トップページへ戻る

レビュー

HOME > レビュー > レビュー記事一覧

公開日 2024/09/06 06:30
VGP審査員・林 正儀氏が音質チェック

トーレンス「TD1500」レビュー。VGP「特別大賞」のアナログプレーヤーを評論家が自宅で聴く!

林 正儀

前のページ 1 2 3 次のページ

THORENS(トーレンス)のアナログプレーヤー「TD1500」が、アワード「VGP2024 SUMMER」でピュアオーディオ部会「特別大賞」を受賞。同アワードの審査員でもある評論家の林 正儀氏が、TD1500をレビュー。その魅力を徹底解剖する。

トーレンス「TD1500」をレビュー

TD1500は「物量投入とはひと味違うつくりのよさが魅力」



トーレンスには格別の思い入れがある。1883年スイスの精密機器会社から始まった世界最古のターンテーブルメーカーであり、銘機「TD124」やリファレンスに憧れたものだ。その名門トーレンス社が様々な経緯を経て現代に蘇った。新CEOのグンター・キュルテン氏のもと完全復活を遂げたのだ。我ら古参のアナログユーザーにとってこれ以上の喜びはないだろう。

その第1弾として登場したのがスタンダードクラスの「TD1500」(税込495,000円)だ。私はVGP2024 SUMMERにて「特別大賞」に推挙した。

VGP2024 SUMMER ピュアオーディオ部会「特別大賞」を獲得

受賞内容は「現代の技術で蘇った、独自のフローティング・サブシャーシー構造を持つ名門ブランドのアナログレコードプレーヤーに対して」というものだ。そんなトーレンスを改めて自宅システムに持ち込みじっくり聴いてみた。

VGP審査員を務める評論家の林 正儀氏がTD1500の実力をチェック

梱包をあけるところから始めよう。パーツがきれいに整理されている。ほとんど組み立て完了で、自社開発のトーンアーム付き。フローティングタイプのサブシャーシーにベルトをかけたターンテーブルをセットするだけ。いたってシンプルなものだ。

ウオールナットのキャビネットにおさまったTD1500はシックで高級感十分。重さは7.9kgだ。コンパクトサイズだし、このウッディなたたずまいがわが家のリスニングルームによく似合う。物量投入とはひと味違うつくりのよさが魅力といえる。

名機のDNAを引き継ぐ音質へのこだわり。「若者やアナログ初心者にこそ使って欲しい」



改めて特徴をピックアップしてみよう。TD1500はフローティングタイプのサブシャーシ&ベルトドライブ方式のターンテーブルだ。トーレンスの技術的な礎となった「TD150」(1965年発売)のDNAを引継ぎ、ターンテーブルとトーンアームが装着されたサブシャーシーを3本のスプリングによって支え、モーターが固定されたメインフレームから切り離す構造である。これにより不要振動の影響を受けず、高いハウリングマージンを獲得している。

TD1500レビュー:評論家が自宅のシステムで試聴

前のページ 1 2 3 次のページ

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 「オーディオのオンキヨー」復活へ。新スピーカーとセパレートシステムを年明けのCESで発表
2 【完全ワイヤレスイヤホン特集 PART.10】音のプロが選ぶベストバイは?
3 CD再生とファイル再生の架け橋に!Shanlingからリッピング機能付きトランスポート「CR60」が登場
4 今こそ「ミニコンポ」が面白い! デノン/マランツ/B&Wの令和ライフにマッチする厳選5モデルレビュー
5 水月雨、『崩壊:スターレイル』とのコラボ完全ワイヤレス。ダイナミック+環状平面駆動の同軸ドライバー搭載
6 【ミニレビュー】空き電源コンセントに挿入するだけ。オーディオみじんこ「SILVER HARMONIZER AC-ADVANCE」
7 モニターオーディオ「GOLDシリーズ」レビュー。ユニット大幅刷新の第6世代機は「ハイスピードで焦点の明確な音調」
8 AVIOT、『らんま1/2』コラボ完全ワイヤレスイヤホン。完全新録ボイス240種類以上搭載
9 Nothing、スマホ/イヤホンが最大30%オフ価格になるウィンターキャンペーン。先着順で靴下もらえる
10 要注目の新興ブランド、ラトビア「アレタイ」スピーカー試聴レビュー!広大な空間描写力が魅力
12/20 10:05 更新

WEB