PHILE WEB

ニュース

HOME > ニュース > オーディオニュース

公開日 2017/08/30 23:00
詳細は来年初頭のCESで発表

<IFA>テクニクス、最高級アナログプレーヤー「SP-10R」開発を発表。'18年夏発売へ

編集部:風間雄介
パナソニックは、IFA2017会場において、Technicsブランドのアナログターンテーブル「SP-10R」を開発していることを発表した。2018年初夏の発売を見込む。価格は未定。

SP-10R

同社の小川執行役員は、これまでのSP-10の歴史を振り返り、オーディオファンからSP-10復活を望む声が多かったと紹介。その声に応え、今回開発を表明した。

「SP-10R」の開発を発表する小川執行役員

プレスカンファレンスではプラッター部分が公開された


1970年の初代SP-10 MKI

SP-10のマークIIとマークIII
型番のRはReferenceを表す。高音質化を図るためにはプラッターのイナーシャを大きく取る必要があると開発陣は考え、7kg台後半と、SL-1200Gの3.6kgの倍以上と重いプラッターを採用した。

なお、以前のSP-10シリーズのプラッターは10kg程度だったが、現在ではコンピュータシミュレーションが発達しているため、7kg台でも十分な性能を実現できるという。

プラッターは3層構造で、真鍮とアルミダイキャスト、デッドニングラバーを使用する予定だが、まだ性能試験などを行っており、流動的な部分があるとのこと。


この重いプラッターを動かすため、新構造のコアレスダイナミックドライブモーターを搭載した。SL-1200Gでもコアレスモーターの両面駆動が行われているが、今回開発したモーターでは、ステーターコイルを片面ではなく両面に配置。これによりSL-1200Gの2倍以上のトルクを実現したという。ワウ・フラッターは0.015%以下を保証できる性能とのことで、これは測定限界に近い水準となっている。

SP-10Rのモーターを下からみたところ。コイルが下にもあることがわかる

SL-1200Gのモーターを下からみたところ

ターンテーブルと別筐体の電源/コントローラー部にはスイッチング電源を採用。テクニクスCTOの井谷哲也氏は、「スイッチング電源にもよいところがあるとわかった。トランスではないのでハムノイズがない。いわゆるトランスの唸りがないので、低周波の回転を行うターンテーブルに適している。ただし高域ノイズは出がちなので、これをきっちり取るよう工夫した」という。

IFAの会場にはプラッター部を含むターンテーブル部、電源/コントローラー部のセットが置かれていた。

なお同社では、トーンアームについてもセットシステムで提供したいという意向を持っており、2018年のCESで詳細が発表されそうだ。またトーンアームについては、SMEなど人気ブランドのものについては、取り付け用のアタッチメントを付属する可能性もあるという。

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 「YouTubeやNetflixが鮮やかに生き返る。めちゃ楽しいですよ」<販売店の声・売れ筋ランキング2月>
2 これぞ新世代FIIOの幕開け。いま聴くべきヘッドホンアンプ、Kシリーズ最新作「K17」徹底レビュー!
3 “ながら聴き”イヤホンの新定番! オーディオテクニカ「ATH-AC5TW」を家族みんなで使ってみた
4 イヤホンでもこれからが “旬” !平面磁界型の魅力をハイエンドモデルで聴き比べ
5 Bang & Olufsen、世界限定85台のポータブルWiFiスピーカー「Beosound Level Frosted Green」
6 D&M、マランツ「AV 10」、デノン「PMA-900HNE」など5モデルがRoon Readyに対応
7 キヤノン、動画クリエイター向けに特化したAPS-Cミラーレス「EOS R50 V」。ボディのみで約11.3万円
8 EARMEN、DAC内蔵ヘッドホン/プリアンプ「ST-AMP」が生産終了
9 「今、売れているオーディオアクセサリー」<売れ筋ランキング2月 番外編>
10 SOULNOTE、電流供給能力を2倍に高めたモノラルパワーアンプ「M-3X」
3/28 10:10 更新

WEB