• ブランド
    特設サイト
公開日 2017/09/08 12:00

B&W、“過激な進化”の中級スピーカー「700シリーズ」。800 D3の技術継承/全ユニット刷新、15万円から

CMシリーズの後継
編集部:小澤貴信
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
ディーアンドエムホールディングスは、同社が取り扱うBowers & Wilkins(B&W)より、従来のCMシリーズの後継となるミドルクラススピーカー「700シリーズ」を2017年11月より発売する。

700シリーズ(ローズナット仕上げ)

B&Wは2006年に登場したコンパクトモニタースピーカー「CM1」以降、同社ミドルクラスカテゴリーとして「CMシリーズ」を展開。2014年には第二世代となる「CM S2シリーズ」(関連ニュース)が登場した。そして今回、CMシリーズの後継機種として、型番を刷新し700シリーズを登場させた。

ピアノブラック仕上げの「707 S2」

こちらは旧モデル「CM1 S2」。707 S2がこれの後継に相当

700シリーズは、2015年に登場した旗艦シリーズ「800 D3」(関連ニュース)の技術を継承。エンクロージャーの形状はほぼそのままに、ドライバーユニットからクロスオーバーネットワークまで全面的に刷新した。

具体的には、800 D3で初採用されたコンティニュアム・コーンを継承。従来のケブラーコーン・ユニットに替わってミッドレンジおよびミッド/ウーファーに採用した。トゥイーターについては、本機のために新開発されたカーボンドーム・トゥイーターを搭載。また、トゥイーター・オン・トップの2モデルは、そのハウジングが800 D3と同様の手法で強化されている。3ウェイモデルのウーファーは、800 D3で採用されたエアロフォイル・コーンの原理を用いた新ユニットである、エアロフォイル・プロファイル・コーンが採用された。

「702 S2」(ピアノブラック仕上げ)

また、これまでは800シリーズと600シリーズの型番はモデルが大型になるにつれて末尾の数字が小さくなっていた(例:トップエンドが800 D3)のに対し、CMシリーズのみ大型になるほど型番末尾の数字が大きくなっていた(例:トップエンドがCM10)。今回の700シリーズでは、モデル名が800などと同様の法則で付けられている。ラインナップと価格は下記の通り(価格は全て税抜)。

<3ウェイ・フロアスタンディング型スピーカー>
・「702S2」 
 ローズナット:¥600,000/ペア、ピアノブラック:¥630,000/ペア
・「703S2
 ローズナット:¥456,000/ペア、ピアノブラック:¥480,000/ペア
・「704S2
 ローズナット:¥340,000/ペア、ピアノブラック:¥356,000/ペア

左から「702 S2」「703 S2」「704 S2」(ピアノブラック)

左から「702 S2」「703 S2」「704 S2」(ローズナット)


<2ウェイ・ブックシェルフ型スピーカー>
・「705S2
 ローズナット:¥320,000/ペア、ピアノブラック:¥336,000/ペア
・「706S2
 ローズナット:¥233,000/ペア、ピアノブラック:¥245,000/ペア
・「707S2
 ローズナット:¥150,000/ペア、ピアノブラック:¥157,000/ペア

左から「705 S2」「706 S2」「707 S2」(ピアノブラック)

左から「705 S2」「706 S2」「707 S2」(ローズナット)


<センタースピーカー>
・「HTM71S2
 ローズナット:¥175,000、ピアノブラック:¥184,000
・「HTM72S2
 ローズナット:¥105,000、ピアノブラック:¥110,000

左から「HTM71S2」「HTM72S2」(ピアノブラック)

左から「HTM71S2」「HTM72S2」(ローズナット)

<スピーカースタンド>
・「FS700S2」 ¥68,000/ペア ※カラーはシルバー/ブラックを用意

「FS700S2」(シルバー/ブラック)

フロア型は702 S2、703 S2が150mmミッドレンジ、165mmウーファーを搭載。より小型の704 S2が130mmミッドレンジ、130mmウーファーを搭載する。ブックシェルフ型は、705 S2と706 S2が165mmミッド/ウーファーを搭載。最小モデルの707 S2が130mmミッド/ウーファーを搭載する。また、702 S2と705 S2はトゥイーター・オン・トップ構成を採用している。

ディーアンドエムは製品発表会に先だち、製品発表会を開催。冒頭では取締役の中川圭史氏が挨拶を行い、大規模な刷新が行われた700シリーズを「外観は踏襲しているが中身は過激に進化した」と紹介。製品の詳細については、サウンドマネージャーを務める澤田龍一氏がプレゼンテーションを行った。以下にその詳細を解説していく。

中川圭史氏

澤田龍一氏


B&Wのミドルクラス機が、CMシリーズから「700シリーズ」へと進化

新たに登場した700シリーズは、従来のCMシリーズの後継となる。これまでのCMという名称を変更したのは、「従来のCMという枠を超えた性能を備えているから」(中川氏)とのこと。前述のように、800シリーズや600シリーズと製品型番の規則を統一するという意味合いもあるようだ。

CMシリーズは2006年発売の「CM1」を端緒とするが、当初はシリーズ化する予定はなかったという。しかし予想を超える大ヒットから、2007年にはフロア型の「CM7」、2008年により大口径のウーファーを搭載した「CM5」を発売。2013年登場の「CM10」に至るまで、B&Wのミドルクラスシリーズとして発展するに至った。ただ長い期間を経てシリーズを拡張したことで、モデル毎で技術的な差異が出てしまったこともあり、2014年には第2世代「CM S2」としてリファイン。最新技術を投入すると共にシリーズ全体で最新仕様の統一を図った。

次ページ800 D3の成果を700シリーズに反映

1 2 3 4 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 Nintendo Switch 2は49980円、6月5日発売。専用ソフト「マリオカートワールド」同日発売
2 TCL、Dolby Atmos対応サウンドバーのクラファンを開始。7.1.4ch/5.1.2ch/5.1chの3モデル
3 ネットワークオーディオ、ノイズ対策の基礎知識(2)「LAN由来のノイズ対策編」
4 映像機器の性能を一発で見極められる4K UHD BD『4K Great View』、お薦め高画質シーンを厳選レビュー
5 オーディオテクニカ、完全ワイヤレスイヤホン新製品のティザー動画を公開。「あの作品」とのコラボモデルか
6 操作性から映像再現までBenQの圧倒的な技術力が活きる!Mac向けモニター「MAシリーズ」の完成度に迫る
7 押さえておきたい次世代オーディオのキーワード。スマートホームの規格「Matter」とは?
8 “本当に良い音” を普段使いしよう。デノン新完全ワイヤレス「AH-C840NCW」「AH-C500W」レビュー
9 ナスペック、ROKSAN/Vienna Acoustics製品の価格改定を4/25から実施。ROKSAN製品は値下げへ
10 Fi audio、“マスタリング”クオリティのDAC/ヘッドホンアンプ「iDSD Valkyrie」。K2HD搭載
4/3 10:02 更新
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー196号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.196
オーディオアクセサリー大全2025~2026
特別増刊
オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX