減。見た目にもメリハリのある表現が可能となった。

LEICAレンズにナノサーフェスコーティングを施すことで、0.5〜0.25%ほど反射光をカット。ゴーストやフレアの低減に効果を上げている

また、嬉しいことにやっとレンズ絞りに光彩絞りが採用された。これでボカしながらの撮影にやる気が出てきそう。惜しいのは3MOSに採用しているセンサーのサイズが小さめとなるため、背景がボケにくいという悩みは出てきそうということ。これは3MOSを搭載する関係上から来るサイズ上の宿命なのかもしれない。

期待できそうなのが新採用の手ブレ補正だ。「5軸ハイブリッド手ブレ補正」と呼ばれるこのシステムは、回転軸方向での補正を行うほか、ブレ検出のレンジ幅を拡大して補正アルゴリズムまでも見直した。これによってこれまで言われてきたブレ補正の弱さがかなり改善できたという。このあたりは近いうちに実機で試してみたいと思う。

効果が期待できそうな5軸ハイブリッド手ブレ補正。回転方向の制御が加わり、アルゴリズムの見直しで効果を上げたという

V700はセンサーの改良により受光効率を高めたMOSを採用し、iAズーム時でフルHD撮影を実現した単板MOS採用モデルの最上位機だ。本機には内蔵メモリーを搭載しないが、日本と同様に64GBメモリーを内蔵したV700Mも用意している。なお、機能をV700と同じながら内蔵メモリーを32GBにした廉価モデル、V600Mが日本では用意されている。

単板MOS機の最上位機となるHC-V700M。機能は同一でメモリーレスのV700もラインナップ

V700シリーズは単板機で最高画質を狙った。フォトダイオードの体積アップで集光率の向上が成果を上げたという

このモデルでもっとも注目すべきは配線層の小型化、フォトダイオードの体積拡大によるMOSセンサーの受光効率を高めたことだ。これまでMOSセンサーは暗いところで感度を稼げないことが課題だったが、この対策により高感度時のノイズは大幅に低減したようである。

また、700mm相当のズーム効果を出しながらフルHDでの記録を可能にしたことも注目に値するだろう。さらに、レンズのアクチュエーターをマルチ化することで光学系の画質改善を図ったのもポイントになる。

北米専用モデルとして登場したのがメモリーレスのV500と16GBメモリーを内蔵したV500Mだ。広角端は32mm相当となるが、クリスタルエンジンPRO2の採用とハイブリッドO.I.S.を採用するモデルとなる。

北米専用モデルHC-V500。メモリーレス機で、日本で販売されるV300の光学系を持つが、ボディラインは全く異なる

モニターはタッチパネル機能付き3型。16GBメモリーを内蔵するV500Mもラインナップする。これも北米専用モデルだ

ズーム機能は光学でなんと38倍!iAズームなら50倍相当にまで拡大できる。V100(メモリーレス)/V100M(16GBメモリー内蔵)は機能はかなり制限されているが、それでも光学手ブレ補正や広角端32mm相当を実現している。

フルHDで撮影できる最廉価モデルHC-V100M。16GBメモリー内蔵するが、タッチパネルには非対応。メモリーレス機V100もある

1280×720のHD記録ができるシリーズ中、最廉価のモデルHC-V10。光学手ブレ補正を備え、広角端も31.5mm相当を実現している

さて、CES2012開催に合わせて追加されたコンデジは、高感度MOSセンサーを搭載してフルHD動画も撮影できる「DMC-SZ7」、基本機能を同じながらセンサーをCCDにして動画をHD止まりとした「DMC-SZ1」。そして、センサーをSZ1と同じCCDを使う「DMC-FH8」、それと基本機能を同じにしてCCDの画素数を落とした「DMC-FH6」、実売100ドル未満で買える最廉価モデル「DMC-S2」もラインナップされた。

今回登場した中で最上位機となるDMC-SZ7。高感度MOSセンサーを搭載し、レンズは光学10倍ズーム付。HDR機能も備える

フラット感の強いデザインを採用したエントリー機DMC-FH8。レタッチモードも備える


乾電池ではなく充電池を使うモデルながら100ドル未満の低価格を実現したDMC-S2

いずれの機種も日本市場にはないものだが、なかでもSZシリーズは日本国内で販売されている「DMC-FX90」(関連ニュース)の上位に位置する機種で、センサーはFZ150やなどに採用されている新世代のMOSを使用。シリーズ中、唯一HDR機能も備えるなど、高機能と画質にこだわったモデルとなっている。

最後に2つの参考出品モデルに注目してみたい。一つはWi-Fiを内蔵するデジカメとスマートフォンを連携させ、スマートフォンからデジカメのズーム操作や撮影を行えるようにしたもの。デモに使われていたデジカメは市販されているDMC-FX90がベースになっていた。Wi-Fi経由でP2P接続してスマートフォン側からのコントロールを可能にしている。

Wi-Fi機能を持つDMC-FX90をベースにソフトウェアを試作。ワイヤレスでスマホ側から撮影のコントロールができる

カメラの映像が映し出されているスマートフォン。右側のコントロールボタンでズームからシャッター、再生モードへの切り替えができる


カメラとWi-Fi連携できる機器としてフォトスタンドも参考出品。スカイプに対応できるようモニターの上にはカメラが備わる

システム的には他社でも多く見られるものだが、この試作機でいいと思ったのはタイムラグが非常に小さかったこと。Wi-Fi接続で動作するとある程度のラグは発生すると思っていたが、このリアルタイム感はなかなか良かった。

ただ、デジカメとスマートフォンはあくまでP2P接続する1:1の関係であって、ネットを経由した遠隔操作には対応していない。見通せる範囲での接続が前提と考えた方がいいだろう。もちろん、この機能は試作の参考出品であり、これが商品化されるかどうかは未定だという。

もう一つの参考出品はヘッドセットのように装着して使うウェアラブルカメラだ。装着するとカメラはほぼ顔の向きと一緒になり、見ている方向と同じ映像がハンズフリーで撮影可能になるというわけだ。

ウェアラブルカメラの試作機。カラーリングは3色用意されたが、これはあくまでイメージだそうで、商品化されるかどうかも未定だという

カメラを装着しているときのイメージ。右側が撮影のコントロールをするスマートフォン。ソフトウェアはWi-Fi対応の試作カメラと同じ

ポイントはこれもWi-Fiを使ってスマートフォンから撮影のコントロールができることだ。撮影中の映像をスマートフォンでモニタリングでき、必要なシーンがいつでもすぐに捉えられる。カメラ自体は単焦点のパンフォーカスで、ズーム機能は備えられていないが、今後はデジタルズームで対応する可能性はあるという。スポーツをしているときや、カメラをあまり意識せずに気軽に撮影できたりするのが魅力となるだろう。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 ヤマダデンキ、「ブラックフライデー」セールを11/16より開始。ベスト電器、マツヤデンキでも開催
2 iPhone買い換え、手持ちモデルを手放す際に必ずやっておくべきこととは?
3 ケーブル接続の「バランス/アンバランス」ってつまり何?
4 「ハイエンドオーディオ&アクセサリーショウ」11月23日・24日開催。出展メーカーや連続試聴イベントの内容はコチラ!
5 <Inter BEE>ゼンハイザー、国内未発売製品を初お披露目/NHK、“自由に変形する”ディスプレイ/コルグ「Live Extreme」試聴デモ
6 THIEAUDIO「Origin」は低音好き垂涎!骨伝導搭載・クアッドハイブリッド構成のイヤホンを聴く
7 B&Wの人気シリーズ、トゥイーター・オン・トップ式ブックシェルフ3機種の魅力を探る
8 ビクター“nearphones”「HA-NP1T」速攻レビュー! イヤーカフ型ながら聴きイヤホンを女性ライターが使ってみた
9 MUSE HiFi、真空管搭載ポータブルDAC/AMP「M5 ULTRA」。ESS社と独自回路を共同開発
10 スピーカーの“原音再生”をデジタルフィルターで解決!テレビや車に搭載広がるEilex PRISMの秘密に迫る
11/15 10:43 更新
MAGAZINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー193号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.194
オーディオアクセサリー大全2025~2026
別冊・ケーブル大全
別冊・オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2024年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年夏版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
音元出版の雑誌 電子版 読み放題サービス
「マガジンプレミアム」お試し無料!

雑誌販売に関するお問合せ

WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX