• ブランド
    特設サイト
公開日 2017/09/11 11:20

【レビュー】パイオニアの密閉型ヘッドホン「MONITOR5」を、人気DAP/アンプ 5機種で聴いた

ポータブルから据え置きシステムまで
野村ケンジ
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
パイオニアの密閉型ヘッドホン最上位機の実力を検証

パイオニア「SE-MONITOR5」(関連ニュース)を端的に説明すれば、パイオニアのヘッドホンにおける密閉型モデルのハイエンドだ。そして、フラッグシップの開放型モデル「SE-MASTER1」に次ぐ高級モデルということになる。

SE-MONITOR5(実売価格¥107,000前後)

“MONITOR"というネーミングは、「MONITOR10」をはじめとするパイオニアのかつての銘機からフィーチャーされたものだ。ただし今回のSE-MONITOR5は、スタジオモニター専用機という位置付けではないようで、モニター用途とリスニング用途の両方で活用できるよう作り上げられていることが、デザインとサウンドの両面からうかがえる。

実際、パイオニアはハイクラスのヘッドホンについて、ハイレゾ対応・開放型モデルを「MASTERシリーズ」、ハイレゾ対応・密閉型モデルを「MONITORシリーズ」として今後展開する予定だという。だからこのSE-MONITOR5も、モニターという言葉にとらわれすぎずに、パイオニアの密閉型ヘッドホンのトップエンドとして捉えた方が本質を見失わなそうだ。

というのもこのSE-MONITOR5は、サウンドとユーザビリティをとことん(そして生真面目なくらい)真面目に追求した、パイオニアらしさ溢れるヘッドホンに仕上がっているからだ。

同梱の純正ケーブルを装着したところ

イヤーパッドを外したところ。堅牢なハウジングが見て取れる

外観はご覧の通りSE-MASTER1に近いデザインに仕上げられている。ドライバーを背面固定するフルバスケット方式や、ベースとハンガーの接合部をゴム部材で浮かせるフローティング方式なども、SE-MASTER1から継承されている。その一方で、ドライバーベースやハウジングにマグネシウム合金を用いるなど、本機独自のアプローチも随所に見られる。

また、密閉型でありながら自然な音色と音場を追求するため、ハウジング内部にディフューザーを設置。さらにメインとサブの2重チャンバー構造を採用してその間に音響孔を設けるなど、歪み感のない自然な響きを追求していたりする。

イヤーパッドは皮製とベロア製の2種を同梱。好みによって交換できる

着脱式のケーブルは、3.5mmプラグによって左右のハウジングそれぞれと接続する方式を採用。汎用性と耐久性を高めた(SE-MASTER1のMMCX端子も汎用性という面では悪くなかったが)。ケーブルは、2.5mm 4極バランス端子採用ケーブルを含む3種類を同梱。ポータブルからホームユースまで、幅広い活用ができるよう配慮されている。また、イヤーパッドは取り外しが可能なことに加え、ベロア仕上げとレザー仕上げの2タイプを同梱。音色傾向や肌触りの好みで使い分けることができる。

セルロースナノファイバー振動板採用をはじめ、サウンドに徹底的にこだわった

このように、ユーザーに対する気づかいに溢れたSE-MONITOR5だが、当然のごとくサウンドに対するこだわりも深い。

まず、搭載されるドライバーユニットには、先日発表されたバーチカルツイン型の上級スピーカー、「S-PM50」(関連ニュース)と同様にセルロースナノファイバー振動板を採用。鋼鉄の1/5の軽さと5倍の強度を併せ持つ高強度素材を用いることで、ダイナミックな表現と歪み感のないクリアさを両立させた。さらに、振動板とエッジを分割したフリーエッジ構造やエッジ部にエラストマー素材を採用するなど、細部まで徹底した音質追及が行われている。

ここまでの説明でハタと気がつく人もいることだろう。SE-MONITOR5は密閉型だったり、2.5mm 4極バランス端子ケーブルが同梱されていたりと、ポータブルを主眼に置いた製品コンセプトと言える。その一方では、セルロースナノファイバー振動板やフリーエッジ構造を採用するなど、据え置きのスピーカーシステムを連想させるような音質最優先の技術やパーツが多用されている。もしかすると、このヘッドホンには「ホームオーディオ級のサウンドをポータブル環境でも楽しめる」という狙いが込められているのではないだろうか。

そこで今回は、SE-MONITOR5をポータブル環境と据え置き環境の両方で試聴して、実力がどう発揮されるか、様々な製品との組み合わせで試してみようと思う。

人気&定番のポータブル/据え置き機器を用意して、MASTER5のポテンシャルをどこまで引き出せるか試みた

今回の試聴ではベロアのイヤーパッドを用いた

次ページホームオーディオ級の音質はポータブル環境で発揮できるか?

1 2 3 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

関連リンク

クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 日伊合作、ミュージカリティと音質を両立するアナログプレーヤー。GOLDNOTE「PIANOSA-GLANZ」の魅力
2 「ながら聴きイヤホンガイド 2025 SPRING」家事も仕事もスポーツも快適にする、最適なモデルはこれだ!
3 音楽愛好家にこそ届けたい、オーディオ・ノートの音。小原由夫氏が開発現場を探訪!
4 B&W愛用ユーザーを訪ねる(1) -ネットワークオーディオが深める夫婦の絆
5 先進の高画質パネルを惜しみなく投入!TCLの4K Mini LED液晶テレビ「Q7Cシリーズ」徹底レビュー
6 ラディウス、“生活に優しくフィットする”イヤーカフ型完全ワイヤレス「ear-hug」
7 final新フラグシップイヤホン「A10000」。ひと足さきに聴いたら本気で語彙力がなくなった
8 Shure、「100周年記念プレミアムセール」を4/24から開催。「SE215」など46製品の人気モデルがお得に
9 iPhoneに溜まった写真、サクッと整理してスッキリしたいならこの方法!
10 「金曜ロードショー」まさかのプラモ化。当時の番組ロゴも背景紙で再現
4/23 10:21 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX