• ブランド
    特設サイト
公開日 2017/04/12 10:08

オンキヨーGRANBEATの「DSDS」って何? SIMとデータプランを知っておトクなエンタメライフ

<山本敦のAV進化論 第129回>
オンキヨーのハイレゾスマホ“GRANBEAT”「DP-CMX1」が発売されてから間もなく2ヶ月が経つ。当サイト読者の中にも本機を購入後、スマホとして、あるいはSIMカードが装着できるハイレゾプレーヤーとして活用している方も少なくないと思う。

今回はGRANBEATに搭載されている「Dual SIM Dual Standby(DSDS)」機能を取り上げながら、本格ハイレゾスマホのオーディオ的な活用術を掘り下げてみたい。

オンキヨーのハイレゾスマホ“GRANBEAT”「DP-CMX1」のDual SIM Dual Standby機能を活用してオーディオ的な使い心地をより快適にしてみた

GRANBEATをSIMフリースマホとして使用するのに重要なDSDS機能

DP-CMX1は、オンキヨーのハイレゾDAP「DP-X1A」の思想と高音質化技術を受け継ぐAndroid OS搭載のハイレゾスマホだ。単純にハイレゾが再生できるスマホなら今どきいくらでもあるが、GRANBEATのこだわりは2.5mm 4極のバランス出力端子を装備したり、DSDネイティブ再生やHiFiグレードのDAC、ヘッドホンアンプの搭載など、よりディープで幅広い。詳細については本機の発表が正式にアナウンスされた時にレポートしているので、あわせてご覧いただきたい。

本稿では、あえて本機の「Dual SIM Dual Standby」機能にフォーカスし、使いこなしを検証してみる。まずは一つにつながっているように見えるキーワードを二つに分解して「Dual SIM」とは何かから紹介する。かんたんに言うと、スマホがセルラーネットワークを使ったモバイル通信を行うために必要なSIMカードを、2枚装着できる機能のことだ。

GRANBEATは本体側面にトレイをひとまとめにしたDual SIMスロットを搭載する。トレイはSIMピンでフタを開けて引き出す仕様

なぜSIMカードを2枚も装着する必要があるのか、ピンと来ないかもしれない。そもそもDual SIMは海外の国々や地域で普及してきた機能で、2G、3G、そして4Gへと通信インフラ切り替えを日本よりも若干緩いスピードで行ってきた地域でニーズを獲得してきた。欧州やアジアの大陸側の国・地域では、国境を越えると通信規格が異なることもままあるので、1台の端末に異なる通信規格をカバーするSIMをあらかじめ装着しておいた方が便利というわけだ。

日本の場合は大手キャリアが携帯電話と回線契約をセットで販売しているため、Dual SIMの機能がそもそも必要とされなかった。日本でも人気のiPhoneがDual SIM機能を搭載していないことも大きい。ユーザーが利用料金も含めた通信サービスの内容を幅広い選択肢から選んで、SIMロックを解除した端末やSIMフリースマホと合わせて活用する使い方も、最近になって浸透しはじめた。

GRANBEATはユーザーが通信サービスを自由に選べるSIMフリースマホとして販売されており、国内では先行して取り扱う楽天モバイルのSIMカードをはじめ、様々な通信事業者のサービスが利用できる。ただし、GRANBEATがハードウェア的に対応する通信規格には条件がある。例えば4G LTE通信の場合、ドコモ系とワイモバイルを含むソフトバンク系のSIMカードを使うことはできるが、au系回線を利用するSIMサービスは利用できないようなので注意したい。

もう一つのキーワードである「Dual Standby」とは、Dual SIM機能を搭載する端末に2枚のSIMカードを装着し、同時に待ち受けできる機能のことだ。片方のSIMでデータ通信をしながら、もう片方で着信した通話を受けることができる。ただし、通話を受けるともう片側のSIMでは通信ができなくなるので、例えばデータのダウンロードなどはストップする。

もし通話しながらでもデータ通信ができる機能を必要とするのであれば、「Dual SIM Dual Active」対応であることが求められる。ちなみに2つのSIMカードを本体に装着できても、通信できるのカードは1枚だけになる場合は「Dual SIM Single Standby」と呼ぶ。

GRANBEATのDSDS機能は、4Gと3Gの回線を同時に待ち受けられる仕様だ。本体側面にあるSIMカードスロットを開けると、2枚のSIMカードを装着できるトレイが出現する。フタに向かって手前側の「スロット1」が4G/3G、奥の「スロット2」が3G/2Gまでの対応になる。

2つのスロットに装着されているSIMカードの状態は「設定」>「SIMカード」から確認。「優先SIM」の設定からモバイルデータと通話、SMSメッセージの受信に使うメインのSIMカードをそれぞれ選択する

次ページデータ通信の新サービス「時間プラン」とは?

1 2 3 4 次へ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • FaceBook
  • LINE
クローズアップCLOSEUP
アクセスランキング RANKING
1 BSプレミアム4K、『ウルトラQ』『ウルトラマン』『ウルトラセブン』を一挙放送。4月改変にて
2 ティアック、独自の新世代アンプモジュールを搭載した小型パワーアンプ「AP-507」。バッファーアンプや筐体も進化
3 ソニー、『ディズニー ツイステッドワンダーランド』コラボの小型完全ワイヤレス&ウォークマン
4 アニメ『Panty & Stocking with Garterbelt』サントラが “世界初” アナログ化。初回盤はピンク×パープルのカラーヴァイナル
5 【Qobuzを楽しむシステムプラン】創業100年、尽きぬ進化。“ラックスマン・サウンド”でQobuzのハイレゾ・クオリティが活きる!
6 テクニクス「EAH-AZ100」を買ったら、AirPods Pro 2ユーザーの生活が変わった話
7 LIFEEAR、“グラスを傾けながら音楽に浸る” ためのハイブリッド型イヤホン「LIFEEAR ICE」
8 究極の「スタジオモニター」はHiFiオーディオたり得るか?ジェネレックのアクティブスピーカー「8381A」を聴く
9 コンパクトボディに多機能を凝縮!装着感&音質も“満足度の高い”AVIOT新スタンダードTWS「TE-A1」レビュー
10 GERMAN PHYSIKS、360度無指向性ドライバー搭載スピーカー「Borderland Mk4」を2/25に発売
2/14 10:10 更新
MAGAZINE
音元出版の雑誌
オーディオアクセサリー193号
季刊・オーディオアクセサリー
最新号
Vol.195
オーディオアクセサリー大全2025~2026
別冊・ケーブル大全
別冊・オーディオアクセサリー大全
最新号
2025~2026
プレミアムヘッドホンガイドマガジン vol.22 2024冬
別冊・プレミアムヘッドホンガイドマガジン
最新号
Vol.22
プレミアムヘッドホンガイド Vol.32 2024 AUTUMN
プレミアムヘッドホンガイド
(フリーマガジン)
最新号
Vol.32(電子版)
VGP受賞製品お買い物ガイド 2025年冬版
VGP受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2025年冬版(電子版)
DGPイメージングアワード2024受賞製品お買い物ガイド(2024年冬版)
DGPイメージングアワード受賞製品お買い物ガイド
(フリーマガジン)
最新号
2024年冬版(電子版)
音元出版の雑誌 電子版 読み放題サービス
「マガジンプレミアム」お試し無料!

雑誌販売に関するお問合せ

WEB
  • PHILE WEB
  • PHILE WEB AUDIO
  • PHILE WEB BUSINESS
  • ホームシアターCHANNEL
  • デジカメCHANNEL
AWARD
  • VGP
  • DGPイメージングアワード
  • DGPモバイルアワード
  • AEX
  • AA AWARD
  • ANALOG GPX