• ブランド
    特設サイト
公開日 2016/03/31 10:00

銅で作った「AK380 Copper」は通常版とどれだけ音がちがう? 専用アンプとの“合体”もテスト

【不定期連載】編集部・小澤の気まぐれミニレビュー
編集部:小澤貴信
  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
編集部・小澤貴信が気まぐれでお届けするミニレビュー。今回はAstell&Kernのハイレゾプレーヤー「AK380」について、Copperモデルと通常モデルを聴き比べてみた。

Astell&Kern「AK380 Copper」¥OPEN(直販サイト549,980円)

AK380の純度99.9%銅ボディ採用モデルを聴く

Astell&Kern「AK380」は、ポータブルとしては群を抜く価格もさることながら、その他を圧倒する再生クオリティで、ハイエンド・ポータブルのひとつの指標になった。まさにジャンルを牽引するモデルである。このAK380に、純度99.9%の銅筐体を用いた限定バージョン「AK380 Copper」(関連ニュース)が登場した。

AK380 Copperと通常モデルのAK380の中身はまったく同じものだ。異なるのは筐体の素材だけ。しかし、筐体の素材や質量で音が変わるというのは、オーディオの世界なら常識だ。制振性あるいは振動の伝わり方、外部/内部のノイズ遮断性、外観が醸し出す聴く前からのイメージ…。筐体の素材で音質が変わる要素はたくさんある。

AK380 Copper(手前)とAK380(奧)

Astell&Kernは、これまでもステンレス筐体の「AK240」(関連ニュース)を発売するなど、「筐体の素材」にはこだわりを見せてきた。「半ば趣味で別素材のバージョンを作っている。でも本当に音が変わるんだよ」と、同ブランドを手がけるiriverの副社長 ジェイムス・リー氏がそう語ったのは、CES 2015の会場でAK240 ステンレスモデルの試作機を満面の笑みでバッグから取り出したときだった(その時は、まさか本当に発売するとは思わなかったが)。

AK380 Copperは限定で発売され、今回はなんと専用ヘッドホンアンプ「AK380アンプ」までCopperバージョンが登場した(関連ニュース)。今回、「AK380 Copper」が通常モデルとどれだけ音が異なるのか、聴き比べを行ってみた。

通常版AK380より120g重い。手に持った感覚はそれ以上だ

まず、通常版AK380とAK380 Copperの素材のちがいを改めて確認しておく。通常版AK380は筐体にジェラルミンを用いているが、AK380はその名の通り銅を用いている。しかも、純度99.9%という高純度銅だ。また背面がAK380はカーボン素材オンリーなのに対して、AK380 Copperはカーボンとケブラーを併用している。ケブラーを加えたのは、カーボンは塗装が難しいためで、塗装したケブラーを併用することで青みのある背面を実現したのだという。

背面の比較。左側がAK380 Copper、右側がAK380だ

ちなみにAstell&Kernは、「管楽器の素材にも採用される銅は、銀に次いで導電率が高い金属。この優れた導電性と外来ノイズを防ぐシールド効果、比重の大きさにより、ジェラルミンと異なる方向での優れたサウンドを提供する」と紹介している。

重量はAK380が約230g、AK380 Copperが約350gとなる。実際に手にしてみると、AK380 Copperは金属の塊を持ち上げているような感覚で、120gという質量差以上の重みを感じる。

低域再現に明確な個性のちがいが現れる

それでは通常版「AK380」と「AK380 Copper」を聴き比べてみよう。イヤホンには普段リファレンスで使っているUnique Melody「MAVERICK」のカスタムモデルを用いた。

Unique MelodyのMAVERICKカスタムと組み合わせて試聴した

まずは毎回試聴曲に使っているノラ・ジョーンズ「Don't Know why」(FLAC 192kHz/24bit・e-onkyo music)で、Copperと通常モデルを聴き比べてみた。AK380通常版で聴くと、透明度の高い澄んだ音場に、高解像度で各楽器が描き出される。ピアノは消え入り際まで自然に減衰し、弦の倍音は美しい。ベースは量感を抑えつつタイトだが、質感や音階はしっかり伝わる。この卓越したピュアネスこそAK380の音だ。

AK380 Copperではどうだろうか。一聴してわかる音のちがいは低音だ。通常版は徹底したフラットバランスだが、Copperではそこからさらに腰が下がった印象だ。ウッドベースは弦の響きの密度が増し、音色は濃くなる。アタックもよりタメが効く印象で、よりグルーヴィーな演奏になる。

中高域についてはどうだろうか。アコースティックギターの倍音は、Copperではより艶やかになる。ボーカルは通常版の方が透明度の高さと抜けの良さでクールな魅力があるのに対して、Copperではやや湿り気と温度感が加わる。全体を見通すと、通常版のクリアな音像に、少しだけ陰影が付けられたように感じる。

低音を中心に確認したいと思い、ボブ・マーリー「Is This Love」(AIFF 192kHz/24bit・HDtracks)も再生。通常版では各楽器のセパレーションが際立ち、低域の解像感の高さが味わえる。一方でCopperで聴くと音全体に厚みが増して、低域は解像感を保ったまま粘りと深みが増したようだ。

透徹なAK380サウンドに、人間的な温度感が加わる

RCサクセション「去年の今頃」(FLAC 96kHz/24bit・e-onkyo music)を聴く。通常版では清志郎の声がよりドライな印象。去ったであろう女子のことを淡々と歌うことで逆に寂しさが募るといったイメージを喚起する。Copperだと、清志郎の声はよりエモーショナルに寂しさを歌い上げているように聴こえる。ベースの躍動感が増したのは予想通りで、各楽器の音色もより色濃く出てくる。

両機を手に持つと、実際の質量以上に重みに差を感じる

何曲か聴き比べて思った。AK380の音は高S/Nでクリアで、一言で言えば「透徹」とした音だ。だから各音のレイヤーが見えすぎて、逆に遠近があいまいに感じてしまうときがある。写真や絵画でも背後までピントが合っていると、遠近感がわからなくなくなるときがあるが、そんな感じだ。Copperでは、2Hの鉛筆で綺麗に書いたそもそもの輪郭に、2Bの鉛筆で斜めに擦りながら陰影をつけて立体感を出したような雰囲気が加わる。

こう書くとCopperの方が音が優れているように思われるかもしれないが、純粋なクリアネスという意味ではAK380が上回っていると感じた。モニターという意味でも、AK380の音が正確なのだと思う。しかしAK380 Copperには、もう少しだけ暖かみを感じるのだ。こういう温度感を“より音楽的だ”と言っても差し支えないだろう。

AK380 Copperアンプと組み合わせた“完全体”を試聴

今回は、発売されたばかりの“AK380 アンプ Copper”「AK380-AMP-CP」も借りることができたので、Copperコンビでの組み合わせでも試聴してみた。ただでさえポータブルとしては重量級のAK380 Copperが、AK380 アンプCopperと合体すると超重量級になる。ある意味で据え置きモデルである。見た目は、通常版以上に超合金の合体ロボを想起させる。銅の表面が少しだけくすんでいるのが、よい具合に重厚感に説得力を与えている。

AK380 CopperとAK380 アンプ Copper(直販サイト価格149,980円)を合体させたところ。

引き続き、MAVERICKカスタムで試聴した。前出のノラ・ジョーンズ「Don't Know why」を、AK380 アンプ Copper経由で聴くと、Copperの低域の深みや密度が一段増す。音像はより立体的に展開し、音場は奥行きが深くなる。単純な明瞭さという意味では、AK380 Copper単体のほうが優れていると感じるが、それを補って余るコントラスト感が味わえる。

アンプとの組み合わせということで、より駆動力が必要なオーバーヘッド型ヘッドホンとの組み合わせも試してみた。普段リファレンスに使っているAudioQuestの「NightHawk」で聴いた。

AudioQuestのヘッドホン「NightHawk」で音質を確認

NightHawkでの再生では、アンプの効果はさらに明白になる。単体AK380 Copperでも中高域のニュアンスなどはしっかり楽しめるレベルなのだが、NightHawkの魅力である低域が持て余し気味になってしまう。

それがAK380アンプを組み合わせると、ベースはしっかりと制動され、音階もより明瞭になる。全体の厚みもでる。土台がしっかりとしたこともあり、音場もより広くなる。音色の変化は穏やかだが、Copperならではの音質をヘッドホンで楽しみたいならば、アンプは必須かもしれない



AK380はプロフェッショナルユースを標榜するだけあって、徹底した透徹なモニターサウンドである。人によっては“音楽を楽しむには見えすぎる”とか、“モニターライクすぎる”と感じる方もいるかもしれない。一方でCopperは、そこに自然な暖かみや人間味を加えてくれるという印象。どちらが好きかは、好みと用途次第だろう。

私の場合はどちらかと言うと、好みのロックやダンスミュージックを毎日楽しむことを考えたらCopperが良いと思った。MAVERICKカスタムとの相性という点では、もしかしたらAK380のほうが良かったのかもしれないが、そこは気分の範疇だった。

もしAK380の導入を考えているならば、ぜひAK380Copperも聴き比べてみてほしい。「こちらのほうが好み」という方も少なくないはずだし、好みが分かれるだけの明確な音のちがいがあるのだ。

(編集部:小澤貴信)

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 女子プロゴルフ「資生堂 レディスオープン」6/27から4日間の放送・配信予定
2 「VGP2024 SUMMER」受賞モデルが本日発表! 特設サイトも公開
3 AVIOT、オープンイヤー型完全ワイヤレス「TE-H1」。高音質技術を盛り込みながら軽量コンパクト
4 タンノイ、“伝説的” なスタジオモニターの系譜を継ぐ同軸スピーカー「SGMシリーズ」
5 EarFun、ノイズキャンセリング強化の完全ワイヤレス「Air Pro 4」など3モデルを7月から発売
6 エソテリックの「Grandioso K1X」、SE化で激変!透明度が向上し一層の高解像度再生に至る
7 3代目 “音の良いサウンドバー” 「DHT-S218」レビュー。デノン・サウンドマスターが到達した「新しい景色」
8 “何でも聴ける” CDプレーヤー!Shanling「EC Mini」で楽しく上質に音楽を再生しよう
9 エミライ、「iFi audio」製品の輸入代理業務を7/4より開始
10 Amazon、7/11より最大15%のポイント還元が受けられるキャンペーンを実施
6/27 9:50 更新
MAGAZINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー193号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.193
オーディオアクセサリー大全2024~2025
別冊・ケーブル大全
別冊・オーディオアクセサリー大全
最新号
2024~2025
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.21 2023 WINTER
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.21
プレミアムヘッドホンガイド Vol.31 2024 SPRING
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.31(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2024年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年夏版(電子版)
DGPイメージングアワード2023受賞製品お買い物ガイド(2023年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2023年冬版(電子版)
音元出版の雑誌 電子版 読み放題サービス
「マガジンプレミアム」お試し無料!

雑誌販売に関するお問合せ

WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX