HOME > インタビュー > 【第138回】実録:FitEar 須山氏×Just ear 松尾氏スペシャル対談『あなたのお耳にジャストフィット!』

[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域

【第138回】実録:FitEar 須山氏×Just ear 松尾氏スペシャル対談『あなたのお耳にジャストフィット!』

公開日 2015/11/20 11:00 高橋 敦
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE

■テーラーメイドチューニングの秘密

高橋: 話を戻すと、テーラーメイドで音を作るという前提だと、イヤホンの素体・基本設計には、そこを土台に音を変えられる柔軟性やその変化の幅の確保が必要ですよね?

松尾: 実はハイブリッドにしたことによって、チューニングをある程度できるようになったという部分もあるんです。当初はお客様のご要望ごとに、ドライバーユニットを換えたり構造を変えて対応するというようなことも視野に入れてたんですけど…

高橋: すごいこと視野に入れちゃってましたね。

松尾: それがハイブリッドにしたことで「これなら同じ構造の中で音のバリエーションの幅を持たせられるぞ」となりまして。Just earは、フルオーダーのMH1もプリセットチューニングのMH2の3モデルも、使っているドライバーやベースとなる構造は一緒なんです。ベースはそのまま、それぞれに少し手を加えることで特性を変えられる構造になっているんです。

高橋: しかも松尾さんの場合、ご自身の言い方に倣うならば「僕は電気は苦手だ」と…

松尾: そうなんですよ。僕はもともと機構設計者なので、電気回路は得意じゃないんです。カスタムの場合、BAのマルチドライバーでネットワーク回路を駆使して音の特性を作っていくというのが一般的だと思うんですけど…

高橋: 送り込まれてきた音声信号を低域・中域・高域に電気回路で分割して、それぞれのバランスを整えて低域・中域・高域用のドライバーに送り出す、その分割する帯域やバランスの調整などですよね。でも、松尾さんはそうではなくて、音響構造、アコースティックな手法で調整していると。

松尾: 電気的にやるのは自分には無理だな、と早々に諦めまして。私は今までヘッドホンやインナーイヤー開発時にも、音響的な構造で音をチューニングするというやり方をしてきたので、今回BAとダイナミックのハイブリッドにすることでそのやり方を応用できるようになったんです。簡単に言うとダイナミックは低域だけを鳴らすようにしていて、中域より上部分がBAになっていて…

高橋: そこが意外です。ダイナミック型一発でやろうとしていたような人が結果、BA型にも多くの帯域を割り当てているという。

松尾: 当初は須山さんのFitEar Airと一緒でダイナミックをベースにしてもっと高域の部分でBAを活用するという方向性をイメージしたんですけども、私は欲張りで最初から振動板が大きめのダイナミックドライバーを使おうとしまして。そうすると、どうしても外耳道の入口よりも離れたところにダイナミックのユニットを配置しなくちゃならない。そうなってくると…

須山: あー。なるほどなるほど。

松尾: ダイナミックのユニットで高域までカバーするのが難しかったんですね。それで耳元に寄せられるBAで中域側まで出せるところまでの帯域を出して、その下の低域をダイナミック型にしました。

高橋: 先ほど須山さんもおっしゃっていましたが、ドライバーと鼓膜との距離が開くほど高域の方から減衰していくんですね。

須山: それを利用して、ローパスフィルターとしてウーファーのドライバーからの高域を自然に減衰させるという使い方もできるんです。

松尾: まさにJust earのダイナミックはローパスフィルターを使って低域だけを鳴らしてます。あと私がソニーでヘッドホンの音響設計をしてきた中で、中域に関してはいろんな種類の製品を作ってもそこまで大きく変わることはなかったという経験がありました。ソニーではボーカル帯域をすごく重視していて、中音域に関してはバランスが崩れてはいけないというのがあるんですよ。それがあった上で、例えばダンスミュージック向けの「XB」シリーズでは低域をガツンと出すなどしていたわけです。

高橋: 音が個性的なモデルを作るにしても、中域のバランスはソニーとして譲れないものがあって、そこはどんな製品でも共通しているんですね。

松尾: 中域は基本的にはあまりいじらない。そこに対して低域と高域の違いでバリエーションを作っていくという部分があってですね。Just earも中域以上はBAで、ベースの低域のみをダイナミックにしているので、ダイナミックの量をコントロールすることでモニターライクにもダンスミュージック向きにもできるという仕組みです。

須山: BAとダイナミックのバランスをパラメーターとして上手に使えるようにしてありますね。

松尾: そうですね。どこからをBAにしてどこからをダイナミックにするかが重要だと思うんですが、そこはこれまでの経験の中で「ここで切り替えたい」というポイントがあるんです。そこより下であれば、低域の量をかなり上げてもボーカル帯域を崩さずに低音をしっかり出せるんです。Just earの中では最も低域を出している「GODZILLA BASS」という名前のチューニングがあるんですけど、それも実はボーカル帯域は他のモデルと比べてもあまり変わらないので、割と自然に聴くことができます。

須山: 単に低域、ウーファーの量を増やしちゃうんじゃなく、ボーカル帯域をマスキングしてこないような切り分けをしつつ持ち上げるということ、そしてそれをアコースティックでやられているというのが正鵠を射ていると感じます。その部分を電気でやろうとすると、色々やっぱり難しさが出てきちゃうところもあるので。

野村: その上、Just earってこれだけ振り幅がありながらも「Just earの音」もちゃんとあるんですよ。イベントとかでイヤホンファンの方からよく聞かれるんです、「Just earって色々変えられることが特徴だから、Just earの音っていうのはないんですよね」って。それで「いやいやJust earはJust earの音です。それの中でのバランスや聴かせ方の幅があるということであって、Just earとしての音はちゃんとありますよ」って説明させていただいてます。

松尾: いろんなお客様に合わせてチューニングさせていただいていますけど、結果的に自分が「ちょっとやだな」って音になることはありえないんです。どこのセッティングにしても自分としては納得ができるし、やはりお客様の聴いている曲で試すと「たしかにこれがいい」という音になる。

須山: くみたてLab.さんやカナルワークスさんも、環境等に応じて低域を調整する機能は搭載しても、すべてのパラメーターを解放まではしないですよね。

高橋: JH Audio「Roxanne」や、ユニバーサルですがSennheiser「IE 80」の低域ダイヤルとかもそうですけど、わかってらっしゃるメーカーが作るそういう機能って、どのダイヤルを絞り切っても上げ切っても、バランスは破綻しないんですよね。動かせるようにする低域のポイントや幅を踏まえているというか。

野村: そのイヤホン自体の音を変えてしまうものではなく、室内であったり電車内であったり、環境に応じて聴こえ方を調整するための機能なんですよね。

次ページ閑話休題 音楽の趣味やリファレンス音源は?

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE