HOME > ニュース > Gadgetニュース
ガジェット 公開日 2022/09/08 07:57
iPhone 14 Pro搭載「A16 Bionic」、アップルが3年前のA13と比べた真意とは
やはり本命は来年の「A17 Bionic」かも
アップルは8日深夜の「Far Out」イベントで、iPhone 14シリーズや新AirPods Pro、Apple Watch Series 8/SE(第2世代)/Ultraまで多彩な製品群を発表した。それらを共通して支えるのが、同社が独自開発したSoC、いわゆるAppleシリコンである。
今回のイベントでブランド名を出して言及されたのは、iPhone 14 Proモデル専用の「A16 Bionic」および新AirPods Proに採用された「H2」チップの2つだ。
かたやApple Watch Series 8/Ultraのチップには触れられていなかったが、これは「前モデルから中身は変わっていない」可能性が高い。アップルはチップの性能が向上していれば必ずアピールするし、そうでなければプレゼンでは何も言わず、後日に製品ページの仕様表にひっそりと記載。それを開発者などが解析した結果、昨年モデル(ないし一昨年モデル)と同じだった……という前例がわりとあるからだ。
そんなわけで、以下ではiPhone 14シリーズに搭載されたチップにつき、ざっと総括しておこう。
まずiPhone向け最新プロセッサの「A16 Bionic」は、噂通りProモデル独占となった。
この措置は当初、半導体不足のためとの説もあったが、有名アナリストMing-Chi Kuo氏が高価なProモデルの出荷比率を上げるとの予想を述べていたことから、標準モデルとの性能差を広げることでProを魅力的に見せるため(平均販売価格を上げ、利益率を改善する)との狙いも透けて見える感がある。
ただし、有力となっていた「A16は(A15と同じ)5nmプロセス製造」との予想は外れて4nmプロセスだと明かされていた。ここでいう「5nm」「4nm」とは半導体の回路線幅であり、一般的には数値が小さくなればなるほど性能が向上し、消費電力が減ることになる。
では、目覚ましい性能向上があるかといえば、今のところ確かなことはいえない。A16の高性能コア×2と高効率コア×4という構成はA15と変わっていないし、トランジスター数も前の150億個に対して160億個と微増に留まっている。
なにより、アップルがA16とA15を直接比べることを避けているのである。公式には「競合他社は3年前のiPhone11で導入されたA13よりまだ遅い。6コアCPUは何世代も前のもので、競合より40%速い」と語られていたが、やはり「iPhoneと比べるべきはiPhone」のはず。A16を引き立てるために3年前のA13を比較対象とされても、今ひとつピンと来なかった人もいただろう。
やはり本格的なプロセッサーの革新は、3nm技術が使われる(見通しの)「A17 Bionic」以降のことになるかもしれない。とはいえ、スマートフォンの性能はプロセッサー単体ではなく、RAMの搭載量や周辺チップによるところが大きいため、発売後のベンチマーク結果を待ちたいところだ。
次にiPhone 14標準モデルに採用された「5コアGPUを搭載したA15 Bionic」だ。最近ではアップルもニュースリリースにCPUコア数を書くことは当たり前となっているが、それでも5コア版A15 Bionicと聞いて、直感的に意味が分かる人が多いとは考えにくい。
発表直前にも、iPhone 14標準モデルにはA15が続投するとしつつも、The Wall Street Journalが「A15の強化版が搭載される」と報じていた。確かに以前、iPad Pro(2018)搭載のA12Xチップを、GPUコアが7つから8つに増やした(もともと搭載されていた1コアを有効として)A12ZがiPad Pro(2020)に採用されたこともあった。
が、そもそもA15はiPhone用としてはGPUコア数が2種類ある、初のAppleシリコンだった。すなわち、iPhone 13 ProではGPUコアが5つ、iPhone 13標準モデル向けは4つという具合だ。その13 Pro向けチップを、1年後の標準モデルに“流用”したのだろう。
もっともGPUコア1つの違いで、iPhone 13 Proは先代のA14 Bionicよりグラフィック性能が55%も改善しており、標準モデルの15%向上を大きく凌いでいた。うわさ通りRAM容量も昨年の4GBから6GBに増やされているなら、iPhone 13標準モデルはゲーム向け端末として優秀かもしれない。
今回のイベントでブランド名を出して言及されたのは、iPhone 14 Proモデル専用の「A16 Bionic」および新AirPods Proに採用された「H2」チップの2つだ。
かたやApple Watch Series 8/Ultraのチップには触れられていなかったが、これは「前モデルから中身は変わっていない」可能性が高い。アップルはチップの性能が向上していれば必ずアピールするし、そうでなければプレゼンでは何も言わず、後日に製品ページの仕様表にひっそりと記載。それを開発者などが解析した結果、昨年モデル(ないし一昨年モデル)と同じだった……という前例がわりとあるからだ。
そんなわけで、以下ではiPhone 14シリーズに搭載されたチップにつき、ざっと総括しておこう。
まずiPhone向け最新プロセッサの「A16 Bionic」は、噂通りProモデル独占となった。
この措置は当初、半導体不足のためとの説もあったが、有名アナリストMing-Chi Kuo氏が高価なProモデルの出荷比率を上げるとの予想を述べていたことから、標準モデルとの性能差を広げることでProを魅力的に見せるため(平均販売価格を上げ、利益率を改善する)との狙いも透けて見える感がある。
ただし、有力となっていた「A16は(A15と同じ)5nmプロセス製造」との予想は外れて4nmプロセスだと明かされていた。ここでいう「5nm」「4nm」とは半導体の回路線幅であり、一般的には数値が小さくなればなるほど性能が向上し、消費電力が減ることになる。
では、目覚ましい性能向上があるかといえば、今のところ確かなことはいえない。A16の高性能コア×2と高効率コア×4という構成はA15と変わっていないし、トランジスター数も前の150億個に対して160億個と微増に留まっている。
なにより、アップルがA16とA15を直接比べることを避けているのである。公式には「競合他社は3年前のiPhone11で導入されたA13よりまだ遅い。6コアCPUは何世代も前のもので、競合より40%速い」と語られていたが、やはり「iPhoneと比べるべきはiPhone」のはず。A16を引き立てるために3年前のA13を比較対象とされても、今ひとつピンと来なかった人もいただろう。
やはり本格的なプロセッサーの革新は、3nm技術が使われる(見通しの)「A17 Bionic」以降のことになるかもしれない。とはいえ、スマートフォンの性能はプロセッサー単体ではなく、RAMの搭載量や周辺チップによるところが大きいため、発売後のベンチマーク結果を待ちたいところだ。
次にiPhone 14標準モデルに採用された「5コアGPUを搭載したA15 Bionic」だ。最近ではアップルもニュースリリースにCPUコア数を書くことは当たり前となっているが、それでも5コア版A15 Bionicと聞いて、直感的に意味が分かる人が多いとは考えにくい。
発表直前にも、iPhone 14標準モデルにはA15が続投するとしつつも、The Wall Street Journalが「A15の強化版が搭載される」と報じていた。確かに以前、iPad Pro(2018)搭載のA12Xチップを、GPUコアが7つから8つに増やした(もともと搭載されていた1コアを有効として)A12ZがiPad Pro(2020)に採用されたこともあった。
が、そもそもA15はiPhone用としてはGPUコア数が2種類ある、初のAppleシリコンだった。すなわち、iPhone 13 ProではGPUコアが5つ、iPhone 13標準モデル向けは4つという具合だ。その13 Pro向けチップを、1年後の標準モデルに“流用”したのだろう。
もっともGPUコア1つの違いで、iPhone 13 Proは先代のA14 Bionicよりグラフィック性能が55%も改善しており、標準モデルの15%向上を大きく凌いでいた。うわさ通りRAM容量も昨年の4GBから6GBに増やされているなら、iPhone 13標準モデルはゲーム向け端末として優秀かもしれない。