公開日 2019/11/01 06:15
アップル「AirPods Pro」の凄いところ、残念なところ。ソニー「WF-1000XM3」と比較レビュー
音質やノイキャンなど様々な面を比べた
アップルの「AirPods Pro」が発売され、早くも品切れ状態になっている。運良く10月30日の発売当日に購入できたため、1日以上かけてじっくり使ったら、その真価が次第にわかってきた。
山本敦氏による速攻レビューでもお伝えしているとおり、AirPods Proは非常に完成度の高い製品だ。そのクオリティを伝えるためには、従来のAirPodsや、他社製品と比べながら説明するのが分かりやすい。
ということで、つい先日、自腹購入レビューをお届けしたソニーの「WF-1000XM3」との違いを交えながら、AirPods Proがほかのイヤホンとどう違うのか、何が優れていて、欠点はどこにあるのか、順に説明していきたい。価格が近いこともあり、うってつけの比較対象だろう。なお本稿では、AirPods Proの全ての機能を網羅的に説明はしない。そちらは山本氏の記事をご参照頂きたい。
■AirPodsの手軽さとノイキャンの静寂を1台で両立
先日のWF-1000XM3のレビューで、ふだん通勤電車のなかでは「AirPods」(Proではない通常のオープン型モデル)をまずは装着し、良い音で聴きたいと思ったらWF-1000XM3に着け替えていると紹介した。
オープン型のAirPodsは、私の耳にはすごく良くフィットする。脱落はほとんど起きたことがないし、なおかつ着けたときのストレスもない。
しかもAirPodsは、外音がほぼそのまま飛び込んで来る。だから、音を聴く・聴かないにかかわらず、とりあえず電車に乗ったら着けておく。そうしておくと、ふいに動画を見たくなったり、音楽を聴きたくなったり、YouTube動画へのリンクをタップしたりした際などに、その都度イヤホンを探して装着する手間が省ける。
ただ、AirPodsは外音と聴きたい音が混じるため、騒がしい環境でじっくり聴きこむ用途には向いていない。そういうときに活躍するのがWF-1000XM3だ。ノイキャン効果が高く、音質も良いため、音楽や動画、ゲームの音に没頭できる。
今回の「AirPods Pro」の凄いところは、この「従来のAirPodsの着け心地+外音も聞こえる安心感」と、「ノイズキャンセリングによる没入感」を、1台で両立できる点にある。なぜ、そんなことが可能になったのだろうか。
山本敦氏による速攻レビューでもお伝えしているとおり、AirPods Proは非常に完成度の高い製品だ。そのクオリティを伝えるためには、従来のAirPodsや、他社製品と比べながら説明するのが分かりやすい。
ということで、つい先日、自腹購入レビューをお届けしたソニーの「WF-1000XM3」との違いを交えながら、AirPods Proがほかのイヤホンとどう違うのか、何が優れていて、欠点はどこにあるのか、順に説明していきたい。価格が近いこともあり、うってつけの比較対象だろう。なお本稿では、AirPods Proの全ての機能を網羅的に説明はしない。そちらは山本氏の記事をご参照頂きたい。
■AirPodsの手軽さとノイキャンの静寂を1台で両立
先日のWF-1000XM3のレビューで、ふだん通勤電車のなかでは「AirPods」(Proではない通常のオープン型モデル)をまずは装着し、良い音で聴きたいと思ったらWF-1000XM3に着け替えていると紹介した。
オープン型のAirPodsは、私の耳にはすごく良くフィットする。脱落はほとんど起きたことがないし、なおかつ着けたときのストレスもない。
しかもAirPodsは、外音がほぼそのまま飛び込んで来る。だから、音を聴く・聴かないにかかわらず、とりあえず電車に乗ったら着けておく。そうしておくと、ふいに動画を見たくなったり、音楽を聴きたくなったり、YouTube動画へのリンクをタップしたりした際などに、その都度イヤホンを探して装着する手間が省ける。
ただ、AirPodsは外音と聴きたい音が混じるため、騒がしい環境でじっくり聴きこむ用途には向いていない。そういうときに活躍するのがWF-1000XM3だ。ノイキャン効果が高く、音質も良いため、音楽や動画、ゲームの音に没頭できる。
今回の「AirPods Pro」の凄いところは、この「従来のAirPodsの着け心地+外音も聞こえる安心感」と、「ノイズキャンセリングによる没入感」を、1台で両立できる点にある。なぜ、そんなことが可能になったのだろうか。