• ブランド
    特設サイト
ガジェット 公開日 2023/10/12 10:28

Google「Pixel 8/Pixel 8 Pro」実機レビュー。AI技術だけでなくデザインもハードも進化

【連載】佐野正弘のITインサイト 第78回
Gadget Gate
佐野正弘
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
Googleの新しいスマートフォンのフラグシップモデル「Pixel 8」シリーズが発表された、というのは前回記事でお伝えした通りだが、今回発売前に先行して実機をお借りすることができた。本稿では、気になる機能面や使用感について実機レビューをしていきたい。

■片手で持ちやすくなった「Pixel 8」。「Pixel 8 Pro」はディスプレイが大きく刷新



Pixel 8シリーズは、スタンダードモデルの「Pixel 8」と、大画面でより機能を多く備えている「Pixel 8 Pro」の2機種を用意しており、この点は前機種の「Pixel 7」シリーズと変わっていない。カメラ部分がバー状となった独自性のあるデザインは継承されており、ぱっと見には違いがないように見えるのだが、実際に以前のシリーズと比較するとさまざまな点で違いがある。

「Pixel 8」(写真左)と「Pixel 8 Pro」(写真右)の前面は、従来のPixelシリーズと大きく変わらないように見える

まずはPixel 8についてだが、前機種「Pixel 7」と明らかに異なっているのがサイズだ。Pixel 8は6.2インチディスプレイを搭載しており、外形寸法は70.8W×150.5H×8.9Dmm、質量は187g。一方のPixel 7は6.3インチディスプレイを搭載し、外形寸法は73.2W×155.6H×8.7Dmm、質量は197gと、明らかにサイズが小さくなっている。

実際に両機種を手にするとその違いは明確で、明らかにPixel 8の方が片手で持ちやすい。その分ディスプレイサイズは0.1インチ小さくなっているが、ベゼル部分をより狭くしていることもあってか大きな違いを感じる程ではなく、iPhoneのスタンダードモデルと近いサイズ感ということもあって日本のユーザーには馴染みやすいだろう。

Pixel 8とPixel 7のサイズ比較。Pixel 8の方が一回り程度小さくなっていることが分かる

一方のPixel 8 Proは、6.7インチディスプレイを搭載しており、外形寸法は76.5W×162.6H×8.8Dmm、質量は213g。ディスプレイサイズが同じ6.7インチで、本体サイズが76.6W×162.9H×8.9Dmm、質量が212gの前機種「Pixel 7 Pro」と比べ、サイズ感はあまり大きく変わっていない。

だが、大きく変わっているのがディスプレイだ。従来のPixelシリーズのProモデルで採用してきた、側面がカーブしているディスプレイではなく、一般的なフラットディスプレイを採用しているのだ。側面がカーブしたディスプレイはデザイン面での見栄えは良いのだが、一方で強度や操作性などの面では不満を抱くユーザーも多く、最近では採用するメーカーも減少傾向にある。それゆえGoogleも、利便性に重きを置いてフラットディスプレイの採用に至ったといえそうだ。

「Pixel 7 Pro」(写真上)とPixel 8 Pro(写真下)の側面の比較。Pixel 7 Proのディスプレイは側面がカーブしていたが、Pixel 8 Proではフラットなものに変更されている

背面もPixel 7 Proと同じくガラス素材が用いられているが、Pixel 8 Proはマット調の加工が施されており、さらさらした手触りで指紋も付きにくい。この辺りは好みが分かれるところでもあるが、個人的には好感触だ。

Pixel 8(写真左)とPixel 8 Pro(写真右)の背面比較。Pixel 8の背面ガラスは光沢があるが、Pixel 8 Proはマット調の加工が施されている

■暗所性能が強化されたカメラ。AI技術活用の新機能も



続いてカメラを確認すると、Pixel 8の背面のカメラは5000万画素/F値1.68の広角カメラと、1200万画素/F値2.2の超広角カメラを搭載。Pixel 8 ProはPixel 8と同じ性能の広角カメラに加え、4800万画素/F値1.95の超広角カメラと4800万画素/F値2.8の望遠カメラを搭載している。なお、前面のカメラはいずれも1050万画素/F値2.2となる。

Pixel 8の背面カメラは2眼構成だが、広角カメラのイメージセンサーは新しいものに変更されている


Pixel 8 Proの背面カメラは3眼構成。超広角カメラのイメージセンサー強化に加え、マクロ撮影時のオートフォーカスにも対応するようになった


Pixel 8 Proの広角カメラで撮影した写真


同じ場所から超広角カメラで撮影した写真


全体的に多くのイメージセンサーが刷新され、より暗い場所での撮影に強くなったほか、Pixel 8 Proに関しては超広角カメラの画素数が大幅に向上している。Pixelシリーズののカメラといえば、AI技術の活用による加工に重点が置かれていた印象があるが、Pixel 8シリーズではハード面での進化にも重点を置いている印象がうかがえる。

イメージセンサーの違いを比較するため、Pixel 7 Proで夜景モードでの撮影が必要な場所において、あえて夜景モードを切った状態で撮影。ノイズが乗るだけでなくフォーカスも合わせづらくなっていることが分かる


Pixel 8 Proで同じ場所、同じ条件で撮影した写真。夜景モードを使わなくても明るく撮影できていることが分かる

もちろん、AI技術を活用した機能の強化もなされており、新たに追加された機能の1つが「ベストテイク」。これは目を閉じてしまったり、横を向いてしまったりした人の顔を、似ている写真から組み合わせて入れ替えて補正するというもの。同じようなシーンの写真を複数撮る必要があるが、集合写真を撮影する際に便利な機能といえるだろう。

複数の写真から顔を入れ替えられる「ベストテイク」。集合写真などから顔の映りがいまいちなものを選ぶと、複数の顔の候補を示してくれる


候補の中から他の顔を選ぶと、違和感なく合成してくれる。もちろん複数の人が写った顔写真にも対応可能だ

そしてもう1つが「音声消しゴムマジック」。動画の中の雑音を低減してくれるというもので、ノイズキャンセリングイヤホンのような効果が得られるため、外で動画を撮影する時などに役立つ機能だろう。

「音声消しゴムマジック」を使えば、動画の音から周囲の雑音を消し、話や演奏などだけをクリアに残すことができる。効果もかなりてきめんだ

このほかにも、明るさを補正したり、被写体を移動したりするなどさまざまな調整を施す「編集マジック」がラボ機能として追加されているほか、Pixel 8 Proに向けては動画の色や明るさを調節する「動画ブースト」や、暗い場所で撮影した写真だけでなく動画も明るくする「ビデオ夜景モード」などが後日追加予定だ。AI技術の活用が写真だけでなく、動画に広がっていることには驚きがある。

「編集マジック」で被写体を移動してみたところ。被写体を囲んでドラッグして移動できる


実際に移動したところ。よく見れば違和感があるもののかなりの精度で被写体を移動できることが分かる

■新世代チップ「Tensor G3」の性能をゲームプレイでチェック



他にもPixelシリーズには、AI技術を活用した多くの機能が備わっているが、高度なAI技術の実現に貢献しているのがGoogleが独自開発しているチップセット「Tensor」シリーズの存在だ。Pixel 8シリーズは新世代の「Tensor G3」を搭載しており、AI関連処理の一層の高速化がなされたことで、動画にもAI技術を活用できるようになったといえる。

ただTensorシリーズは、他社のハイエンド向けチップセットと比べて、AI関連処理以外の性能が高いとはいえず、高いCPU・GPU性能を必要とするゲーミングでは不利な状況にあったことから、Tensor G3ではCPUやGPUも強化がなされているようだ。ちなみにRAMは、Pixel 8が8GB、Pixel 8 Proが12GBとなっている。

では実際のところ、性能はどの程度のものなのだろうか。主要なゲームで確認してみると、例えば「原神」では「Tensor G2」を搭載した「Pixel 7」の場合、デフォルトのグラフィック設定が5段階中2段階目の「低」と、ミドルクラス並みの設定となっていた。

「原神」のグラフィック設定で比較。Pixel 7の場合、デフォルトの設定は「低」だ

だが、Tensor G3を搭載したPixel 8のデフォルト設定では、その1つ上となる「中」と、他のハイエンドスマートフォンと同等になっている。加えて設定を「最高」に変え、フレームレートも上げるなどより負荷が高い状態にしてプレイしても、フレーム落ちなどはあまり発生せず快適なプレイが可能だった。

Pixel 8の場合、デフォルトの設定は「中」。これは多くのハイエンドAndroidスマートフォンと同等だ

性能強化で気になるのは、発熱とそれによるパフォーマンスの低下だが、少なくとも筆者がゲームを1時間程度プレイして測定してみた限り、両機種ともに前面・背面ともに温度が40度を超えることはなく、パフォーマンスも安定している印象だ。ただ放熱は、側面のアルミフレームからなされているようで、長時間プレイ時は側面が全体的にやや熱くなる点には注意したい。

Pixel 8で「原神」をプレイしているところ。動作は快適で長時間プレイ時の発熱もそこまで気にはならないが、側面が全体的に熱くなるので不快感は感じやすいかもしれない

バッテリー容量はPixel 8が4575mAhで、Pixel 8 Proが5050mAh。サイズの違いからバッテリーの容量に違いはあるが、両機種ともに30Wの急速充電やワイヤレス充電、バッテリーシェアなどにも対応しており安定感がある。

またPixel 8 Proだけの新機能として、温度計機能が搭載されている。Pixel 8 Proの背面、フラッシュの下は温度センサーが用意されており、専用のアプリを用いて非接触での温度測定が可能だ。測定方法は、アプリ上から「タップして測定」を押すだけと非常にシンプルだが、対象物との距離を5cm程度に保つ必要があり、赤外線タイプの非接触温度計と比べると、使い勝手や精度はいまひとつ、といった印象だ。

Pixel 8 Proは温度センサーを搭載しており、専用アプリを用いて温度の測定も可能。ただ距離を5cm程度に保つ必要があるなど、一般的な非接触タイプの温度計と比べるとやや条件は厳しい

最後に通信に関してだが、Pixel 8シリーズはともに物理SIM(ナノSIM)とeSIMのデュアルSIM構成で、NTTドコモからも販売されることから5Gの4.5GHz帯(n79)にも対応する。また日本向けモデルは、従来同様FeliCaにも対応し、電子マネーによる決済が利用できる点でも安心感が高い。

◇◇◇


総括すると、Pixel 8シリーズは強みとしているAI技術の活用をより広げながらも、ハード面での進化も推し進め、より使い勝手の良いスマートフォンに仕上がっていることは間違いない。とりわけ、前機種での不満要素だったゲーミングに関する性能が大幅に向上したことは、フラグシップモデルとしての競争力を高める上でも、大きなポイントになったといえるだろう。

ただ一方で、Pixel 8が11万2,900円から、Pixel 8 Proが15万9,900円からと、価格面で他のハイエンドモデルとの競争力が薄れてしまったのは悩ましい。

もちろん、AI技術をふんだんに取り入れたスマートフォンとしてPixel 8シリーズは高い魅力を持つが、それ以外の部分に興味を持つ人達にとって、コストパフォーマンスの利点が失われたPixel 8シリーズを積極的に選ぶ理由に乏しくなってしまっただけに、Googleとしても非常に悩ましいところかもしれない。

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 ソニー、第2世代フラグシップ・ミラーレス一眼「α1 II」。画質、操作性を着実に強化
2 オーディオファイル待望の物量投入型プリメインアンプ!デノン「PMA-3000NE」をクオリティチェック
3 目黒蓮を“もっとそばに”感じられる特別イベント。「レグザミュージアム〜The 6 STORIES〜」11/21から原宿で開催
4 ボーズ、McIntosh Groupを買収。マッキントッシュ、ソナス・ファベールが傘下に
5 ビックカメラ.com、「2025年新春福箱」の抽選申し込み開始。全66種類、iPadやPS5も登場
6 覚えておくと絶対便利!iPhoneの「計測」アプリでできる、あんなことこんなこと
7 ビクター「HA-A6T」レビュー!5000円切り完全ワイヤレスイヤホンは「価格を上回るクオリティ」
8 高音質と機能性を両立する新たなスタンダード機!AVIOTのANC完全ワイヤレス「TE-V1R」レビュー
9 Meze Audioが打ち出す待望の入門モデル。開放型ヘッドホン「105 AER」&イヤホン「ALBA」の音質に迫る
10 新開発ユニットを巧みに操る懐深いサウンド。ELAC「Debut 3.0」フロア型/ブックシェルフ型を聴く
11/21 10:37 更新
MAGAZINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー193号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.194
オーディオアクセサリー大全2025~2026
別冊・ケーブル大全
別冊・オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2024年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年夏版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
音元出版の雑誌 電子版 読み放題サービス
「マガジンプレミアム」お試し無料!

雑誌販売に関するお問合せ

WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX