HOME > インタビュー > 【第138回】実録:FitEar 須山氏×Just ear 松尾氏スペシャル対談『あなたのお耳にジャストフィット!』

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第138回】実録:FitEar 須山氏×Just ear 松尾氏スペシャル対談『あなたのお耳にジャストフィット!』

公開日 2015/11/20 11:00 高橋 敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

■ハイブリッドという選択〜FitEar編〜

野村: で、このお二人を今回お呼びするのにタイミングがよかったのは、Just earは元からハイブリッドイヤホンを手掛けており、そしてFitEarからも初のハイブリッド型モデル「FitEar Air」が発表されたところだったんですよね。

高橋: そこでいくらでも話が広がるお二人なので、今回はタイミング的に特に「ハイブリッド」にフォーカスしてお話を聞いていこうかなと。

野村: 僕としては、お二人のハイブリッドは「ダイナミック型ありき」で「それに対してBAをどう絡ませていくか」という考え方が共通点なのかなと思うのですが、実際にはどうなんですか?

高橋: FitEar Airについては「音楽の表現の中心となっているのは8kHz前後より下の帯域なので、そこまではダイナミック側でまるごとカバーする」という話だったかと思いますが…

先日の「秋のヘッドフォン祭2015」にて発表された「FitEar Air」

以下で解説されるユニット構成とその役割分担を示す周波数帯域グラフ

須山: 8kHzという数値については私の考えというだけなので、それが正しいのかはともかくですが。低音側が35Hz、高域側が8kHzくらいまでだと、電子音や空気感といった部分を別にすれば、肉声や楽器の周波数帯をだいたいカバーできるんじゃないかなと。BAですと単体でカバーできる帯域が狭いので、低域・中域・高域と担当ドライバーを分けますけど、そうすると本来必要なネットワークが組みにくいので、ピーク、ディップ、帯域重複による淀みが出てきてしまう。例えばエレクトリックベースの基音はウーファー、二次・三次の倍音はミッドレンジ、ラウンド弦のグリスで弦を擦る音はミッドからトゥイーターにまで絡むというように、ばらけてしまうんですね。

高橋: ばらけさせずにうまくつなげられるクオリティの規模や、パーツのネットワーク回路をイヤホンのサイズに収めるのが難しいわけですね。ならば、理想的にはシングルドライバーで全ての帯域をカバーできればいいのだけれど、ダイナミック一発だと伸びきらない高域の補強のためにBAを追加する…というのが須山さんのハイブリッド型へのお考えですか?

須山: カスタムモールドで遮蔽した耳の中からシェルの中での密閉空間で鳴らすと、ダイナミック型は7〜12kHzあたりの帯域が叩かれて伸びないんですよ。でも、そのさらに上の帯域はまたがんばって出ていたりする。その足りない7〜12kHzあたりだけをBAでちょんと足すくらいの感じですかね。今回のこだわりに「密閉環境で鳴らす」というテーマがあったので、その際にアコースティックな理由でうまくいかない部分を他で工夫したり、BAでサポートしたりして「FitEar Air」が出来上がりました。しかしダイナミック…いいですね! 食わず嫌いでした。

次ページハイブリッドという選択〜Just ear編〜

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE