トップページへ戻る

レビュー

HOME > レビュー > コラム記事一覧

公開日 2022/06/01 06:30
機内や動画編集にも

“携帯できる”からこそ広がる楽しみ!iFi audio「GO bar」使いこなし実践レポート

ファイルウェブオーディオ編集部・筑井真奈

前のページ 1 2 3 次のページ

■手のひらサイズに収まるスティック型ポタアン

昨今、スマートフォンやPCと接続して利用できるスティック型のUSB-DAC/ポータブルアンプが各社から登場している。これらはUSBメモリのような小型サイズだが、音質的にもなかなか侮れないものだ。ここでは、最新モデルiFi audio「GO bar」の、小型機ならではのさまざまな使いこなしを試してみた。

iFi audioの「GO bar」は文字通り手のひらに収まる小型サイズ。価格は49,500円/税込

<CONTENTS>
■まずはノーマルな音楽再生ユースで実力を検証
■ポッドキャストで長時間でも快適なフライトを!
■イヤホン直差しよりずっと快適! 動画編集にも活用できる


まずは「GO bar」の基本性能を確認しておこう。外形寸法65×22×13.2mmのコンパクトなUSB-DAC/ポータブルアンプで、入力端子はUSB-typeCのみ。出力は3.5mmと4.4mmの2系統と、このサイズながらバランス出力も搭載している。

3.5mmと4.4mmの両出力を搭載

サイドのボタンにはiEMatchとボリューム(+/−)、それにXBass+等の設定ボタンがある

同梱されるのはiOS端末と接続するための「Lightning - USB-Cケーブル」と、Android端末等と接続する「USB-C - USB-Cケーブル」。またUSB-AをUSB-Cに変換する変換コネクタも付いているので、PCとの組み合わせでも使用できる。

GO barの同梱アイテム一覧。LightningとUSB-Cケーブルがそれぞれ付属

このサイズの中に “フルバランス回路” を搭載したことがiFi audioの面目躍如といったところ。またデジタルノイズ対策についてもさまざまな技術が盛り込まれている。特にPCやスマートフォンは、音質に影響を与えるノイズを大量に放出している。そういったノイズのフィルタリング機能はまさにiFi audioの長年の積み重ねがある。

また、背面のLEDランプによって現在再生されているフォーマットがひと目で理解できる。音場補正機能のXSpace、低域増強のXBass+機能もそれぞれ搭載、これらもランプで表示される。さらにマニアックな使いこなしとしては後述するデジタルフィルターも4種類搭載されている。

背面のLEDランプで、再生されるフォーマットの他、MQAやXBass+、XSpaceなども表示される

■ノーマルな音楽再生で実力を検証

まずは普通の音楽再生用途としてのGO barの実力を見てみよう。先日公開されて賛否両論?を巻き起こしている『シン・ウルトラマン』の主題歌である米津玄師の「M八七」。本編が終了しこの曲が流れた瞬間に、全身に鳥肌が走ったことは忘れ得ない体験だ。

iPhoneのHFPlayerに「M八七」をダウンロードして早速試聴!

48kHz/24bitのクオリティで聴くと、映画館の余韻の中では聴き逃してしまっていた楽曲の微細なニュアンスが、映画の感動をふたたび呼び覚ましてくれる。米津のヴォーカルに寄り添いながらも引き立てるように広がるオーケストレーション、2サビ以降のドラマティックな展開は、ウルトラマンの哀しみと愛が思い起こされて心がかきむしられる。

4.4mm出力を試してみると、まずステージ感がひと回り大きくなったように感じられる。低域の沈み込みや高域の消え際の余韻感などに特に差が現れて、これはバランス対応イヤホンをマストで試して欲しい、というほどの音質差がある。さりげなく差し込まれるコーラス部の表現や声の厚みなども細かく見えてくる。ちなみに米津玄師「POP SONG」の冒頭のおもちゃ箱をひっくり返したような音の遊びも、バランス接続だとよりサウンドの位置関係が見えてきて面白い。

次はMQA音源から、ボブ・ジェームズ「FEEL LIKE MAKING LIVE!」。これはAURO-3D音源からSACDまで様々なフォーマットで聴き比べをしている音源で、それぞれのフォーマットの特性を生かしたマスタリングが非常に興味深い音源なのだが、イヤホンでも改めて新しい発見があった。ボブ・ジェームズのピアノの表現もさることながら、ドラムスがまたいい味を出しているのだ。細かいフレーズの刻みなどはイヤホンで聴くと新たな気付きがあり、エレピの表現もゾクゾクする色気が感じられる。

「GO bar」はMQAのフルデコードも可能なのでMQA音源も再生。写真では分かりづらいがMQAランプがブルーに光っている

ちなみにMQA音源を再生している場合は、背面のランプがブルーになる。しっかり「MQA Studio」フォーマットであることが確認できて嬉しい。

補正機能を試してみよう。宇多田ヒカル「One Last Kiss」では、XBass+モードにすると低域が増強されて、思わず身体を揺らしたくなるようなグルーヴ感が伝わってくる。またXSpaceは高域の質感に影響があるようで、例えばサラ・オレインのように高域のヴォーカルを伸びやかに聴きたい場合などには非常に効果がありそうだ。ただし、ライブ録音のクラシック楽曲等では、XSpaceを使うことで「シャー」という高域ノイズのようなものを感じられた。XBass+とXSpaceは再生ソースによる相性もあるようなので、そのあたりも曲によって使い分けたい。

XBass+をオンにすると赤に、XSpaceをオンにするとブルーにランプが光る

デジタルフィルターは横のボタンを長押しすることで、背面の「MQA」ランプが点滅、ボリュームボタンの+/-で4種類の切り替えができる。取扱説明書によると、フィルターは以下の4種類から設定できる。

サイドの各種設定ボタンでXBass+、XSpaceやフィルターの設定も可能

シアン(と記載されているが緑に見える):ビットパーフェクト。デジタルフィルターなし
赤:標準的なフィルター。プリ/ポストリンギングもなだらか
黄:ミニマムフェーズ、ロールオフはスロウ、プリ/ポストリンギングも最小限に
白:352kHzまたは384kHzにアップサンプリング。フィルターは最小限でプリリンギングはなし、ポストリンギングは最小限

効果を試すにはなるべく聴き慣れた曲をということで、ダイアナ・クラールの「Desperado」を。これはあくまで好みや楽曲に合わせて、ということになりそうだが、たとえば筆者の場合は、オーケストレーションの広がりでは「白」が最も好ましく、「赤」はすこしこじんまりして聴こえてしまった。左右ボタンをぽちぽち切り替えながら、一番好みのサウンドを探る楽しみもありそうだ。

長時間フライトでも快適な空の旅を!

前のページ 1 2 3 次のページ

関連リンク

新着クローズアップ

クローズアップ

アクセスランキング RANKING
1 ソニー、第2世代フラグシップ・ミラーレス一眼「α1 II」。画質、操作性を着実に強化
2 オーディオファイル待望の物量投入型プリメインアンプ!デノン「PMA-3000NE」をクオリティチェック
3 目黒蓮を“もっとそばに”感じられる特別イベント。「レグザミュージアム〜The 6 STORIES〜」11/21から原宿で開催
4 ボーズ、McIntosh Groupを買収。マッキントッシュ、ソナス・ファベールが傘下に
5 ビックカメラ.com、「2025年新春福箱」の抽選申し込み開始。全66種類、iPadやPS5も登場
6 覚えておくと絶対便利!iPhoneの「計測」アプリでできる、あんなことこんなこと
7 ビクター「HA-A6T」レビュー!5000円切り完全ワイヤレスイヤホンは「価格を上回るクオリティ」
8 高音質と機能性を両立する新たなスタンダード機!AVIOTのANC完全ワイヤレス「TE-V1R」レビュー
9 Meze Audioが打ち出す待望の入門モデル。開放型ヘッドホン「105 AER」&イヤホン「ALBA」の音質に迫る
10 新開発ユニットを巧みに操る懐深いサウンド。ELAC「Debut 3.0」フロア型/ブックシェルフ型を聴く
11/21 10:37 更新

WEB