公開日 2016/11/04 10:10
【第169回】新世代ハイブリッドイヤホン3機種聴き比べ! AKG「N40」/ONKYO「E900M」/SONY「XBA-N3」
[連載]高橋敦のオーディオ絶対領域
この2016年、イヤホンというジャンルにおける流れで特に注目に値するひとつは「ハイブリッド型イヤホンの完成」だ。「完成」は大げさというか言い過ぎにしても、「黎明期や発展期を経過して完成度の高い製品が多く登場する時期に到達した」と言うことはできるだろう。
そこで今回は、そのハイブリッド型イヤホンの中から今この時点において、特に注目すべき新製品である下記3機種をピックアップしたい。
●AKG「N40」(実売5万円弱)
●ONKYO「E900M」(実売4万円強)
●SONY「XBA-N3」(実売4万円弱)
どれも“超”のつかない現実的なハイエンドクラスだ。これらを紹介するにあたって、まずは予備知識として「ハイブリッド型イヤホン」の基本から現在までを改めて整理してみようと思う。
■“ハイブリッド型イヤホン”とは?
まずは「ハイブリッド型イヤホン」の基本と、現在までの流れを確認しておこう。
最初に、基本中の基本の確認をしたい。イヤホンで「ダイナミック型イヤホン」「BA型イヤホン」と言われるのは、音声信号を受けとってそれを音に変換して鳴らす「ドライバー」というパーツの駆動方式による分類だ。略さずに表記すれば「ダイナミック型ドライバー搭載イヤホン」「BA型ドライバー搭載イヤホン」ということになる。
しかし「ハイブリッド型イヤホン」に限っては、「ハイブリッド型ドライバー」という方式のドライバーがあるわけではなく、つまりはもちろん「ハイブリッド型ドライバー搭載イヤホン」なわけでもない。
ここでの「ハイブリッド」は「方式の異なる複数のドライバーを組み合わせて搭載する方式」を表している。ダイナミック型ドライバーとBA型ドライバーをどちらも搭載し組み合わせて完成されているのが「ハイブリッド型イヤホン」なのだ。
ではなぜダイナミックとBAをハイブリッドにするのか?ごく簡単に言えば「いいとこ取り」を狙う意図からだ。
…とその前に、進化の系譜という観点からハイブリッド型よりも先に一般化した「BAマルチ」について復習しておくべきだろう。
イヤホンにおける「BAマルチ」とは、「BA型ドライバーをマルチウェイマルチドライバーで搭載」といったような意味だ。最もベーシックな形は、高域・中域・低域の3つの帯域に各1基のBAドライバーという3ウェイ3ドライバー構成だろうか。そこから低域の表現に余裕を持たせるために低域用を2基に、高域を伸ばすために高域用を2基にといったような拡張も行われ、現在では12ドライバーとかそういうものまで登場している。
さて、今の話から気にしてほしいのは、少なくともその当時のBA型ドライバーでは、マルチウェイで帯域を分割して担当させてもなお、ドライバーの数をさらに増やさないと設計者やユーザーが求める十分な性能を発揮できない場合があったということだ。現在ではBAドライバー単体の性能もそれを生かした設計力も向上しており、新世代のBAマルチが登場しつつあるが…。
そこでこう思った設計者がいたのかもしれない。
「どうせマルチで組んで低域用に何基もBAを詰め込むくらいなら、低域にはダイナミック型を組み合わせてもいいんじゃね?」
…いや、もちろんこんな軽い感じではなかっただろうが、おおよそはそういう感じで、要は発想の転換があったのではないだろうか。
これがつまり、『BAマルチの一部、主には当時のBAドライバーが特に苦手としていた低域の担当を、そこが得意なダイナミックに置き換えるという発想からのハイブリッド型』だ。
そして今さらっと述べた「低域の担当を、そこが得意なダイナミックに置き換える」という部分にもう一度注目してほしい。この「低域は得意なダイナミック型」という表現の裏には「高域は苦手なダイナミック型」という意味合いも含まれているわけだ。
実際には一概にそうというわけではない。例えばエレクトリックギターやシンバルのエッジ感だとか、高域のそういう成分はダイナミック型の方が良質な場合も少なくない。ただ相対的・総合的に見てざっくりと言えば「高域が得意なBA型」「中低域が得意なダイナミック型」というのが一般論にはなっている。
で、そちらの視点からのものと思われるのが、『ダイナミック型ドライバーを主役に高域担当としてBAを組み合わせる発想からのハイブリッド型』だ。
こちらについては、
・中低域ダイナミック+高域BAの2ウェイ
・フルレンジダイナミック+高域補強スーパーツイーターBA
といったような細分化もできる。
そこで今回は、そのハイブリッド型イヤホンの中から今この時点において、特に注目すべき新製品である下記3機種をピックアップしたい。
●AKG「N40」(実売5万円弱)
●ONKYO「E900M」(実売4万円強)
●SONY「XBA-N3」(実売4万円弱)
どれも“超”のつかない現実的なハイエンドクラスだ。これらを紹介するにあたって、まずは予備知識として「ハイブリッド型イヤホン」の基本から現在までを改めて整理してみようと思う。
■“ハイブリッド型イヤホン”とは?
まずは「ハイブリッド型イヤホン」の基本と、現在までの流れを確認しておこう。
最初に、基本中の基本の確認をしたい。イヤホンで「ダイナミック型イヤホン」「BA型イヤホン」と言われるのは、音声信号を受けとってそれを音に変換して鳴らす「ドライバー」というパーツの駆動方式による分類だ。略さずに表記すれば「ダイナミック型ドライバー搭載イヤホン」「BA型ドライバー搭載イヤホン」ということになる。
しかし「ハイブリッド型イヤホン」に限っては、「ハイブリッド型ドライバー」という方式のドライバーがあるわけではなく、つまりはもちろん「ハイブリッド型ドライバー搭載イヤホン」なわけでもない。
ここでの「ハイブリッド」は「方式の異なる複数のドライバーを組み合わせて搭載する方式」を表している。ダイナミック型ドライバーとBA型ドライバーをどちらも搭載し組み合わせて完成されているのが「ハイブリッド型イヤホン」なのだ。
ではなぜダイナミックとBAをハイブリッドにするのか?ごく簡単に言えば「いいとこ取り」を狙う意図からだ。
…とその前に、進化の系譜という観点からハイブリッド型よりも先に一般化した「BAマルチ」について復習しておくべきだろう。
イヤホンにおける「BAマルチ」とは、「BA型ドライバーをマルチウェイマルチドライバーで搭載」といったような意味だ。最もベーシックな形は、高域・中域・低域の3つの帯域に各1基のBAドライバーという3ウェイ3ドライバー構成だろうか。そこから低域の表現に余裕を持たせるために低域用を2基に、高域を伸ばすために高域用を2基にといったような拡張も行われ、現在では12ドライバーとかそういうものまで登場している。
さて、今の話から気にしてほしいのは、少なくともその当時のBA型ドライバーでは、マルチウェイで帯域を分割して担当させてもなお、ドライバーの数をさらに増やさないと設計者やユーザーが求める十分な性能を発揮できない場合があったということだ。現在ではBAドライバー単体の性能もそれを生かした設計力も向上しており、新世代のBAマルチが登場しつつあるが…。
そこでこう思った設計者がいたのかもしれない。
「どうせマルチで組んで低域用に何基もBAを詰め込むくらいなら、低域にはダイナミック型を組み合わせてもいいんじゃね?」
…いや、もちろんこんな軽い感じではなかっただろうが、おおよそはそういう感じで、要は発想の転換があったのではないだろうか。
これがつまり、『BAマルチの一部、主には当時のBAドライバーが特に苦手としていた低域の担当を、そこが得意なダイナミックに置き換えるという発想からのハイブリッド型』だ。
そして今さらっと述べた「低域の担当を、そこが得意なダイナミックに置き換える」という部分にもう一度注目してほしい。この「低域は得意なダイナミック型」という表現の裏には「高域は苦手なダイナミック型」という意味合いも含まれているわけだ。
実際には一概にそうというわけではない。例えばエレクトリックギターやシンバルのエッジ感だとか、高域のそういう成分はダイナミック型の方が良質な場合も少なくない。ただ相対的・総合的に見てざっくりと言えば「高域が得意なBA型」「中低域が得意なダイナミック型」というのが一般論にはなっている。
で、そちらの視点からのものと思われるのが、『ダイナミック型ドライバーを主役に高域担当としてBAを組み合わせる発想からのハイブリッド型』だ。
こちらについては、
・中低域ダイナミック+高域BAの2ウェイ
・フルレンジダイナミック+高域補強スーパーツイーターBA
といったような細分化もできる。
次ページハイブリッドの狙いは「ダイナミックとBAの“いいとこ取り”」